伊那谷の里の桜は散り、今は山桜の季節
下伊那郡高森町 通称「山の寺」(普門山 隣政寺)
急な山道を登り、周りには人家もない山の中腹にあるお寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/03b2c25b127045397193d63aec7c5511.jpg)
このお寺の周辺には山桜が数多くあります
満開の木もありましたが、見頃には少し早い感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/7dafccd6686a2f620b3a320f8b6baf5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/2ed44b80e4c836e0798d7bcd552bb411.jpg)
山門前の桜の木の多くはこの数年で枝が傷んで、以前より小ぶりになってしまったのが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e0/2c0612baabd49f0e042a07ca351d54e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/2733effa313c9c0508e4d9fbfcef5435.jpg)
山の寺までの参道(歩道)は哲学の道と呼ばれています
この歩道沿いの桜もこれからといった感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/242751efd780ba88e9c85bff5b1e4d86.jpg)
(ここの桜は例年4月の末から5月上旬が見頃)
このお寺の少し奥にあるキャンプ場は新型コロナウイルスの影響で閉鎖となっていました
飯田市座光寺地区から南アルプス方面
桃の花は盛りを過ぎて、梨の花が見頃になりました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/9ed1b46d948a8bcdb0dcd544ebd4a91f.jpg)
下伊那郡高森町 通称「山の寺」(普門山 隣政寺)
急な山道を登り、周りには人家もない山の中腹にあるお寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/03b2c25b127045397193d63aec7c5511.jpg)
このお寺の周辺には山桜が数多くあります
満開の木もありましたが、見頃には少し早い感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/7dafccd6686a2f620b3a320f8b6baf5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/2ed44b80e4c836e0798d7bcd552bb411.jpg)
山門前の桜の木の多くはこの数年で枝が傷んで、以前より小ぶりになってしまったのが残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e0/2c0612baabd49f0e042a07ca351d54e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/2733effa313c9c0508e4d9fbfcef5435.jpg)
山の寺までの参道(歩道)は哲学の道と呼ばれています
この歩道沿いの桜もこれからといった感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/242751efd780ba88e9c85bff5b1e4d86.jpg)
(ここの桜は例年4月の末から5月上旬が見頃)
このお寺の少し奥にあるキャンプ場は新型コロナウイルスの影響で閉鎖となっていました
飯田市座光寺地区から南アルプス方面
桃の花は盛りを過ぎて、梨の花が見頃になりました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/9ed1b46d948a8bcdb0dcd544ebd4a91f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/67/496dfb1020d111c2fdd65dee0fdd94c1.jpg)