駒ケ根市光前寺(正面奥)参道沿いのスイセン
陽当たりの良い土手にスイセンが咲き始めたところでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/bf46260b903cccd548f3ce0a5cc08c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/5f85fecd937e03a27249203a6821ca04.jpg)
雪をかぶった中央アルプス駒ケ岳とスイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/0aac640371273ad2217471ffc6f78dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/0f24c3930c47164f3f179354e38549b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/0664805a33f57487c630c21c9b19b274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/3d5e13af5944966b6a11ba7e025094bb.jpg)
ここの咲き揃ったスイセンも見事ですが
ポツポツと咲き始める時期はいかにも春が来た感じがします
この場所のスイセンの見頃は光前寺の桜が咲く頃かと思います。
以下 駒ケ根市観光協会のホームページより抜粋
光前寺に向かう参道約500メートルに群生、中央アルプスをバックに格好の被写体として人気です。
地元農政組合、北割2区のみなさんが休耕田に1995年より植え始め、23年間に植えた球根は約28万玉。
増植した株を含めると推計約200万株。
例年だと3月下旬頃咲き始め、4月上旬〜中旬頃まで見頃となります。
陽当たりの良い土手にスイセンが咲き始めたところでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/bf46260b903cccd548f3ce0a5cc08c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/5f85fecd937e03a27249203a6821ca04.jpg)
雪をかぶった中央アルプス駒ケ岳とスイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/0aac640371273ad2217471ffc6f78dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/0f24c3930c47164f3f179354e38549b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/0664805a33f57487c630c21c9b19b274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/3d5e13af5944966b6a11ba7e025094bb.jpg)
ここの咲き揃ったスイセンも見事ですが
ポツポツと咲き始める時期はいかにも春が来た感じがします
この場所のスイセンの見頃は光前寺の桜が咲く頃かと思います。
以下 駒ケ根市観光協会のホームページより抜粋
光前寺に向かう参道約500メートルに群生、中央アルプスをバックに格好の被写体として人気です。
地元農政組合、北割2区のみなさんが休耕田に1995年より植え始め、23年間に植えた球根は約28万玉。
増植した株を含めると推計約200万株。
例年だと3月下旬頃咲き始め、4月上旬〜中旬頃まで見頃となります。