昨日(2015/10/3)伊那市長谷から南アルプス林道をバスに乗り北沢峠まで
紅葉の様子を見に行きました、急に思い立って行ったので連れは無く
仙丈ヶ岳まで行くのは少々危険と、以前行ったことのある
仙水峠まで歩いてきました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/72c3e12d441fc5ecacbcc32596da30d6.jpg)
8時5分仙流荘発のバスに乗り、北沢峠(9時前頃)から仙水峠入口看板(峠まで2.5㎞の表示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/2b2217b169e3e89b0463603e57d014b1.jpg)
長衛小屋(9時10分頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/94999dec56d0f7f1e08b5c5c3a6ec2d3.jpg)
長衛小屋を過ぎると沢沿いの道に、ところどころ道なのか川なのか・・・
といった場所がありました(安全第一・ゆっくり歩きました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/6240c341174015bc499189fb75a9003d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/75f74999708e1373809ce31e57921685.jpg)
樹林帯を抜けるとゴロゴロとした岩の上をしばらく歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/63ba5f84e69ae2c9c557398f2326140f.jpg)
仙水峠(2,264m 10時40分頃着)から見た甲斐駒ヶ岳(2.967m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/f8e001e5bee9bd635d16a91b2accd853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/ce01763ae5b87b5e55d128382802f343.jpg)
この日良く晴れていましたが強風がずっと吹いていて
峠にしばらくいたのですが寒く感じました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/0647de07bb2af7998833d4786305c47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/a0ad2327b286b32893c46bb50c2b171b.jpg)
帰り道(仙水小屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/5d622f29aaffe0b9f912436b3253b85b.jpg)
仙水小屋下の丸太橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b6/b8bb63d2bd7f83ed455086331020b06d.jpg)
砂防ダムの水面に映る紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/2c366013091bdca4309738cbc58ed556.jpg)
長兵衛小屋のテント場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/a48e83119b7d913119a4ca59940b701a.jpg)
北沢峠のバス乗場(伊那方面)休日で登山者も多いので
バスは臨時便が出ていました(13:45乗車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/44568a540af09305202478802b34147b.jpg)
帰りのバスの車窓から迫力のある南アルプスの山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/d31ff9604803e41dad56ee2306271acd.jpg)
仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/5c277224783f5b8d7dcaf025736d96a4.jpg)
長谷仙流荘バス停(14:30着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/258698b4f76ea88046d19dfe99db9466.jpg)
南アルプス林道の紅葉見頃はこれからのようでした
来シーズンはもう少し歩けるようにトレーニングしなくては・・・
(このコース岩場があったりして少々歩きにくく、今日は腰にきましたね・・・)
紅葉の様子を見に行きました、急に思い立って行ったので連れは無く
仙丈ヶ岳まで行くのは少々危険と、以前行ったことのある
仙水峠まで歩いてきました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/72c3e12d441fc5ecacbcc32596da30d6.jpg)
8時5分仙流荘発のバスに乗り、北沢峠(9時前頃)から仙水峠入口看板(峠まで2.5㎞の表示)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/2b2217b169e3e89b0463603e57d014b1.jpg)
長衛小屋(9時10分頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/94999dec56d0f7f1e08b5c5c3a6ec2d3.jpg)
長衛小屋を過ぎると沢沿いの道に、ところどころ道なのか川なのか・・・
といった場所がありました(安全第一・ゆっくり歩きました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/6240c341174015bc499189fb75a9003d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/75f74999708e1373809ce31e57921685.jpg)
樹林帯を抜けるとゴロゴロとした岩の上をしばらく歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/63ba5f84e69ae2c9c557398f2326140f.jpg)
仙水峠(2,264m 10時40分頃着)から見た甲斐駒ヶ岳(2.967m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/f8e001e5bee9bd635d16a91b2accd853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/ce01763ae5b87b5e55d128382802f343.jpg)
この日良く晴れていましたが強風がずっと吹いていて
峠にしばらくいたのですが寒く感じました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/0647de07bb2af7998833d4786305c47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/a0ad2327b286b32893c46bb50c2b171b.jpg)
帰り道(仙水小屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/5d622f29aaffe0b9f912436b3253b85b.jpg)
仙水小屋下の丸太橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b6/b8bb63d2bd7f83ed455086331020b06d.jpg)
砂防ダムの水面に映る紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/2c366013091bdca4309738cbc58ed556.jpg)
長兵衛小屋のテント場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/a48e83119b7d913119a4ca59940b701a.jpg)
北沢峠のバス乗場(伊那方面)休日で登山者も多いので
バスは臨時便が出ていました(13:45乗車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/44568a540af09305202478802b34147b.jpg)
帰りのバスの車窓から迫力のある南アルプスの山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/d31ff9604803e41dad56ee2306271acd.jpg)
仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/5c277224783f5b8d7dcaf025736d96a4.jpg)
長谷仙流荘バス停(14:30着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/258698b4f76ea88046d19dfe99db9466.jpg)
南アルプス林道の紅葉見頃はこれからのようでした
来シーズンはもう少し歩けるようにトレーニングしなくては・・・
(このコース岩場があったりして少々歩きにくく、今日は腰にきましたね・・・)
一人じゃ心配になりそう・・・周りには居るから安心ね
上では 木々の紅葉も始まり 映ってますねぇ
素敵な撮影 出来た事でしょうね。
朝歩き始めてからしばらくは、前後に人影がなくホントに静かでした
南アルプスも上の方は紅葉だいぶ進んでいるように見えました