goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

雲龍院・泉涌寺

2019年02月07日 | 
京都 2019年2月4日(月曜日)八坂の塔・建仁寺の続き

建仁寺境内の路地裏のような通りを抜けると

建仁寺の塔頭寺院の1つで、「禅居庵 摩利支尊天堂」、ここは亥年なので立ち寄りました

狛犬ならぬ狛猪が鎮座しています









開運や勝利にご利益があると言われています、おみくじは可愛いイノシシでした



建仁寺から六波羅蜜寺へ歩いて、空也上人立像をはじめとした仏像を拝観







路地裏の細い道を五条駅まで歩いて東福寺駅まで電車で移動



東福寺駅から泉涌寺方面へ歩き(泉涌寺総門)





だらだらと長い坂道を登って、たどり着いた雲龍院

(泉涌寺別院 皇室ゆかりの寺 西国薬師霊場第40番札所)

先客がお一人居ましたが、その方の入れ違いで

しばらくの間、お寺を貸し切り状態で拝見しました



蓮華の間、4つの窓



庭園







霊明殿、石灯篭の周りの砂には菊のご紋



丸窓は悟りの窓と呼ばれているそうです。







雲龍院から、御寺 泉涌寺(皇室ゆかりの寺)





泉涌寺近くの今熊野観音寺





この日だいぶ歩いて疲れ気味だったので、泉涌寺からタクシーで京都駅にいったん戻り

買い物などをして夕方、高速バス深草バス停から帰路につきました



泉涌寺は初めてではなかったのですが(冬場でもあり人影少なく)

しっとりとした京都の雰囲気を味わいました。

2019/2/4の記録






八坂の塔・建仁寺

2019年02月06日 | 
京都(2019年2月4日・月曜日)



朝宿泊先から小雨模様の祇園の街並みを通り建仁寺へ



建仁寺公開は10時からでしたので、まだ受付まで待ち時間があり

歩いて八坂の塔を見に行きました。

八坂庚申堂と「くくり猿」



庚申堂の先に八坂の塔(法観寺五重塔)

     

曇り空から日の光が差すようになって、塔が見える家並みのロケーションの良いところで

写真を撮りたいと行ったのですが、路肩に車が止まっていて断念・・・



建仁寺へ



風神雷神



潮音庭(枯山水)







法堂 双龍図



     

雲龍図





(建仁寺の風神雷神図等展示されているのは精密複写だそうです)

建仁寺まだ朝のうちだったのか、祇園とは思えない静かな場所でした

続きます・・・

(2019/2/4の記録)
    


八坂神宮・蘆山寺(節分)

2019年02月05日 | 
京都2月3日(日曜日)節分

八坂神社、「祇園さんの節分」

八坂神社は沢山の出店が並びいつもにもまして賑やかでした

舞妓さんの舞があったりして節分もあでやかですね。











八坂神社近くでコーヒータイム



蘆山寺(ろざんじ)京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町

京都御所の東側にあるこじんまりとした感じのお寺でした

紫式部の邸宅跡、源氏物語を執筆した場所と言われています。



節分会 追儺式鬼法楽

鬼のお加治(邪気払いされた鬼によって体の悪いところを加治してもらう)



鬼おどり(3匹の鬼)午後3時頃から太鼓と法螺貝の音に合わせて、鬼が登場したあと

鬼は本堂の中に入り法要になりました

この頃から雨脚が強くなり、一旦建物の屋根の下に移動して雨宿り(小一時間)





法弓(追難師による邪気払い)



今回(蘆山寺さんの節分)雨が降って残念でしたが

古の伝統を伝える行事と感じました、また機会があれば訪れたいと思います。

この後豆まきが行われ、お餅をいただいて宿へ向かいました。





てっぺん公園

2019年02月01日 | 伊那谷 南信州 
昨夜や雨から雪に変わり、あさ自宅の周りもうっすらと雪が積もりました

天気も良くなったので、豊丘村てっぺん公園へ

谷筋の日陰道には積雪があり運転はドキドキ・・・

正面に伊那谷を挟んで中央アルプス



左中央アルプス、右南アルプス 正面は駒ヶ根・伊那市方面





昨夜の雨が氷ついたのか雪と言うより氷に近い感じがしました





中川村にある茅葺屋根のお宅に着く頃は昼前になって

茅葺屋根の雪は落ちてしまっていましたが、枯れ木に花が咲いたようです



ここの帰り道も除雪はされていましたが日陰は雪があり

安全運転でゆっくり帰りました・・・