目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

維新・梅村みずほ議員、人権蹂躙で参議院法務委員をクビ。泣いた上にブチ切れ。人権蹂躙やパワハラ、これが安定の「維新クオリティー」元博報堂作家本間龍さんとジャーナリスト今井一さん。一月万冊

2023-05-23 | ユーチューブ

久しぶりの政治ネタです。

少し前のことでしたが、維新の会の梅村みずほ議員がとんでもない状態で国会中

泣き叫んだ事はご存知でしょうか。

 

私はYouTubeの番組でその時の彼女の様子を見たんですけど、異常でしたよ。

 

こう言うのテレビで放映されたのでしょうか。

 

大阪でトップ当選された方らしいですが、この人に票を入れた大阪人、恥ずかしくないの?

と言いたくなります。

今回はジャーナリストの今井さんと本間さんの対談ですが言うことみんなその通りと言いたい☆

 

こんな国会議員はやめて欲しい☆

 

維新・梅村みずほ議員、人権蹂躙で参議院法務委員をクビ。泣いた上にブチ切れ。人権蹂躙やパワハラ、これが安定の「維新クオリティー」元博報堂作家本間龍さんとジャーナリスト今井一さん。一月万冊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際結婚☆見知らぬあなたへ

2023-05-07 | ユーチューブ

雨が降り続いています。

今日もステイホームでのんびり。

昨日はグータラしながらYouTubeで国際結婚の動画をいくつか見ました。

自分もそのうちの一人なので興味を持ったのでしょう。

 

見ていると日本人もいろんな国の人と結婚していますね。

 

一番興味を持ったのはアフリカのラマウイという国の女性と結婚した日本人男性の番組でした。

彼女の目の美しさ、子供の愛らしさはピカイチです。

ビックリしたのはそこで聞いた話ですけど

外国人がマラウイの女性を妻にするためには百三十五万円払わなければならないんですって。

 

まるで買うみたいな感覚じゃないですか。

 

彼はその他いろいろでお金がなくなって今度日本に帰ってきたんですよ。

家族を連れてね。

 

でもちょっと心配です。

日本って想像以上に差別意識のある国だからアフリカ人のあの美しい瞳の奥さんと

奥さんの連れ子の無邪気な子供が日本でどんな経験をするでしょう。

 

奥さんは自国でドクターをしている人だからある種の尊敬の目で見られることが多かったと思われます。

その彼女に向けられる日本人からの視線で嫌な思いをしなければ良いと案じています。

 

実は私の友達にアメリカの黒人との子供を一人で育てた人がいて

その彼女がどんなに苦労をして三人の子供を育てたかよく知っています。

 

彼女の経験した差別をそばにいて見聞きしてきたことから

少なからぬ心配の気持ちが生まれるのです。

 

彼女と彼女の子供たちが日本で幸せを感じられるよう祈るばかりです。

 

国際結婚してその幸せそうな姿を動画で見ると自分の若かった時が思い出されます。

 

なんでも通訳しなければならなかったあの当時。

面白いこともたくさんありました。

 

気がつけば知り合ってから三十五年、ずっと一緒に暮らしています。

国際結婚のベテランになりましたね。

 

向こうもだいぶ日本人ぽくなりましたけど私もずいぶんと

外国人風な考えをするようになりました。

お互いに影響しあっています🤭

 

 

歳を重ねるごとに自分の育った環境下で育成された性格が滲み出てくるような気がします。

 

若い時、好きになった人がまるで違う文化を持っていれば

それを理解したかったり、尊重したかったり、いろいろと気を使うものですが、

三十五年も一緒にいるとまた違った感覚になってきます。

平気で日本の悪口を言ったりしますよ。

前は無かった事。

 

お互いの国の出来事を批判しあったりも、若い時はなかったかな。

 

年と共に関係性は大いに変わってきます。

日本人の夫だったらどんなに楽だったろう、と何度思った事でしょう。

 

もちろん変わらない人もいるでしょうが、私たちの場合年齢を重ねるたびに

 

育ったカルチャーの差が広がってきていますので、

YouTubeを見るとこのカップルが三十年以上時間を共にした後どんな話をしているのか

ちょっとそれを聞いてみたいです。

ただ色々と考え方の差が広がってきても一緒にいられるのは

やっぱり気持ちを言葉で表す家人の国の文化のお陰かと思うのです。

 

日本人の、それも自分と同年代の男性で

奥さんに愛してるよ、とか

その服はよく似合うね、綺麗だよ、とか

まあそんなことを言う人って大変少ない気がします。

ウチはそれアリですよ。

 

それは嬉しい事なのかもしれません。

慣れちゃって、ああそ、くらいにしか聞いておりませんがね。

 

国際結婚で失敗している人もたくさんいるのでしょうが、

YouTubeを見る限り皆さん幸せそうで結構な事でございます。

この幸せな方々がいつまでもその幸福を持ち続けられますよう

山の草場より見知らぬ私がお祈り致しております☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

230207 右派に気を使う岸田政権を野党は人面問題でぶっ飛ばせ!

2023-02-07 | ユーチューブ

十七分くらいから面白いです。

もちろんその前もご意見ご尤もな話が満載ですがこの方のはっきりとした物言いが好きです。

ぜひ聴いて見てください。

 

230207 右派に気を使う岸田政権を野党は人面問題でぶっ飛ばせ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の滅亡を前に沈黙し祈れ。核戦争危機、政治問題、そして人生の苦しみを癒す力。ヴィトゲンシュタインとガンディー。プーチン大統領の心の中。安冨歩東大教授。一月万冊

2022-03-16 | ユーチューブ

さすが安冨さん。

よくぞおっしゃいました。

 

語りえぬ事に対しては祈るしかない。

本当に祈るしかないのだと思います。

今回お二人が語っていることはちょっと難しいテーマかもしれません。

二人とも危機感を持ってため息ついたり絶句したり、

語っても語っても語りえぬ事に面したら祈るしかないと

東大教授の安冨さんが教えてくれます。

ウクライナとロシアの戦争が一刻も早く終結しますように、

みなさん一緒に祈りましょう。

 

 

世界の滅亡を前に沈黙し祈れ。核戦争危機、政治問題、そして人生の苦しみを癒す力。ヴィトゲンシュタインとガンディー。プーチン大統領の心の中。安冨歩東大教授。一月万冊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市田柿の吊るし方

2021-11-16 | ユーチューブ

こういう動画こそずっと保存して欲しいのです。

干し柿を干す時、柿の枝を上手くTの字に切ればいいのですが、

実はこの様に切るのはとても手間がかかるのです。

プロの柿農家ならとてもそんな手間をかけていられませんので

如何しても短い茎が棒の様に付いているだけの格好になるのです。

干し柿を作るのに長い紐に幾つもぶら下げる方法はこの地方の独特のものなのでしょうか。

T型になっていれば紐を引っ掛けるのも簡単ですが茎だけとなると

どの様に紐に引っ掛けたら良いのか

途方に暮れました。

もう何年も前のことです。

それで見つけたのがこの動画。

今では柿農家も紐なんか使わずクリップみたいなに引っ掛けてる様です。

でもアレってプラスチックでしょ。

紐の方が活況に優しいし、こんな吊るし方があるって、未来にも残したいです。

地方の文化が生み出した知恵ですよね。

もう何年もこの吊るし方をしているのに毎年動画を見直さないと忘れてしまう吊るし方。

干し柿を作る人はぜひ見てみてね☆

 

 

 

市田柿の吊るし方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする