目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

晩秋のラズベリー

2022-11-16 | 日記

こんにちは😃

今日もいいお天気です。

二階の小部屋は暑いくらいで差し込む日差しを避け部屋の奥の日陰に隠れている私。

日向では眩しくて画面も見えません。

日陰に顔を向け背中に太陽の温もりを背負っています。

 

今日はうちの畑の話なんですが、

家にはベリーの木が沢山あるんです。

ストロベリーから始まってジューンベリー、マルベリー、ヨハネス、グーズと来てブルーベリーまではバッチリ収穫。

ところがラズベリーと来たらまるっきり季節が合わなくて

木は茂るものの少しも実が穫れないので、いつもがっかりしていました。

 

数年前に苗を分けてあげたオタクは標高千三百メーターにお住まいで

その苗が土地にピッタリあったらしく、一度美味しいラズベリーのジャムをいただいた事があります。

 

家なんかそんなの作った事がありません。

木はいっぱい育っているのに、、、、😢

 

二季性で六月と九月にいっぱい蕾をつけるけど

その頃の多雨な気候に負けてしまうのです。

それが今年は実が穫れているので驚いています。

 

 

 

 

今朝も片手にいっぱい採りました。

九月からたくさん蕾が出来始めるのを見て今年もまた間に合わないかと思っていたら

なんとなんと十月の中頃から

ボチボチ実がなり出しました。

下旬の冷え込みも乗り越えたと思ったら

それからの方が勢いが良くなって

今でもまだ毎日収穫できるのです。

 

こんな事ってあるんだなぁって初めての事に感激しています。

この現象ってヤッパリ異常気象に関係しているのでしょうか。

 

こんな感じで毎年十一月にラズベリーが収穫出来るようになったらそれは嬉しいに違いない、が

以前のように四季折々のケジメが見えるような気象だったら

この時期にラズベリーは獲れないのかと思うと、

この環境の変化を喜んで良いのやら分かりませんね。

まだ蕾がいっぱいついていますがいつまで収穫できるでしょうか。

手のひらに少しずつでも集めたら一キロ位にはなってますよ。

冷凍庫に入れて少しずつ、毎朝のスムージーに入れてます。

ジャムにするにはこの何倍も収穫できたらの話です。

一キロくらいなら生で保存するのが一番。

ジャムはとれすぎた時の最終手段です。

家の周りの紅葉も盛りを過ぎて色が褪せてきたようです。

 

家人が畑のあちこちに猫の越冬用ハウスを設置。

うちに寄り付いている野良猫のツブちゃんは妊娠しているようです。

冬の盛りに何処で出産するつもりでしょう。

家には意地悪なメスネコが三匹もいるので家の周りでは難しいけど

ご飯は食べに来るはずです。

子猫を連れて現れる日が楽しみだわ。

枇杷の花が咲き始めました。

草むらではトマトもまだ元気です。

 

これはミニミニトマトで、たぶんトマトの原種です。

寒さに強くこのままだと十二月まで路地で行けそう☆

 

最後にも一つラズベリー。

白い三角コーンのようなのは実をとった後の残骸で、

赤い実が黒っっぽくなったら獲りどきで、優しく摘むと実だけが外れて

後にこの白い三角コーンが残るといった塩梅です。

ラズベリーを育てた事のある人ってそんなに多く無いと思われます。

熟れて黒ずんだ実が一番甘くて美味しいのです☆

今年のラズベリーは思いがけないギフトのようでわー嬉しい🥳

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラ松のオレンジが

2022-11-15 | 記録

この間、ロープウェイに乗って紅葉を見に行ってきました。

 

カラ松の紅葉です。

ヘブンス園原という場所で

ロープウェイに乗って千四百メートルの高さまで登ります。

以前に一度このロープウェイに乗った事がありましたが

すっかり忘れてもっと短い距離だったと思い込んでいた私にしたら

結構長い道のりでお得な気分になりましたわ。

山頂から見るともうスッカリ散ってしまった木々もあり

最後の彩りが見られたのかもしれません。

燃えるようなカラ松のオレンジが素敵🧡

 

山に沈む夕日を見て最終四時のゴンドラで下山。

ロープウェイのゴンドラは小さくて

一緒に行った仲間だけで乗れたのが良かったです。

去年行った駒ヶ岳ロープウェイは大型のゴンドラで

コロナ下だと言うのにお構いなしにぎゅう詰めにされました。

素晴らしい景色なのに真ん中に乗った人は何も見えなかったかもしれない。

私は窓際に陣取れてラッキーだったけど不公平な気がして気の毒でした。

 

それを思うと景色やスケールの違いはあるもの

身内だけで乗っていけるって気楽でなかなか良かったです。

もしも観光客が押し寄せたらここも乗合になるのかもしれないね☆

この世は何処もビジネス優先てか😒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難儀な事よ

2022-11-14 | 日記

柿を貰いました。

毎年のように何処かしらで貰う干し柿用の柿です。

 

今年はコンテナ一杯。

 

竹藪で竹切り仕事をした時に痛めた右手がまだ治っておりません。

 

でもヤッパリ干し柿のない冬は寂しすぎるのです。

家人が自分が剥くというので私は助手という事で引き受けました。

 

無理せずゆっくり取り組もうと思います。

 

今年は春に痛めた手首がずっと尾を引いて

遂には竹切りでスッカリ右手をダメにしてしまいました。

治すにはずいぶん時間がかかりそう、

でもその前にどうしても使ってしまうのです。

 

使いながら治すって難儀な事よね☆

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもすぐ慣れる人間

2022-11-13 | ねこ

久しぶりの曇り空、午後から雨の予報です。

 

一週間、急な外出でブログを休みました。

 

関西方面に出かけていたのです。

後猫の腹具合が悪く下痢が続き、あちこち家の中に粗相をしましたので

後片付けにおおわらわ、洗濯洗濯の日々でした。

 

猫は寄生虫に憑かれて腹を壊したようですが、薬を投与されて虫は退治されたのに

まだ下痢症状が治りません。

昨日は洗濯したばかりの椅子カバーをまた汚されて雨なのに朝から洗濯です。

三十年くらい猫を飼う生活をしていますが

こんなに酷い下痢になった猫は初めてです。

猫の下痢は困り物。

どこにでも行くので行った場所を必ず確認。

汚れていれば洗濯です。

 

初めは汚れも気になって嫌な気持ちになったものですが

今は慣れてしまいました。

 

人間は何にでも慣れるものですね☆

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントを戴いた方に返信

2022-11-13 | 記録

おはようございます。

山里地方は久しぶりに雨の予報です。

 

しばらく前から気になっていたのですが、

コメントをくださった方に返信ができておりません。

 

気にはなっておりますがなかなか返信できず申し訳なく思っております。

 

せっかくコメントをくださったのに本当にすみません。

 

コメントに返信できないのでコメント欄を閉じることにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする