福山市から三次市を結ぶJR西日本の路線「福塩線」が全線開通80周年を迎えたことを記念して
「福塩線 全線開通80周年記念!ワイン列車の旅」 と銘打った団臨が、5/26 (日) 福山 ~ 三次 間で運転されました。
福塩線沿線沿いの町の特産品のワイン(福山、世羅、三次)や地元食材(府中)を使ったお弁当、スイーツを楽しんでもらおうと言う企画列車
早朝、岡山から福山駅へ列車の送り込みがあるとの事で地元で撮影することに
当初の予想では津山線で走る 国鉄色のキハ47「ノスタルジー」が使われるだろうと思っていましたが
やって来たのは タラコ色

回9391D キハ40 + キハ47 HMの取り付けはありませんでした。
珍しいキハ40と47の組み合わせ、よくよく考えてみれば ワイン列車でお酒を飲むのでトイレは 2か所は用意しておかないとですよね (^^ゞ
早朝は生憎の曇り空、水鏡を期待しましたが列車がやって来る少し前から風が吹いてご覧の通り・・・
ここから福塩線へ少し追っかけ

9291D キハ40-2048 + キハ47-43 「福塩線ワイン列車の旅」
足り去る列車の窓際には、既にお客様が飲み終わったワイングラスが並んでいました。
撮影はと言えば、曇り空から完全な曇天で一番 露出が下がった時にやって来る 撮影にはよくあるお決まりのパターンでした (^^ゞ
ここから追っかけは出来なくもないようでしたが、意外に列車の足が速く結構タイトなスジのようでしたが
私は家の用事で福塩線内を走る撮影はこれで終わって撤収
夕方の福山駅から岡山への団臨キハの回送を本線で再び撮影
午後からは午前中の曇り空が嘘の様な快晴に

回9398D 5/26撮影
夕方の日差しの中、本線を走る キハ回送を後追いで・・・
福塩線も府中~三次 間はご多分にもれず 廃線も視野に入るほどのローカル線
福塩線の利用促進と沿線地域の活性化の為にも、人を呼べる 乗って知ってもらえる 企画列車が季節ごとに走っても良いのではないでしょうか。
「福塩線 全線開通80周年記念!ワイン列車の旅」 と銘打った団臨が、5/26 (日) 福山 ~ 三次 間で運転されました。
福塩線沿線沿いの町の特産品のワイン(福山、世羅、三次)や地元食材(府中)を使ったお弁当、スイーツを楽しんでもらおうと言う企画列車
早朝、岡山から福山駅へ列車の送り込みがあるとの事で地元で撮影することに
当初の予想では津山線で走る 国鉄色のキハ47「ノスタルジー」が使われるだろうと思っていましたが
やって来たのは タラコ色

回9391D キハ40 + キハ47 HMの取り付けはありませんでした。
珍しいキハ40と47の組み合わせ、よくよく考えてみれば ワイン列車でお酒を飲むのでトイレは 2か所は用意しておかないとですよね (^^ゞ
早朝は生憎の曇り空、水鏡を期待しましたが列車がやって来る少し前から風が吹いてご覧の通り・・・
ここから福塩線へ少し追っかけ

9291D キハ40-2048 + キハ47-43 「福塩線ワイン列車の旅」
足り去る列車の窓際には、既にお客様が飲み終わったワイングラスが並んでいました。
撮影はと言えば、曇り空から完全な曇天で一番 露出が下がった時にやって来る 撮影にはよくあるお決まりのパターンでした (^^ゞ
ここから追っかけは出来なくもないようでしたが、意外に列車の足が速く結構タイトなスジのようでしたが
私は家の用事で福塩線内を走る撮影はこれで終わって撤収
夕方の福山駅から岡山への団臨キハの回送を本線で再び撮影
午後からは午前中の曇り空が嘘の様な快晴に

回9398D 5/26撮影
夕方の日差しの中、本線を走る キハ回送を後追いで・・・
福塩線も府中~三次 間はご多分にもれず 廃線も視野に入るほどのローカル線
福塩線の利用促進と沿線地域の活性化の為にも、人を呼べる 乗って知ってもらえる 企画列車が季節ごとに走っても良いのではないでしょうか。