山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

栂池自然園(その18)

2022-08-12 05:00:00 | 長野県の山
7月18日


かなり大きな雪渓です。



きれいに整備された木道です。



展望湿原に着きました。
ここは標高2010mです。
数名の人が休んでいました。
たぶん、反対側からきたのだと思います。
私のルートではここまで誰にも会いませんでした。



ガスっていて展望はありません。
晴れていれば白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)が眺められます。
しばらく待っていましたが、ガスは取れそうもありませんでした。



次に進みます。
両側の木はオオシラビソです。



もう一度、振り返ってみました。
やはり白馬三山は見えませんでした。



オオシラビソの球果です。
いわゆる松ぼっくりですが、これはポトンと落ちず
表面からパラパラ剥がれて最後にマッチ棒のような芯が残ります。



まるで小鳥が止まっているようでした。
毎年できるとは限りません。



オオシラビソの林の中を進みます。



面さんが喜びそうな木のコブ・・・



木道が続きます。
これがなかったら、ここは歩けません。



ガスがどんどん流れています。




展望台がありました。
ここが自然園の最高地点(標高2020m)です。


チョウがきて止まりました。
止まっているのは獣のフンのようです。
塩分を求めてきたようです。
ヤマキマダラヒカゲというチョウでした。
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栂池自然園(その17) | トップ | 栂池自然園(その19) »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
栂池自然園 (mcnj)
2022-08-12 06:09:43
お早うございます。

せっかくの展望温泉、展望が得られると悪く、残念でした。
展望台からも、見えませんでしたか。

今朝も、雲の多い空模様です。
予報では、一雨あるそうです。
期待しています。
返信する
こんにちは (山ぼうし)
2022-08-12 08:17:15
栂池植物園の遊歩道(木道)は、スゴイです。とても立派。
オオシラビソの球果はけっこう大きそうですね。
パラパラ剥がれていく経過も見たいものです。
返信する
Unknown (hirugao)
2022-08-12 08:59:50
少し曇っていても見えなくても大丈夫
いろんな物が身近にありますね
オオシラビソの球果はおもしろいですね
返信する
Unknown (村夫子BUN)
2022-08-12 10:57:43
木のコブ、確かに面さんが喜びそうです。
見ていて、私も「しらびそ高原に行こうか?」
って思いましたが今はお盆休の最中、
涼しい高原は大渋滞でしょう。
返信する
Unknown (mtmt4321)
2022-08-12 15:49:51
すごい雪渓ですね。

オオシラビソの球果、ですか。
ほんとに鳥が止まっているように見えますね。
大きいんですね。
返信する
こんにちは! (hase)
2022-08-12 16:12:13
今日は台風の影響で雨になり涼しいです。
山の上からの眺め見えなくて残念でしたね。
早く雲やガスが取れたらいいのにね・・・・
返信する
栂池自然園 (お福)
2022-08-12 16:29:51
山小屋さん、こんにちは。
盆棚を明日飾ることにして、午後からゆっくり栂池自然園を楽しませていただきました。
珍しいお花、見たことのなかったお花、感動でした。
ヒオウギアヤメもじっくり拝見できました。確かに葉っぱが扇の形をしているアヤメですね。
オニシモツケの白いお花の葉っぱはキョウカノコに似ていますが、シモツケなんだ~、親の心得の看板にうんうん至極納得~、などと独り言言いながら、山小屋さんと一緒に歩いているような気分でした。
まだ続くんですね。楽しみです。ありがとうございます。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2022-08-12 18:24:11
ガスで視界は残念でしたが、雨ではないようで良かったですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-08-12 18:35:19
mcnjさんへ
山の天気は行ってみないとわかりません。
雨が降らないだけでもよかったです。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-08-12 18:36:53
山ぼうしさんへ
ここの木道・・・
しっかり整備されていました。
返信する

コメントを投稿

長野県の山」カテゴリの最新記事