7月18日

かなり大きな雪渓です。

きれいに整備された木道です。

展望湿原に着きました。
ここは標高2010mです。
数名の人が休んでいました。
たぶん、反対側からきたのだと思います。
私のルートではここまで誰にも会いませんでした。

ガスっていて展望はありません。
晴れていれば白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)が眺められます。
しばらく待っていましたが、ガスは取れそうもありませんでした。

次に進みます。
両側の木はオオシラビソです。

もう一度、振り返ってみました。
やはり白馬三山は見えませんでした。

オオシラビソの球果です。
いわゆる松ぼっくりですが、これはポトンと落ちず
表面からパラパラ剥がれて最後にマッチ棒のような芯が残ります。

まるで小鳥が止まっているようでした。
毎年できるとは限りません。

オオシラビソの林の中を進みます。

面さんが喜びそうな木のコブ・・・

木道が続きます。
これがなかったら、ここは歩けません。

ガスがどんどん流れています。

展望台がありました。
ここが自然園の最高地点(標高2020m)です。

チョウがきて止まりました。
止まっているのは獣のフンのようです。
塩分を求めてきたようです。
ヤマキマダラヒカゲというチョウでした。

かなり大きな雪渓です。

きれいに整備された木道です。

展望湿原に着きました。
ここは標高2010mです。
数名の人が休んでいました。
たぶん、反対側からきたのだと思います。
私のルートではここまで誰にも会いませんでした。

ガスっていて展望はありません。
晴れていれば白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)が眺められます。
しばらく待っていましたが、ガスは取れそうもありませんでした。

次に進みます。
両側の木はオオシラビソです。

もう一度、振り返ってみました。
やはり白馬三山は見えませんでした。

オオシラビソの球果です。
いわゆる松ぼっくりですが、これはポトンと落ちず
表面からパラパラ剥がれて最後にマッチ棒のような芯が残ります。

まるで小鳥が止まっているようでした。
毎年できるとは限りません。

オオシラビソの林の中を進みます。

面さんが喜びそうな木のコブ・・・

木道が続きます。
これがなかったら、ここは歩けません。

ガスがどんどん流れています。

展望台がありました。
ここが自然園の最高地点(標高2020m)です。

チョウがきて止まりました。
止まっているのは獣のフンのようです。
塩分を求めてきたようです。
ヤマキマダラヒカゲというチョウでした。
せっかくの展望温泉、展望が得られると悪く、残念でした。
展望台からも、見えませんでしたか。
今朝も、雲の多い空模様です。
予報では、一雨あるそうです。
期待しています。
オオシラビソの球果はけっこう大きそうですね。
パラパラ剥がれていく経過も見たいものです。
いろんな物が身近にありますね
オオシラビソの球果はおもしろいですね
見ていて、私も「しらびそ高原に行こうか?」
って思いましたが今はお盆休の最中、
涼しい高原は大渋滞でしょう。
オオシラビソの球果、ですか。
ほんとに鳥が止まっているように見えますね。
大きいんですね。
山の上からの眺め見えなくて残念でしたね。
早く雲やガスが取れたらいいのにね・・・・
盆棚を明日飾ることにして、午後からゆっくり栂池自然園を楽しませていただきました。
珍しいお花、見たことのなかったお花、感動でした。
ヒオウギアヤメもじっくり拝見できました。確かに葉っぱが扇の形をしているアヤメですね。
オニシモツケの白いお花の葉っぱはキョウカノコに似ていますが、シモツケなんだ~、親の心得の看板にうんうん至極納得~、などと独り言言いながら、山小屋さんと一緒に歩いているような気分でした。
まだ続くんですね。楽しみです。ありがとうございます。
山の天気は行ってみないとわかりません。
雨が降らないだけでもよかったです。
ここの木道・・・
しっかり整備されていました。