当分の間、大阪市立桜宮高校の事件は「憂う」のを止めて、見守ろうと思っていた。が、心の片隅にある心配を持っていた。それは、バスケット部と、バレー部の休部である。そこに属していた部員、生徒が不祥事を犯し、尚且つその不祥事に他の部員も関与していたのなら知らず、指導者側の一方的な犯罪に近い不祥事で、なぜその巻き添えを生徒が負わねばならないのか、私には理解できないからである。
すると、廃部も含めた検討を行うため、休部させると大阪市教委発表した。本末転倒の処断である。
第一に大阪市教委の対応の遅さには、呆れ果てる。第二にたの教職員から何らかの行動があってしかるべきであるが、他人のした事がごとき態度にしか外部からは見えない。そのことが今回の事件の根底に存在する問題なのではないだろうか。
今一番に必要なのは、在校生全員に対する教師の、真摯な反省の態度表明と思われるが、一般社会の皆さんはいかが感じられるであろうか。
過去に広島市教委と、いじめ問題や人権問題、クラブ活動での、強制的寄付金集め、体罰等々で、渡り合ってきた私から見ると、この事件は、バスケットボール部やバレーボール部がそこにあったから事件が起きたと、市教委は、思っているらしい。そうではないのだ。そこに存在した、大阪市が採用した教員がおり、彼れが起こした事件なのである。橋下大阪市長の「学校と、市教委、大阪市の責任です。」と語り生徒の責任とは、一言とは語っていない。
大阪市教委は本質がどこに存在するのか、全く理解していない。代わりの教員を早急に派遣し、生徒の心のケアーと合わせて、早急な手当てを行うべきなのです。
校長以下当事者は、教育委員会の管理下に置き、当面学校教育部長が校長を兼任すればよい。其れくらいの気概を表して欲しいものである。
日本バスケットボール協会にもお願いしたい。決してこの子供たちの、対外試合を禁止しないで欲しい。もしそれを行ったとき、子供たちは必ずや思うであろう。「世の大人は信用できない。」と。