花巻温泉バラ園のあと、向かった先は及川ナーセリーiisagoです。
ショップにはたくさんの品種のクレマチスが陳列されていました。
これは、只今登録商標申請中「のクレマチスで、来年新作発表を行うそうです。
花弁が散った後も、紫の蕊が残り、まるで別の花が咲いているかのようです。
来年は、絶対手に入れたいと思っています。
見ればほしくなる欲張りな私
持って帰ることができる個数ということで、4ポットを購入しました。
1本は母へのお土産です。
4本も購入するのですから宅配便を利用するのが普通かもしれませんが、送料で1本は買えるわとお持ち帰り。
バスで仙台駅前に直行ですし、持ち歩くのは4~5分のこと。
大したことありませんというより、全然苦になりませんでした。
購入したクレマチスのタグです。
これを選んだら、一緒のお仲間さんから、「あら、これはどこにでもあるクレマチスじゃない」と言われちゃった。
「どこにもあるって言っても、我が家にはないんだもの」と・・
仙台にお住まいのみなさん、色々お持ちですからねぇ~
田舎のホームセンターには置いていないのよ~
これは(↓)、母へのお土産です。
あげてしまったので、我が家にもあるサニーサイトの写真を載せました。
サニーサイトとよく似ているクレマチス’ミクラ’は自分用に選びました。
サニサイトと一緒に植えたら、似たような花なので、親子みたいでいいかなと思ったの。
紫色のラフソディーと組み合わせてもいいかもしれないね。
最後のもう1個はこのクレマチスです。
インテグリフォリア系のロゼアを育てているので、違う品種が欲しかったのです。
他に壺花のクレマチスも探してみましたが、欲しかったものは売り切れてました。
ちょっと地味なものばかりだったかしら?
iisagoガーデンも素敵でしたよ。
私は小さな森の雰囲気があるこのガーデンが気に入りました。
それでは、写真も載せておきましょうね。
あえて、誘引せず、地面に寝かせているクレマチスです。
手がかからない上に、とっても新鮮!
黄色のクレマチス、初めて目にしました。
大輪のクレマチスは、バラに負けないくらい美しいですね。
棘もないし、体力的にバラを育てるのが難しくなったら、バラに代わってクレマチスをメインにするのもいいかもしれません。
そんなことを考えながら、クレマチスガーデンを見て回りました。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
よろしかったら、応援ポチもよろしくお願いします。