四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

プリムラ オーリキュラ マリー・クロウセ

2021年02月20日 | 暮らしとガーデニング日記

今日の最高気温12.8℃まで上がりましたよ。

4月上旬の気温だそうです。

早速、鉢を外に出しましたよ。

プリムラ ジュリアン 特にバラ咲きは大好きで、見ると欲しくなるんですよね。

先日も馴染みの園芸店にいったら、また色々可愛いジュリアンが入荷されていました。

1月の大寒波で相当ダメージを受けていたので、買い替えようかなとも思ったけれど、最後まで責任持たなくちゃジュリアンが可哀そうと縁側で育てていました。

まだ、完全復帰とはいきませんが、お天気が良いから外気に慣れさせなくちゃね。

プリムラは、色とりどりで春を感じることが出来るので大好きです。

珍しいのがないかとネットで検索していたら、こんな素敵な子を見つけました。

昨年の12月のことです。

名前は、プリムラ オーリキュラ マリー・クロウセ

プリムラと言っても、ジュリアンやポリアンサとは全く似ていません。

花は少し似ているかな?(どっちなの)

葉に特徴があります。

花の大きさの割に葉が広くて、葉の表面は滑らかで、緩いフリルがあります。

葉の写真も載せたら良かったですね。

オーリキュラは、フランスからハンガリーの山地に自生する多年草で、元々は高山に咲く山野草を、交配した園芸品種だそうです。

高山に咲くというので、寒さには強いだろうと、ネットで4品種注文したうちのひとつです。

苗が届くと、高山植物向きに、日向土、硬質鹿沼土、軽石にマグアンプK少量をブレンドしたもので植え込みました。

この時、葉に水がかかったみたいで、枯れたところがあって、カタログのように綺麗に咲いていないけど、とにかく枯らさないようにしたいです。

蕾があがってから、しばらく経ちますが、完全開花までは、まだ少し時間がかかりそうです。

うつむいた顔がこちらを向いてくれるのは、いつ?

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら、応援よろしくお願いします。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする