四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

木製トレリス形が見えてきましたよ

2021年02月26日 | DIY&庭造り

今朝の最低気温は、氷点下5.2℃と真冬に逆戻りです。

風も強く、今日も庭仕事はできないと思っていましたら、夫がトレリスの格子をはめ込んでいましたので、休んでいるわけにはいきません。

私もペンキ塗りをしました。

早く、つるバラを誘引したいものね。

4連ある上段のトレリスの内、2連を塗り終えました。

この画像は南側から2枚目に当たりますが、この時風が相当強くなったので、いったん塗り作業を中断しました。

右側部分が何となく汚れているでしょう。

もしかして今日の作業はここまでかもしれないと、中断後にスマホで写真を撮っておきました。

家で、お茶をして、風が幾分収まったので、再開して、今日は格子2連の塗り作業を終わらせました。

明日は残りの2連のペンキ塗りです。

夫は3連目まで組み立てているので、4連目も午前中には完成するでしょう。

これで終わりではないのです。

下段のワイヤメッシュで作ったトレリスをはめ込む作業が残っています。

イメージしやすいように、昨年の5月の画像を貼り付けました。

ワイヤーメッシュはそのままですと、突き刺さったりする危険があるので、型枠の中にはめ込んで取り付けます。

当初は元の資材をリサイクルの予定でしたが、型枠が劣化していることから、作り変えることになりました。

型枠の内側に穴をあけ、ワイヤメッシュの先端をいれるという作業が意外にかかるのだそうです。

それ用の道具もあるそうですが、もう作り変えることもないだろうから、わざわざ買うのはもったいないので、時間がかかるが一つ一つ手作業でやるとのこと。

気になるのは、いつ頃それが完成するのかってことです。

でもそれを夫人言ったら、「せかすな」と怒られそうなので、聞きたいけど聞けない。

3月の10日くらいまでは遅くてもできるでしょう。

ワイヤーメッシュの高さは、仙台に住む孫ちゃんが冬休みに切断してくれているし、ペンキも塗り替えしているので、後はじっくり待つしかないです。

そうしたら、いよいよ誘引作業に入れます。

バラの芽がスタンバイしています。

令和の大修繕( ´艸`プッ)ですもの、少しぐらい芽を落としても、しょうがないね。

今日の庭の様子です。

クリスマスローズのサクラピンクを見にいったら、手前のピュアホワイトが先に咲く気配です。

ピュアホワイトはニゲルと交配したものだから 、早咲き性があるのね。

サクラピンクの蕾もいつのまにか伸びだしています。

地植えのクリローの開花は、どうやら例年並みもしくは少し早いようです。

鉢植えのクリローの開花が遅れているんですよね。

鉢が空気と触れている分、今年の寒さが影響しているのだろうと思います。

自家採取したオセロブルーはヒヨドリにかじられちゃって、痛々しいわね。

シャクナゲの花芽がいっぱい。今年はいっぱい咲きそうね。

今朝、孫ちゃんの顔を見るため、娘の家に寄ったらクリスマスローズの花が小さなガラス鉢に浮かべてありました。

2週間くらい前に購入したクリスマスローズですが、種が付き始めたものもあるので、株を弱らせないよう、花がらを摘んだそうです。

私も、昨日購入したばかりだけど、早めに花柄を摘まなくちゃね。

今日、ペンキ塗りをはじめる前に、植え替えだけはしましたよ。

早く太らせて、娘に株を分けてあげたいと思っています。

 

お越しいただきありがとうございます。

皆さんの応援が更新の大きな励みになっています。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

コメント (4)