四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

庭の様子~桜やツツジ&その他~

2021年04月03日 | 暮らしとガーデニング日記

昨日は、背中から腰にかけて痛みがあったので、ガーデニングもブログもお休みしました。

今日になっても痛みが続いていたので、庭で花の写真を撮ったり、お茶をしたりして、のんびり過ごしました。

朝、桜は3分咲き位かなぁと思って眺めていました。

あらら、夕方には5分咲き位に開花が進みましたよ。

ソメイヨシノ桜(開花宣言から3日)

何年か前にバラへの日当たりを確保するため、枝をかなり透かしたので、密にさくという感じではないですが、桜とバラを共存させていくうえで、今が良いバランスをとっているような気がします。

正面からの花姿

玄関側から望む桜の咲く季節の光景です。

朝一番に玄関の扉を開けると、右手側に沈丁花、左手側に吉野ツツジを見て、春のこの光景を満喫するのが習慣です。

新聞をとってから家に戻るまで、途中目についた雑草を抜いたり、寄り道するものだから結構時間がかかってしまいます( ´艸`)

新聞を取って、家に戻るときの光景です。

吉野ツツジは、昨年は霜に何度もやられて、綺麗な花を見ることが出来なかったけれど、今年はとっても綺麗に咲いています。

陽光桜(開花宣言から3日)と玄海ツツジ、吉野ツツジ

玄関先の水仙です

後ろに傘立てが見えたり、生活感たっぷりね(;^_^A

夕方近くになって、西日が差しこみ、水仙が眩いですね。

鉢植えのヒヤシンスが3~4日前から見ごろになっています。

夕方近くには、こんな姿になっています。

暖かいせいで倒れちゃったのかなと思いましたが、よく見ると2番手が蕾を出し、押しのけているんですね。

元気のよい赤ちゃんだこと。

サンギナリアの花は朝は閉じています。

夕方に閉じかけた花もいいかなと思い撮ってみました。

こんな感じの時は、チューリップのようです。

そうそう、坪庭では、春蘭が咲いていました。

娘のところに株分けしたので、我が家には1/3だけ残りました。

花芽が立ち上がったばかりなので、初々しさたっぷりです。

ゲラニウム ファエウム サンポール(黒花フウロソウ)の葉がものすごい勢いで茂ってきました。

グランドカバーとして植えているサギゴケが咲き始めています。

サギゴケ 薄紫花

ピンク花

白花

ハナニラです。

プシュキニュア

元々小さな球根植物ですが、肥料もあげず、ソメイヨシノの木の下に、植えっぱなしでいたため、育ちがよくありません。

一緒に植えているチオノドクサも同様です。

それで3月下旬になって、パラパラに出ていた球根を見栄えがよくなるようプランターにまとめ植えしました。

チオノドクサにとっては迷惑のことです。

おまけに球根をうまく掘り上げられず、花を折ってしまったり・・・・(;^_^A

ムスカリとミニアイリスのコラボも、シックないい感じです。

今年の春は、庭の花々が一斉に咲き出して、いつもの年に増して咲き急いでいるように感じます。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら、応援よろしくお願いします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする