四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

2021年イカリソウ

2021年04月22日 | 山野草&野の花

山野草にも、育てやすいものがあります。

イカリソウは寒さにも暑さにも適応力の高い山野草だと思っています。

わが家では全て地植えしていますが、植え場所を考慮して植えたものはありません。

まるっきり、ほったらかしでいるのに、春になると花を見せてくれます。

私の大好きな多摩の源平は今が見ごろとなっています。

サルフレアは勢力を拡大し、他の植物を飲み込んでしまいそうな勢いです。

表の庭でも大株になりゲラニウムを飲み込んでしましました。

それで、裏の東向きの庭に株分けして植えたら、ここもかなり増えました。

このあたりには、キクザキイチゲや空色ヤブイチゲ、ショウジョウバカマなどが植わっているので、ここも減らさなけれと思っています。

夕映えが咲いてきました。

この夕映えは、大株にならずに、数カ所に点在しています。

種を飛ばしているんでしょうね。

まとまっていてくれたら、花も多くなって見応えがあるのでしょうけど。

花も小さくて、ひっそりと咲いている梅花イカリソウ

ついブログにUPするのを忘れてしまいます。

奥まったところに植わっているので、近くに行かないと見えほど小っちゃいです。

鈴蘭はよく目立ちますけど、鈴蘭の可愛さと共通しているかもしれません。

こちらのイカリソウは、写真が撮りにくい方向を向いてさいています。

イカリソウ 紫晃

名前の通り、紫色っぽい花がググっときます。

花色がダークなので、遠目からは目立たず、傍によって見るのに適した花です。

今は咲き終えた白花のイカリソウですが、これも貼り付けておきます。

黄花イカリソウは今も咲いています。

この花はイカリソウの中でも大きめの花なので、遠目からもよく見えます。

イカリソウは春早く、芽出しの時も美しいですし、花後はハート形の葉色を楽しめます。

我が家は、てんでんばらばらに植えていますが、一緒に植えていたら、若草色から深いグリーンまで、葉のグラデーションを楽しめたと思います。

いつか、イカリソウのコーナーでも作ってみようかしら。

お越しいただきありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする