四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

今日の庭の様子~黄花を中心に~

2021年04月14日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

今日の表の庭の全景です。

桜や吉野ツツジなどで庭が華やいでいたち2~3日前が信じられないような、落ち着いた庭となっています。

曇っているせいもあるのでしょうけど。

画像では確認できませんが、モミジ(血潮)が芽抜き始めましたよ。

真っ赤な小さな葉がところどころに芽吹いています。

当地では、乾燥状態が続いています。

昨夜、雨を期待していたのに、ポツポツで終わりました。

昨日お出かけして、水やりをしなかった鉢花は萎れかかっているものもありました。

春に地植えした植物の中には、根の張りが十分でないため水切れをおこしたものもありました。

曇っているのに、水やりで2時間近くもかかってしまいました。

シモツケ’ゴールドカーペット’の芽吹きも美しいです。

一際目立ちます。

足元では、アメリカスミレサイシンが咲き始めました。

これ、半ば雑草化しているのですが、花が咲いている季節は綺麗ですね。

先日、芽が出てきた頃の一人静を載せましたが、咲いてきましたよ。

ここまで、増えるのに結構な年数がかかりましたが、ここから離れた場所2カ所に、一人静が出てきたのには、ちょっと驚きと喜びです。

八重咲二輪草です

黄花イチゲ

毎年、葉を埋め尽くすほど花が咲きます。

昨年まで鉢で育てていましたが、初夏に水切れを毎日のように起こすので、1月前に地植えにしました。

この黄花イチゲは水切れを起こしてもすぐに回復する丈夫な山野草です。

キバナカタクリ、これも丈夫なんですが、芽がでてこなかったので、母から分けてもらいました。

黄色い花が続きます。

イカリソウ・サルフレア

だいぶ花を咲かせてきました。

黄花続きでキケマンを載せました。

毎年、花後に抜いてるんですが、いたるところで花を咲かせています。

例年一緒に出てくるエンゴサクは、葉がちょっと出たばかりです。

春蘭もグリーンというか黄色系の花なのであげました。

そう言えば、黄花イカリソウもありましたね。

今日の庭の様子をお届けしようと思っていたのに、途中から黄花に移りました( ´艸`)

昨日と反対側の玄関の鉢花達です。

クリーム色のチューリップが可愛いんですよ。

5~6球植えたうちの2球だけです。

 

お越しいただきありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (4)