門前の黄金鬼百合です。
私がブログを休んでいた間に開花したようです。
今日は、まず、その報告からいきます。
興味のない方は、スルーしてください。
新型コロナウィルスワクチンの2回目の接種で、まさか2日もブログを休むとは思いもしませんでした。
接種した当日は何事もなく、副作用がなくてよかったと床につきました。
夜中の1時ごろになって少し寒気がして目を覚まし、熱をはかったとこ37.5度ありました。
体調がそれほどひどいというわけではありませんでしたが、解熱鎮痛薬を飲みました。
朝、目を覚ました時、タロちゃんの散歩には行けそうだなと思い、実家に向かったあたりから、身体がほてってくるのがわかりました。
早々に散歩を終わらせ、帰宅して熱をはかると38.6度もあり、頭と腕の両脇を冷やし休んでいました。
夕ご飯を夫に作つくってもらい、ゆっくり養生するも、その日の最高体温は39.3度まで上がりました。
身体も痛いのですが、少し咳こむこともありました。
まるで、インフルエンザに罹患した時のような症状でした。
その翌日も、ご飯の支度、タロちゃんの散歩を夫にお願いし、私は寝たきりの状態でした。
その日、友人が「娘(看護師さん)がこの薬、よく効くから、飲んでみて」と薬を持ってきてくれました。
そのお薬が効いたのか、夕方熱は37.5度まで下がりました。
身体の節々の痛みもとれてきて、夜もぐっすり眠ることが出来ました。
今朝は何事もなかったかのように36.3度でした。
そんなわけで、2日間お花の世話をしないうちに、梅雨も明け、真夏ような暑さで鉢花、バラは萎れてしまったのも結構ありました。
朝から気温はうなぎのぼりで、水をやりながらも汗だくになりました。
今日の最高気温は30.7度でした。
梅雨明けが3日遅れてくれたらよかったのにね。
梅雨明けお空をみて、恨めしく思う私でした。
さてさて、14日にUPしたヤマユリは、昨日、今日の暑さで、花が茶色になってしまいました。
見ごろの花を見ることが出来なくて残念でした。
見ごろを見ることがなかったユリがここにもあります。
もうすでに、花色がくすんできています。
暑さで一気に咲き進んだようです。
お向かいのエリアには、メキシカンハット コルムニフェラがだいぶ前から咲いているのですが、花枝が倒れたりして、綺麗な花姿をお見せできなくて、そろそろUPしないと花が散っちゃうと思い、載せました。
駐車場内では、月下美人の蕾がかなり育っているのを見てびっくりしました。
葉焼けを起こしていますが、これくらいの方が蕾がよくつくようです。
挿し穂を頂いて、2年経っても花が咲かないので、この花をくれた友人に訪ねたところ、
「綺麗な青々した葉には、花芽が付きにくいのよ。」
「がガンガン日当たりのよいところに置いておくと咲くから」
その通りにしたら、3年前から咲き出しました。
横に葉を伸ばすので、仕立てるのがちょっと大変で、それも見栄え的には良くないけれど、花がめっちゃ素敵なので、私にとっては鑑賞価値のある素敵な花です。
最後に、門前の花壇の斑入りツユクサとアゲラタムが涼し気に見えたので載せました。
ご訪問頂き、ありがとうございました。
元気回復しましたので、引き続き応援よろしくお願いします。