goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

ホリデーアイランドピオニー&アブチロン

2021年11月15日 | 暮らしとガーデニング日記

少し肌寒さを感じる日で、午前中は陽が射しこむ時間もありましたが、不安定なお天気でした。

午後、孫ちゃん達が寝ている間に実家のタロちゃんの散歩に出かけました。

ポツポツとフロントに雨粒が落ちてきたかと思うと、あっという間にたたきつけるような雨が降ってきました。(散歩の後で良かったぁ~)

ちょうど小学生の下校時間であったこともあり、沢山の子供がずぶ濡れになりながら歩いていました。

私達は急な雨に出くわすと、駆け足で家に向かったり、近くのお家に雨宿りさせてもらったりしたものですが、今日、目にした子供たちは誰一人駆ける子はいませんでした。

不思議な光景でした。

娘の家に戻ると、孫ちゃん達がまだぐっすり寝ていました。

ママ思いの孫ちゃん達です。

 

さて、今日の庭の草花は、先週撮った花となります。

ホリデーアイランドピオニー (HT)オランダ作出

ロゼット咲きで、大輪の花を咲かせます。

秋の花は、初夏に咲く花とは、まるで別物のように見えます。

6月のホリデーアイランドピオニーは、こんなお顔をしています。

白地にピンクの覆輪が入った華やかなバラです。

一見、バラと言うよりシャクヤクのような姿です。

オランダで作出されたというのも、うなづけるようなバラです。

秋は、しっかりばら顔でしょう。カタログに使われるのは初夏のバラの方ですね。

1本で2本のバラを楽しんでいるような気になります(*^-^*)

きょう、ご紹介する花のもうひとつは、アブチロンです。

夏から秋にかけて、何度かブログに載せていたので、記憶に残っていらっしゃるかもしれません。

アブチロンが、こんなによく咲くとは思っていませんでした。

母が挿し木したものをもらい、育て始めて2年になりますが、冬越しできる環境におけば、初目ての方でも問題なく育てられます。

1本の木ですが、ワインレッドに咲く子もあれば、オレンジの子もいます。

葉が黄葉し、落葉しているのにも関わらず、次から次に咲いくるんですよ。

種がついているのが見えるでしょう。

種を蒔いて育ててみるのも楽しそうですが、増やす必要はないので、見るだけです。

挿し木は簡単につきますので、そちらの方をお勧めします。

鉢植えを桜の木の下に置いていますが、ここは春、秋は日当たりが良くなり、夏は水枯れしやすいので、半日蔭に移動しています。

ここの環境がアブチロンにはあっているような気がします。

ちなみにバナーのアブチロンは昨年10月に撮影したものですが、夏からずっと半日蔭で育てていたため、花数はそう多くありませんでした。

明日の最低気温は2℃と予報が出ています。

もうそろそろ家の中に取り込んだ方が良さそうですね。

 

お越しいただきありがとうございました。

よろしかったら、応援していただけたら嬉しいです。

コメント (4)