四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

11月下旬の庭~移りゆく初冬の儚さ~

2021年11月23日 | 暮らしとガーデニング日記

昨日、降り続いた雨で庭木の紅葉も見納めの景色となりました。

木の下は、ぬれ落ち葉

でも、今日の落ち葉は、ちょっと綺麗と思って写しました。

全然、綺麗じゃないって、そんなこと言わないで。

いつもは薄茶の枯葉だけなんですから。

こんな、紅葉も今日が見納めだわね。

ここは、裏の坪庭にあたるところなので、枯葉の掃除は致しません。

春になるまで、保温効果を狙って、落ち葉を重ねていきます。

坪庭には、雪割草や日本サクラソウ、クロッカスが植えてありますので、芽が見えてきた頃お掃除をします。

周囲が囲まれているところなので、人の目も気になりませんし、ご近所さんにご迷惑をおかけする心配もないです。

ちなみに、最近になってご訪問頂き始めた方もいらっしゃるので、過去の画像も貼り付けておきますね。

落ち葉を取り除き、新春を迎える準備が整うのは3月上旬のことです。

3月12日

4月27日 日本サクラソウが間もなく咲く季節です。

坪庭の裏手にまわってみましょう。

こんなに赤く高揚したのは、私の記憶ではかつてないことです。

せっかく、裏にまわったので、西側のモミジも記録として載せておきましょう。

今年は、11月下旬だというのに、ロウヤガキの実が美しさを保っています。

あっ、右脇に1個黒くなった実を見つけちゃった。

上の方の実は茶色っぽくなってきていますね。

間もなく、ロウヤガキも一気に老化?が進みます。

赤い実と言えば、ローズヒップ(スィート・ブライヤー)もオレンジからレッド、そしてダークレッドと色変わりし、しわしわになって、さよならを告げようとしています。

ローズヒップの株元で咲く菊です

明日からこの時期らしい寒さとなるようです。

庭の木々も、草花も、庭主が手をかけずとも、休眠期に入る準備をしているのでしょうね。

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

更新の励みになっております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする