goo

国際恐竜シンポジウム3


 フィリップ・カリー博士の講演は2日目の普及講演「アジアと北アメリカの獣脚類」の方が時間も長く、一般向けなのでわかりやすく、また獣脚類の話なので楽しく聞けました。董枝明博士の竜脚類の話の後をうけて、「私はドン先生のよりも小さい恐竜を研究しています。あるときドン先生から3年がかりで発掘したと聞いたのでよく聞くと、巨大な頚椎だけの話だった。そういうのは私には楽しくない。そこでもう少し小さい恐竜をやっています。私の研究しているのはほとんどが肉食の恐竜です。」という“つかみ”から始まり、アジアと北アメリカの間には恐竜の交流があったことが明らかなので、北アメリカの恐竜について理解するためにもアジアの恐竜研究が必要であると続く。
 非常に保存のよいゴルゴサウルスの全身骨格産状とその頭骨、ティラノサウルスの頭骨などを示し、ティラノサウルスの歯はナイフというよりもバナナのように太く、獲物の生死にかかわらず骨ごと切断するのに適している等の話。また鋸歯のあるゴルゴサウルスの歯と鋸歯のないアウブリソドンの歯を並べ、断面のD字型を説明し、アウブリソドンは何かの幼体かもしれないが少なくともゴルゴサウルスとは違うと説明。一方モンゴルにはタルボサウルスがいたといって、タルボサウルスの幼体と成体の全身骨格を示し、40個体もの化石が産出していること、昔はティラノサウルスと同属とされていたが別のものと考えられるようになった。タルボサウルスはティラノサウルスよりも明らかに前肢が短い、それ以外は非常に似ていると説明。次にダスプレトサウルスの写真を紹介し、カメラのケースがたまたま転がっていった先がダスプレトサウルスの頭の上だったと発見のエピソードを交えながら、ティラノサウルスはタルボサウルスから進化したのではなく、ダスプレトサウルスから進化したのです、と簡潔に説明。
 次にヴェロキラプトルとプロトケラトプスの格闘化石を紹介し、おそらくヴェロキラプトルはプロトケラトプスを殺したが、プロトケラトプスが前肢に噛み付いたまま死んだので、その場から動けなくなり、そのうち砂嵐に埋まってしまったのだろうと説明。ヴェロキラプトルとよく似た種類として北アメリカのサウロルニトレステスを紹介。さらにカエナグナトゥスの下顎、エルミサウルスの中足骨などを紹介し、「ブルドッグのように太い鼻先をした」ドロマエオサウルス類アトロキラプトル?を紹介。さらに新発見の獣脚類の尺骨が、肘頭の形状などからモノニクスのようなアルバレッツサウルス類と考えられると説明。最後にはティラノサウルス類の骨断面の年輪から、成長曲線を解析した仕事を紹介した後、フクイラプトルでも異なる成長段階の多数の大腿骨が得られていることを指摘して、日本でも肉食恐竜の成長速度の研究ができるかもしれないと示唆して締めくくりました。恐竜にも普通の生物学的な観点からの研究が必要であるといっていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )