ある中村彝書簡 、清水多嘉示関連資料 blog.goo.ne.jp/tikaratohana/e… @tikaratoより
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月29日 - 13:19
こども園の年長さんから聞いたことば。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月29日 - 23:10
「変なことを言ってはダメなんだよ。心が汚れちゃうから。」
ある中村彝書簡 、清水多嘉示関連資料 blog.goo.ne.jp/tikaratohana/e… @tikaratoより
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月29日 - 13:19
こども園の年長さんから聞いたことば。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月29日 - 23:10
「変なことを言ってはダメなんだよ。心が汚れちゃうから。」
日本の失業率、先進国での最低の2 %台。昨年の給与平均約422万円。正社員487万円、非正規社員172万円。ものすごい格差!非正規が年々増加。低コストの雇用が拡大しているのだ。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月27日 - 17:47
日本の相対的貧困率は15.6%に下がっているが、1人親世帯に限れば50.8%とOECD加盟国の中で最悪の水準。他の国では10から25%。母子家庭では38%が「貯蓄がない」、「生活が苦しい」は83%。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月27日 - 17:56
今日の毎日新聞社説より
昨年の時点で親と同居する35〜44歳の未婚者は全国に2,880,000人。うち520,000人は経済的にも親に依存、潜在的な貧困層と言える。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月27日 - 17:59
今日の毎日新聞より
「選者に選ばれるための歌なっている」短歌に松村正直氏が今日の新聞で警鐘。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月27日 - 18:45
「どのように自分を目立たせるかを常に考え、他者の評価に一喜一憂する歌人が増えてきたように感じる。自らをプロデュースしないと周りから取り残されてしまう…けれどもそれは短歌本来の姿なのだろうか。」
「自らをプロデュースする」のは今日の短歌世界ばかりでなく、芸術のあらゆる分野に窺われ、確かにやや鬱陶しい。芸術家も食べていかなければならないことは理解しているが。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月27日 - 19:13
「あれこれ心配するより、失敗しても大丈夫、どうにかなると思うこと」が大事らしい。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月27日 - 19:20
今日の新聞より
「本を捨てて戦う君たち、さぞ学問が恋しかろう、生きて ー 生きて帰れ」
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月26日 - 11:53
岡野弘彦著「折口信夫の晩年」を紹介する今日の「今週の本棚」から
世阿弥は「劇の真ん中に明瞭な1つの線を引いた」「前半は主人公の実人生を、後半はその実人生の再検討、再評価、再認識」。西洋の演劇にこの発想はないと。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月26日 - 12:37
色川武大著「戦争育ちの放埒病」について、荒川洋治の書評より
宮沢賢治…それはズバリ困った息子。…親のすねをかじることに気恥ずかしさを感じない。なぜかと言えば、お金持ちの親子なので、…
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月26日 - 12:45
「銀河鉄道の父」の著者 門井慶喜氏を紹介する「今週の本棚」より
年間スローガン
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月26日 - 15:02
「いのちより スマホの方が大事なの? 」
全日本交通安全協会会長賞
11月25日の新聞より
1942年生まれの竹内洋氏が述べている。「学生時代には私もデモに出かけたが、同世代の機動隊に対するヘイトスピーチまがいの言動には嫌気がさした。大学進学率がまだ低い頃である。大学生と機動隊員の関係はまるで階級社会ではないか、と思うと足が遠のいた。」今日の毎日新聞より
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月24日 - 11:05
竹内洋氏が、今日の新聞で丸山真男を引用している。「日本に保守主義が知的及び政治的伝統としてほとんど根付かなかったことが…進歩勢力の弱さ、保守主義なき保守勢力の根強さという逆説を生む一因をなしている。」
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月24日 - 11:13
「今日のリベラル勢力がかつての革新勢力と違うのは、説得力のある大きな物語を示せていないことだ。…政治家は有権者を塊として見るべきではない。簡単に操作されることなどないし…」竹内洋氏の言葉だが、もはや「ユートピアのような大きな物語」は不可能な時代ではないかとも思った。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月24日 - 11:31
古い住宅地を散歩する。心安らぐ。家々には色とりどりの菊の花が多数咲いていた。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月24日 - 12:14
何だか信じられないが、平成ももはや30年近くになるのか。
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月24日 - 12:21
「なるほどなぁ」の回答。人生相談は各新聞の花。「私は間違わない」という脳の人、必読。 twitter.com/_daisylily/sta…
— Riki68 (@tikarato) 2017年11月24日 - 13:45