美術の学芸ノート

中村彝などを中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、独言やメモなど。

中村彝のアトリエとその内部写真

2025-01-06 20:04:52 | 中村彝

 
 上の写真は中村彝のアトリエ内部を撮影したもので、きわめて重要な写真なのだが、茨城県近代美術館の裏手に新築復元されているこのアトリエ現場を訪れた熱心な人々が戸惑う写真でもある。

 なぜなら、実際に アトリエ 内部に入って この写真が写された壁面はどこなのだろうと 探すのだが、どうもよくわからないからである。それは無理もないことである。

 なぜなら、この写真は大正8年頃に写されたもので(『藝術の無限感』普及版に大正6年とあるのは誤りである。そのことは、このブログでかなり前に論じている)、現在、復元されている アトリエ 壁面とは非常に異なる壁面が写されているからである。

 この写真の中で 中村彝が背にしている壁面は、多くの人が当初予想するように北側の壁面と思われるかもしれないが、そうすると写真 右側に写っている ドアがないので不思議なことになる。

 実は彼が背にしている 壁面は 東側の壁面 だと私は思う。しかし 東側の壁面には写真に写っているような 窓はない。現在、復元されている 壁面にはドアはあるが窓がないので戸惑うのである。
 実は東側の壁面は、彼が亡くなる 1、2年前に建て増しされ、そこに、これまでなかった玄関が設けられたのだ。しかしこの玄関はほとんど使われることなく物置となってしまったようだ。そして、その物置に俊子を描いた大きな「婦人像」が、画布が巻かれて、秘められたように残されていたのだ…

 それはともかく、鈴木良三氏の文献によると建増しされたところは、ベッドのある「応接間」(居間と言ったほうがよいかもしれない)の東側のように図面で書かれているけれども、そうすると、写真のような壁面がどこにも見出されなくなってしまう。

 鈴木良三氏の文献にある図面はおそらく勘違いによるもので、写真にある壁面はアトリエ空間の東側の壁面であるはずだと思う。

 東側の壁面には鈴木良三氏も図面の中に書いているように、鎧戸のある窓があったのだ。そしてそこには、大きなカーテンがかかっており、上の写真に写っているようなドアが右手にあったと思わざるを得ない。
 実際、茨城県近代美術館発行の現在のパンフレットを見ると、その窓は、鎧戸になっているのが、かすかに分かる。

 東側の壁面にピンナップされている裸体女性の写真は、小論で以前から指摘しているように、ルノワールではなく、ドガによるパステル作品で、 現在プーシキン美術館にある作品の複製画である。その左側に寒暖計(「老母像」やドクロのある静物画などに用いられているモティーフ)が掲げられ、その下に現在、茨城県近代美術館が所蔵する静物画がカーテンの脇に置かれている。
 またこの写真のドアの右手の壁面に掲げられているのは、彝の絵画にも時々見かける帽子掛けのモチーフである。

(追記)建増し前、アトリエの東壁面に窓があったのではないかという説は、「落合道人」さんのブログ(https://tsune-atelier.seesaa.net/article/2010-11-03.html)にも言及されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村彝のパトロン今村繁三の家族写真

2025-01-05 00:40:17 | 中村彝
 没後100年中村彝展(茨城県近代美術館)に今村繁三の家族写真が紹介されていた。この写真の存在により、茨城県近代美術館蔵の彝による小さな素描作品が今村家の少女を描いたものであることが明らかにされた。また、それに伴い、今回の展覧会によって、その素描の制作年も改められた。

 今村は、彝たちを経済的に支援したばかりでなく、ルノワール、シスレー、マルタンそしてドガなどの作品もコレクションした。
 ドガは、そのダンス作品(パステル)のコレクション(大正9年頃)だったが、先の家族写真を見て、私はもう一つ、驚いたことがあった。

 この家族写真(大正8〜9年頃)の群像構図を誰が指示したのか分からないが、ブルジョワ一家の主人たる人物が、あたかもドガの「ベレッリ家の家族」の主人と同様に他の家族からややかけ離れて煖炉の前の最深奥部に座っていたのである。その構図に驚いた。

 それに対して、今村夫人と子どもたちは、写真の前・中景部におり、そのうちの一人の少女の姿に彝の眼が行ったのだ。

 ドガの「ベレッリ家の家族」のように、当時の今村家に心理的なドラマがあったのかどうかは分からない(※)。が、この写真の構図には、ドガのその作品を想起させるものがあって興味深い。

 今村がドガのパステル画を購入した時期と写真撮影の時期は、かけ離れていないようだから、今村自身はもちろん、その恩義に与っている彝も、ドガの主要作品への関心は相当にあったものと想像してよいと思う。

 もちろん、今村家の家族を写した別の集合写真もあり、そこでは、繁三氏は、奥まった煖炉に座ってはいない。それは、同じ室内における一般的な集合写真となっている。

 ただ、彝がリボンを付けた少女を描いた写真では、このブルジョワ一家の主人が、夫人たちが構成する一団から離れて深奥部の煖炉前に座っている、その意図的に構成されたと思われるグルーピング、室内におけるモティーフ構成や道具立てがやや気になるのである。
 ドガの「ベレッリ家の家族」の少女が故意にスカートの中に片方の脚を隠しているポーズに倣っているわけではあるまいが、彝がこの写真からピックアップして描いた少女の片方の脚も、集合写真の中では、隠れて見えない。

 彝はこの写真を見て、単に一人の少女をピックアップして描こうとしたのに過ぎなかったのか、それとも、今村のこれまでの恩義に報いるため、彼はドガの「ベレッリ家の家族」のような群像構図の肖像画を構想しようとしていたのか、この写真の存在は、たいへん興味深い示唆をわれわれに与えてくれる。

 繰り返すようだが、誰がこの写真の集合構図を指示したのか、そこまでは分からない。が、彝の眼が少なくともこの写真を眺めていたことは、確かなのだ。

 ※ドガの「ベレッリ家の家族」における心理的なドラマについては小論「ドガの初期作品における『意味』の問題」(『茨城県近代美術館研究紀要 7』1999)を参照されたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする