<マスクに込めたメッセージを問われると「あなたがどんなメッセージを受け取ったのか。それの方が大事です」と答えた。7枚のマスクは大坂選手が世界に放った強いサーブなのだろう。>
今日の朝日新聞、天声人語より
*
道は歩くことによって作られる。歩かなければ雑草に覆われ、やがて消えてしまう。
*
「公助の責任者で、最大の権力者である首相がまず『自助』を口にするのはおかしい。」
鴨下祐也さんの言葉、今日の朝日新聞より
*
『三愚集』の発行者が秋元梧樓。<『三愚集』は、小林一茶の二十七の俳句を夏目漱石が書し、芋銭がそれぞれに俳画を描いた。題『三愚集』は、漱石によるものである。>北畠健氏のHP「小川芋銭研究」より
*
「同情は無責任だとソンタグは言う。善意であっても同情は『われわれの無力と同時に、われわれの無罪を主張する』からだ。理不尽は私のせいではないし、私にはどうしようもないーそうした意識のことだろう。言われてみれば同情にはどこか甘美な諦念が含まれている。」福島申二氏の言葉、今日の朝日新聞
*
「あなたの身に起こっていないからといって、それが起きてはいないということにはなりません」大坂なおみさんの言葉。
この言葉を引用した福島申二氏の朝日新聞コラムを読む
このコラムは「君が他人の始めるのを待つ限り、誰も始めはしないだろう」というアランの言葉で締め括る。#福島申二 #大坂なおみ
*
自分の発言内容を他人に確認するって何なのだ?