「村中璃子氏受賞をなぜ報じない?」と三浦瑠麗氏が今日のメディア時評で書いている。村中璃子氏は、三浦氏によれば、「子宮頚がんワクチンの副反応とされる事例の根拠づけがいいかげんだ」と指摘した。
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月28日 - 11:24
だが、日本ではメディアの影響でこのワクチンへの不信感が高まったままなのだ。
読んでみたい本(個人的なメモ)
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月27日 - 10:29
阿刀田高「漱石を知っていますか」
森山徹「モノに心はあるのか」
「知りたいことや見たいもの、心地いいものだけに注意と関心を払い、周囲にいる人の存在すら頭から消し去っていることはないだろうか。」
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月27日 - 12:05
中村秀明氏の今日の水説より
現代詩人は、自己紹介する時に「いちお〝詩人〟という肩書で活動しています」とか、「いちお雑誌や新聞に詩を書いています」といった、「いちお東大です」風の変にもって回った言い方をすることが多いけど、そこに現代の〝詩人〟という立場の困難や面白さがあって、聞くたびに曖昧な表情のまま硬直する
— テーブル (@fumiya_iwakura) 2017年12月21日 - 21:12
生活保護受給世帯数、昨年度は月平均で約1,637,000世帯、受給者数、約2,140,000人。65歳上の高齢者世帯は初めて半数を超え、うち9割は一人暮らし。
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月18日 - 10:45
今日の毎日新聞社説より
就職氷河期(1993年から2005年)に大学を卒業した世代は非正規雇用が多く、平均賃金が他の世代より低い。
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月18日 - 10:54
今後20年を経ずして、団塊ジュニア世代が高齢者の仲間入りをする。
生活困窮者が近い将来に爆発的に増え、日本の社会保障の形が… twitter.com/i/web/status/9…
「縮図」と言われる大阪市の生活保護受給率は5.3%、全国平均1.7%を大きく上回る。市民19人に1人が受給している計算。
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月18日 - 11:08
受給基準に当てはまる可能性がある(国内の)低所得世帯のうち、実際に受給しているのは約2割との説もある。
今日の毎日新聞社説より
生活保護が認められれば無料だが、国民健康保険に保険料が払えない無保険者が約21万世帯あり、医療費が全額負担となっている。そこで医療現場でやむを得ず広がっているのが「無料低額診療」。15年度には約780万人が利用した。
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月18日 - 11:19
今日の毎日新聞社説より
音節の区切り方(個人的なメモ)
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 10:06
JapanはJa・panだが、
JapaneseはJap・a・neseとなる。
分節法(個人的なメモ)
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 18:13
歴史的、語源的な切れ目と発音上の切れ目が衝突するときは、後者を優先する。ab・stract
分節法(個人的なメモ)
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 18:18
アクセントのある長母音はそこで切れる。wa・ter pa・per
分節法、個人的なメモ
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 20:12
母音と母音の間にある子音は前の母音が長ければ離し、短ければ繋がる。
na・ture
nat・u・ral
ブログと連携はじめました。 blog.goo.ne.jp/tikaratohana/
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 20:24
分節法、個人的なメモ
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 20:35
ある種の母音+rは決して切り離さない。
par・ent
or・der
英語の音節は時として辞書により一致を欠く。
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 20:38