美術の学芸ノート

中村彝などを中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、独言やメモなど。

小川芋銭『草汁漫画』「小春の午後」(短文)とロバート・バーンズ

2019-08-29 11:30:00 | 小川芋銭
芋銭の短文「小春の午後」(短文の内容を示す画像は前の記事を参照されたい)と「柿の秋」図とは、<柿の収穫>に多少の関連性が認められるとはいうものの、主題に関しては、ほとんど共通点を見出し難い。

柿の収穫に招かれた「愛らしき客人」が、猿である可能性も考えたが、それでは、その後の文章との繋がりもうまくいかないし、蟹に相当する者も見当たらない。

だから、ここでは「小春の午後」は、全く独立した短文として読んでみる他はない。

しかし、それにしても、この短文の意味を理解するのはかなり難しいのではないか。

柿の収穫に招かれた客人は、貰った柿を持って小鳥のように嬉々として家路や野辺に帰る。

次に雄鶏が登場し、餌を見つけて雌鶏と雛とを呼ぶ。
雌鶏は7羽、雛は16羽で、なぜか見つけた餌は、先着の雌鶏が喰べてしまうが、これは何か比喩的な意味があることなのだろうか。

そして場面は変わり、今度は小蝶が「拙き農夫」の手元に飛んできたようだ。が、この農夫はなぜか「南瓜の蔓に鎌かけて、妻の怒りよりひそかにバーンスが悔い」に恥じている。

これだけの筋書きだが、小蝶や農夫やバーンスの互いの関係も何だか解らないし、農夫の妻もどうして怒っているのか曖昧だ。

「バーンスが悔い」を農夫もしでかしたから妻の怒りを買ったようなのだが…それにしてもかなり唐突な展開だ。

そもそも、この短文に突如出てくる「バーンス」とはいったい誰なのか。

私には、芋銭の時代にはよく知られていたスコットランドの国民的詩人ロバート・バーンズ のことが思い当たる。

彼は「農民詩人」とも評されることがあるようだから、これは当時の芋銭の注意を引いたかもしれない。

芋銭は田舎に住んではいても、日頃、農業に従事したわけではない。ただ彼も田舎に住んで俳句などを嗜んでいたわけだから、「農民詩人」の面はある。

芋銭がロバート・バーンズに関心を抱いていても不思議はない。

バーンズは、「蛍の光」や「故郷の空」などの原曲の詞を書いた詩人として最も有名だが、一方、奔放な女性関係でも知られている。

寺西範恭氏の論文(「ダンフリースでのロバート・バーンズと女性たち」)によると、バーンズの妻は、彼が37歳で亡くなった直後、第7子を産んでいるが、彼は他に「5人の女性に5人の私生児を産ませた」ともいう。
すると単純計算でもバーンズは12人の子をもうけたことになろう。

さらに彼が愛し、その詩の創作に多大な影響を与えたことで、その名が知られている女性も相当数いるから、短い生涯ながら、18世紀の詩人バーンズが思いを寄せた女性の数は正確に数えることが難しいほどである。だが、10人ほどはいたと考えてもよいのではなかろうか。

その彼が女性を愛することについて何らかの「悔い」を残したかと言えば、どうもそうではない。むしろ反対に、自己の詩作の源泉として必要なことだと主張している。

だが妻はそれをどう見ていたか…嫉妬や怒りがなかったとは、あまり想像できない。

しかし、これだけ自己の内面における恋愛の欲求に忠実であるなら、現実の生活ももちろんただでは済まなかった。

子どもの養育費などはやはり大変だったらしく、彼は収税吏の仕事に就いて、家庭の生活を破綻させることなく維持していく現実感覚も一方で持っていた。

さて、ここまでバーンズの伝記的事実を見ていくと、ここで思い出されるのは、芋銭の短文における、妙に数字に拘る雌鶏7羽、雛16羽などというフレーズではなかろうか。

芋銭がバーンズの恋愛相手が何人いて、何人の子を妻や女性たちに産ませたと考えていたかは今のところ分からないが、明治時代の文化人から見てもいかにバーンズが多くの女性たちと交際し、多くの子どもたちを産ませたかはやはり驚きの数字であったのではなかろうか。

しかも、それでも彼は生活を破綻させずに名を成した。それもいっそうの驚きであったろう。

もちろん、1羽の雄鶏が見つけた「分つに足らぬ少量の餌は先着の雌が馳走になり了りぬ」という家庭の状況ではあったろう。餌は雛にも充分、行き渡らない。

先着の雌鶏だけが馳走にあずかる。これは、すべて比喩的な表現だが、比較的早期に先着した雌鶏は妻のことだろうか。

こうしてこの芋銭の短文を読んでいくと、その内容は、スコットランド18世紀の国民的詩人、ロバート・バーンズの伝記的事実に重ねられ、いくぶん皮肉を交えて、ここに紹介されているように思える。

してみると、「花蕎麦の床を離れた」小蝶も「拙き農夫」も、実はバーンズ自身のことを指しているのかもしれない。

このように読むかどうかは、もちろん読む人次第だ。だが、バーンズは明治の多くの文化人にかなり早くから知られていた。
夏目漱石や国木田独歩もバーンズについて書いている。

それについては、例えば難波利夫氏の「明治期のバーンズ流入」といった論文があるので参照されたい。

この難解な芋銭の短文をどう読むか、もっと筋の通った読み方があるのかもしれない。

上記の仮説は、あくまで現時点での私の読み方に過ぎない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川芋銭『草汁漫画』の「小春の午後」(短文)と「柿の秋」図

2019-08-27 19:19:00 | 小川芋銭


(国立国会図書館デジタルコレクションより引用)
上記の引用画像に見られる芋銭の短文、いったい何を言おうとしているのか、私にはよく解らないものだった。

秋の部における短文「トロイ合戦」と「あかき名はちりてもたかし」の賛のある次の頁の図との関連は、明確に読み解けたが、短文「小春の午後」と次の頁の2図「柿の秋」と「虫に鳥にも」との関連性は非常に謎が多い。

もし、「小春の午後」と次の図に関連があるとすれば「柿の秋」の図だろう。
なぜなら、この短文に「柿の収穫に招かれたる愛らしき客人」なる言葉が見出されるからである。

ところが、そう思ってこの短文を読んでいくと、ますます「柿の秋」の図との関連性の謎が深まっていくばかりだ。

何しろこの図と短文との関連性は「柿の秋」というタイトルと「柿の収穫」という語以外ほとんど見当たらないからだ。


(「柿の秋」(上)と「虫に鳥にも」(下)、画像は国立国会図書館デジタルコレクションより引用)

「柿の秋」の図の上方に書いてある2文字は、右から「秋旼」とも読めるかもしれない。
だが、短文に見られる「柿の収穫」との関連からではないが、私は「秋収」と読んでいる。「春耕」に対する「秋収」である。

「春耕」は、春の部にその図があるので、その対比語の図があってもおかしくない。

「秋」の字は禾と火が、反対に位置して「秌」となっているが、このように書くのはそれほど珍しくないし、芋銭は他でもこう書いている。

「収」の字は、旧字体の旁では「收」で、偏は異字体で「将」の偏、またはその旧字体の「將」の偏が使われることがあるから、画像の2文字は「秌收」と読めるのである。

「秋旼」にも読めるが、それにしては日偏の第2画が長すぎないか。

「秋旼」、これは、秋の空を意味する言葉だ。ところが、図を見ると農家の屋根に満月を思わせる円が描かれ、その中におそらく柿の木とそれに登る猿、そしてその尻尾をハサミではさんでいる蟹が描かれている。

柿の収穫を狙った猿、それを阻止しようとする蟹のモティーフは、明らかに猿蟹合戦の物語から採られたものだろう。

ただし、屋根の上の蟹はここから独立して、王羲之の屋根の上の鵞鳥とともに、『草汁漫画』のシンボル的モティーフとなっている。これに加えて柿の木の天辺で弓を弾く案山子。
その証拠が、この本の表紙にあるこれらを合わせた図である。

さて、猿蟹合戦に由来する蟹に戻るが、実際、これを裏付ける芋銭の別な図もある。

が、この『草汁漫画』の「望の月」の上下2図のうち、上の図にも柿の木を挟んで蟹と猿とが対峙する図がある。

これらはいずれも蟹と猿とが影絵のようにシルエットで表現されており、物語の筋書とは異なるかも知れないが、連続して見ていくと、あたかも月夜に柿を盗みに来た猿とそれを阻止する蟹の時間展開が追える構成となる。

とすれば、「柿の秋」図は、藁葺き屋根の上方に満月が出ており、その中に猿蟹の対決の影絵が見られるものだから、2文字は秋の昼の空を意味する「秋旼」より、むしろ「秌收(秋収)」と読む方がよいのではないか。
ここでは直接的には柿の収穫の意味である。

しかし「柿の秋」と短文「小春の午後」をあえて関連付けると、そこに「午餉の後、柿の收穫に招かれたる愛らしき客人」とあるから、これは明らかに秋の昼下がりの光景だとも思われよう。

すると、文字の読み方ではなく、図として描かれているのは「秋旼」でもよいことになる。

けれども、猿が「愛らしき客人」というのはやはり引っ掛かりがある。
しかも、この短文を読んでいくと、この客人はどうも複数いるようだ。
柿の種をくれた意地悪な一匹の猿ではないし、猿という語も出てこない。

さらに、蟹に相当する者が、この短文には全く登場していないのだ。

ここに言及されるのは、いつのまにか「塒につきし尻尾おかしき雄鶏」と、雌鶏7羽、雛16羽だ。

それに突如、小蝶、「拙き農夫」が登場する。

そして、この農夫はなぜか「妻の怒りよりひそかにバーンスが悔い」に恥じている。
その「バーンスが悔い」とは何だろう。

このような登場者たちがいる短文なのだが、全体を通した意味の関連性をつかむのはかなり難しい。少なくとも私には難しかった。

芋銭はこの短文でいったい何を言おうとしているのだろうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190816〜18までの呟き

2019-08-23 13:44:00 | 日々の呟き

昨夜のNHK、二二六事件を見た。海軍は1週間前までに蹶起をほぼ正確に把握していた。海軍幹部はそれを極秘のままにした。ことがあまりに重大で、陸軍幹部の言動にしても、どちらに転ぶか分からないから曖昧に終始し、組織の幹部は、海軍も陸軍も実は知っていましたとは言えなかったのだ。

昨夜のNHK、二二六事件の、見た。海軍陸戦隊と蹶起部隊が実弾をこめた「銃と銃とを構えた時の緊張感と恐怖(と不条理)、(あんたに)分かるか。いいや、(そんなに簡単にあんたに)分かるはずないよ!」と取材者に向けた迫力ある当事者の言葉がすごかった。

**

「作者自身も年とると自分や師の作品を忘れてしまう。冗談でなく似たようなことはあるんです。
だから本人が言っているのだから間違いないというのは、間違いです。」
Web検索「美術品の真贋こぼれ話」より

「チョウかハンかの世界は、審美眼の世界です。眼が勝負なんです。でも芸術家でもくだらない作品を作ることがあるから、逆に真贋判断は間違うことがあるんですよ。」
Web検索、「美術品の真贋こぼれ話」より

「眼だけ判断すると、本物だけどつまらない作品を偽物と判断してしまうことがある。
そもそも本物を本物と証明するのは難しい。偽物なら、何か1つの決定的な矛盾点を挙げればいいわけですが、本物というのは証明が難しいんです。しかも勇気がいるんです。偽物と思ったら、丁寧に無視するか相手にしなければ、まあ恨まれないけれど…」
Web「美術品の真贋こぼれ話」より


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190811の呟き

2019-08-15 00:04:00 | 日々の呟き

山本章子著『日米地位協定』中公新書についての記事を読む。「独、伊は地位協定を改定したが、日本外交はその機を逃した。」「現在の日本にとって日米安保条約は必要。」「経済的に外国での史料調査が難しかったことから…沖縄に通い詰め、ついには移住した。」

「出て行ってくれてもいいぞ、くらいの気迫で交渉しないと」。

今日の書評、吉本隆明著『ふたりの村上』より
「80年代初めに書かれた「イメージの行方」(『空虚としての主題』所収)では、春樹の短編「貧乏な叔母さんの話」と龍の長編『コインロッカー ベイビーズ』を併せて論じた。…現在の社会システムが強いてくる新しい孤独や…物語性の喪失を見ていた。」

「経済学では保育園に行った子供たちへの影響が注目されている。…質の高い就学前教育を受けると、大人になってからの所得を上げるだけではなく、生活保護受給率や逮捕される回数を減らし、社会全体が利益を受けている。」山口慎太郎 著、『「家族の幸せ」の経済学』の書評より、今日の毎日新聞。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190723〜0810までの呟き

2019-08-10 15:33:00 | 日々の呟き

#酒井佐忠 氏が #藤原月彦 について、今日の毎日新聞に書いている。
「無花果も世界も腐爛する日夜」「絶交の兄弟姉妹魔都の秋」#藤原龍一郎

ビートルズ流れる店でカキフライ定食頼み水をながめる 北 堅太
加藤治郎選 今日の毎日花壇より

低所得者層にうつが約7倍多いという。
こうした健康格差の研究で、近藤克則教授は「低所得が原因でなく、病気のために仕事が続かなかった結果ではないか」と言われた。
しかし追跡調査をして、所得が時間的に先行し、健康が後だと確認した。
今日の毎日新聞より

**

小川芋銭の『草汁漫画』の17ページを読んでみる。「春風春水」の図について。

小川芋銭『草汁漫画』「丈草句意」の解釈。

蕪村の俳句二つが典拠の芋銭の短文を見出した。

茶の花のイメージと霊照女のイメージを重ねる芋銭の図。

小川芋銭『草汁漫画』「須磨夏暁」を芭蕉の俳句から見ていく。

芭蕉と杜国との関連に結びつく白芥子のイメージから芋銭の「須磨夏暁」の図を読む。

**

中島岳志氏による毎日新聞書評、シャンタル ムフ『左派ポピュリズムのために』を読む。「闘技デモクラシーには情動的次元が重要…感情の政治化によって民主主義を取り戻し、根源化を図る。」

中島岳志氏による毎日新聞書評、シャンタル ムフ『左派ポピュリズムのために』を読む。「れいわ新選組は、新自由主義の恩恵を受ける財界や政治家を対抗者と見なし、苦境に陥った人たちの声を政治に反映にしようとする。…左派ポピュリズム現象が日本に到来した」。

**

「時鳥」と「ぬけがけ」の図の関連を探る。

ヘレネーを太夫に見立てた図と短文の注解。

太夫に見立てられた大和式ヘレネーだが、その太夫とは誰?画賛などから図の意味を読み解く。

『草汁漫画』刊行の2ヶ月前に亡くなった秋蘋への追悼の図。突然の別れと運命を意味する立田姫…

**

今日の毎日新聞、梅津時比古氏の記事、バイロイトのタンホイザー、読む。ゲルギエフ指揮、クラッツァー演出。「全く別の物語が入り込む演出だが、原作の筋立てを思い返してみると、それが概念としては重なっていることに気づく。」

「ワーグナーや上流文化からは差別され容れられなかったサブカルチャー的世界と、タンホイザーの友人の品位高いヴォルフラムやエリザベートがいる正統的なワーグナー文化の対立に置き換えられている。」梅津時比古氏の今日の毎日新聞記事、バイロイトのタンホイザーより

「エリザベートが文明の墓場のような廃車置き場でタンホイザーの帰還を願い、心密かにエリザベートを愛していたヴォルフラムにタンホイザーの衣装をつけさせ、自ら誘って結ばれるが、彼女は手首を切って自死。小人がバスの中からその光景を寂しそうに見つめている。」今日の毎日、梅津氏の記事より

「ゲルギエフは祝祭劇場の特殊な音響をつかめていなかったが…タンホイザー役のグールドが強靭な声で音楽をリードし…」今日の毎日新聞、梅津氏の記事より

「美術に旺盛な知性を見いだすとき、それが収奪的で利己的である側面は考慮されているのだろうか。… 市場や美術史、あるいは作家の考えが簡単に権威化されている例も多い。美術は自由であるがために美術そのものが重要である、と勘違いする人が多い。」今日の毎日新聞、住友文彦氏の記事より

「美術に安易に入り込む所有や教養や名誉といった欲望から解放された目で時間をかけて作品を眺める。…」住友文彦氏の言葉

「離脱が決まった2016年6月の国民投票前に比べ、ポンドは対ドルで既に18パーセント以上下落した。」今日の毎日新聞社説より

「明治43年に没した国学者小杉すぎ邨の遺品をその養子が売却したところ…正倉院から流出したと思しき宝物類が複数含まれていたと発覚した。…騒動自体はうやむやに揉み消されたが…政府は関係者の処分を行った。かくして抜擢されたのが鷗外だった。」今日の毎日新聞、澤田瞳子氏の記事より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする