美術の学芸ノート

中村彝、小川芋銭などの美術を中心に近代の日本美術、印象派などの西洋美術。美術の真贋問題。広く呟きやメモなどを記します。

小川芋銭『草汁漫画』「須磨夏暁」と芭蕉の句(続)

2019-07-30 14:37:00 | 小川芋銭
『笈の小文』の須磨の句には「白芥子」との語は出てこない。

「海士の顔先づ見らるるやけしの花」の「けしの花」だけである。そして、この句の前にこのように描写されている。

…山は若葉に黒みかかりて、時鳥鳴き出づべきしののめも、海の方よりしらみそめたるに、上野とおぼしき所は麦の穂浪あからみあひて、漁人の軒近き芥子の花のたえだえに見渡さる。

白くなってきたのは曙の「海の方」だったが、「芥子の花」は、白だったとは書いていない。

この辺の記述が、芋銭の記憶の中にもあったであろう『野ざらし紀行』における芭蕉の有名な別の句、すなわち弟子の杜国に贈った次の句と交錯した可能性がある。

白げしに羽もぐ蝶のかたみ哉

この句と、先の文章が芋銭の記憶で混交して、

  須磨の曙に
白芥子を描きしは
  芭蕉の巧なり

という芋銭の短文になったのではないかと察する。

芭蕉は、門人の杜国を非常に愛しており、尾張で彼に逢い、彼を「白芥子」、自らを「羽もぐ蝶」に喩え、別れに詠んだのが先の「白げしに羽もぐ蝶のかたみ哉」だった。

また、芭蕉は、『笈の小文』によると、鳴門から杜国が罪を得て蟄居していた保美というところまで二十五里も引き返し、伊良古崎では、杜国を鷹に準えたと言われるこんな句も詠んだ。

鷹一つ見付けて嬉しいらこ崎

以前「白芥子」に擬された杜国は、罪を得て弱っていると思われたが逢ってみると意外に元気で、今や、伊良古崎の鷹に喩えて芭蕉は喜んだのだろう。

その後、杜国については『笈の小文』にこうある。

かの伊良古崎にて契り置きし人の伊勢にて出迎ひ、共に旅寝のあはれをも見、かつは我が為に童子となりて、道の便りにもならんと、自ら萬菊丸といふ。まことに童らしき名のさまいと興有り。いでや門出のたはぶれ事せんと、笠のうちに落書す。
乾坤無住同行二人

こうして、芭蕉は杜国と同道して吉野の花を見に行く。

そのほか杜国と芭蕉との関連については、芭蕉が彼を夢にまで見ていることが知られている(「夢に杜国か事をいひ出して、涕泣して覚ム…謂所念夢也」『嵯峨日記』)。

以上の通り、芭蕉にとって、「白芥子」のイメージは、杜国に結びつく特異なモチーフであった。

明らかに『笈の小文』を読んでいた芋銭は、若い頃は画人としてより、むしろ俳人として知られていたほどであり、芭蕉と杜国との関係も当然知っていたろう。

芋銭の俳諧仲間や寄寓先などで話題になりやすい事柄でもあったろうと思われる。

よって『野ざらし紀行』にある「白げしに羽もぐ蝶のかたみ哉」の句も当然芋銭は知っていたと考えてよい。

知っていたからこそ、『笈の小文』の須磨における「軒近き芥子の花」に関連付けられるべき図に添えた短文で、杜国に結びつく「白芥子」のイメージに、脳裏で変換されてしまったのだ。

そしてこの白芥子のイメージに引っ張られて、次に、自決を計った虞美人の鮮血を思わせる芥子の花、虞美人草のイメージを導き、愛と死を連想させる色即是空という言葉を介して、芥子坊主へと結ぶ。それが短文の後半部となる。

精血彩る虞美人草
   色即是空は
芥子坊主なり

こうして見ていくと、「海士の顔先づみらるるやけしの花」という芭蕉の句における「海士」を、芋銭は、この図で「勝手に」、海女もしくは海士の家族の女性に置き換えたと前に述べたが、芋銭は意識的にこの女性を当代の虞美人に見立てて描いたのかもしれない。すると、この『漫画』もいっそう面白く感じられるのではなかろうか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川芋銭『草汁漫画』「須磨夏暁」と芭蕉の句

2019-07-29 19:50:00 | 小川芋銭



標記本53ページ「須摩夏暁」の図(画像は『小川芋銭全作品集 挿絵編』から引用)と、添えられた短文において、「須磨」を「須摩」と表記しているが、ここでは以下、須磨と書いて論じる。

さて、この図に添えられている短文とは以下のようなものである。

   須磨の曙に
白芥子を描きしは
   芭蕉の巧なり
精血彩る虞美人草
   色即是空は
芥子坊主なり

芋銭が『笈の小文』を読んでいたことは、その冒頭部分を賛にした他の作品があることにによっても確かなことだ。

しかし、既にこの図において、上記の「須磨の曙」と「芭蕉の巧」という言葉から、彼がこれを描くにあたって、『笈の小文』からインスピレーションを得ていたことが想像される。

そのことを、ここに書いておこう。

まず図を見ると、画面前景右に大きく女性の頭部、左に植物の形象が認められ、中景から遠景にかけて海と島が見える。これは須磨の海と淡路島か。そして水平線の上方には一羽の鳥が飛んでいるという単純な構図。

須磨の夏は、「月見ても物たらはずや須磨の夏」なのだ。

図の中の植物の形象は、上の短文から芥子坊主だろうと察しがつく。

ここで、『笈の小文』の終わりの方を読んでいくと、確かに次のような句が見出せる。

海士の顔先づ見らるるやけしの花

須磨の蜑の矢先に鳴くか郭公

ほととぎす消え行く方や嶋一つ

これらは、いくつかピックアップしたものだが、この図に関連していると思われる句として出した。

ここから、先ず疑問を持たれるのは、絵の人物が、男性でなく女性の頭像ということだろう。

芭蕉の句では海士または蜑だが、これは芋銭が「海士の顔先づ見らるるやけしの花」の句を、海女、または漁師の妻など家族に勝手に置き替えて図にしたものと解せばよいだろう。絵は自由なのだ。

この一句だけで、唐突なまでに大きく描かれた図の前景の骨格が浮かび上がる。

次に「須磨の蜑の矢先に鳴くか郭公」の句から、図の中に飛んでいる鳥が郭公として登場してくる。

なぜ、鳥が「蜑の矢先」に鳴くかは、『笈の小文』に書いてあるから省略する。

そしてその鳥が嶋の彼方に消えていく。「ほととぎす消え行く方や嶋一つ」

以上のように芋銭の「須磨夏暁」の図は、芭蕉のこの三句から、蜑と芥子、時鳥、海、嶋のすべてのモチーフが導き出せる。

だが、芭蕉の芸術に関心のある人なら、芋銭が上の短文で「須磨の曙に白芥子を描きしは」と言っていることに重大な疑念を持つかもしれない。

実際、芭蕉は『笈の小文』の須磨の記述で芥子を詠んでいても、ここでは「白芥子」とは言っていないのだ。

この点について次に考えてみよう。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川芋銭『草汁漫画』「霊照女」と<茶の花>のイメージ

2019-07-28 11:34:00 | 小川芋銭
茶の花やほるる人なき霊照女

これは越智越人の俳句であるが、これを賛とした芋銭の図が標記本の「霊照女」である。

霊照女の画題は、日本で茶の文化が生まれた禅の時代に親しい道釈人物の画題であり、次第に美人画的な要素も入って、鑑賞されるようになったようだ。

茶の花は、白と黄色の小さな花だが、あまり人の目を惹くことはないと言ってもよいだろう。季語としては冬の花である。

そんな茶の花の目立たないが凛とした佇まいを霊照女に喩えたのが越人の句のようだ。

茶の花の美は、禅の文化に相応しく霊照女の美であり、霊照女の美は茶の花の美に喩えられたと言ってよいのかもしれない。

そうした美に気付かずにかどうか、惚れる人さえいないのが茶の花=霊照女なのだろう。

おそらく、芋銭にとって、茶の花のイメージは、越人の句を介して、霊照女であったのだが、同じ『草汁漫画』の茶の花二輪が描かれている「霜香」に添えられた短文(色彩感覚鮮やかな蕪村のニ句を変形・対比したもの)にはこう書いている。

道の辺の馬糞に燃ゆる
紅梅の思は消へて
白にも黄にも覚束なき
茶の花の我世は
          淋しかりけり

「我世」とは誰だろう。芋銭自身のことか、それとも茶の花である霊照女のことか。

芋銭の「霊照女」に描かれているのはもちろん伝統的な図像の彼女ではなく現代の霊照女である女性だ。

彼女の脇にいる手拭いを被った女性が「うれしかッぺい」と語りかけているが、後ろ向きの若い彼女の返事は解らない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川芋銭『草汁漫画』「霜香」と蕪村の俳句

2019-07-28 00:06:00 | 小川芋銭
標記本の112ページに、可憐な<茶の花>を描いた「霜香」の図が載っている。

そして、ここには、こんな特異な色彩感覚に満ちた短文が添えられていた。

道の辺の馬糞に燃ゆる
紅梅の思は消へて
白にも黄にも覚束なき
茶の花の我世は
           淋しかりけり

「我世」とは誰のことか、芋銭のことか、いや、違うかもしれない。ここではそれはひとまず措く。

それにしても、「馬糞に燃ゆる紅梅の思」とは何だろう。

ひょっとすると、この表現には何か出典があるのでは、と思って探っていくと、実は蕪村に、こんな句があることに気づいた。

紅梅の落花燃ゆらむ馬の糞

しかも、「白にも黄にも覚束なき茶の花」にも典拠があった。これも蕪村だった。

茶の花や白にも黄にもおぼつかな

芋銭が、上記のこんなに短い文章を構成するのに、ここに掲げた蕪村の二つの句を変形し、組み合わせて書いていたとは驚きだが、その事実は否定できないだろう。

芋銭の書く、一読してちょっと特異な感じで、意味が判然としない不思議な感覚の文章や語句には、時々、このような「典拠」が見出されることがあるのだ。

『草汁漫画』にはこういう<謎>が結構隠されているので、それらを発見していくことも、この『漫画』を読む楽しみの一つとなるのである。

さて、次に、ここに出てきた芋銭における<茶の花>のイメージを探ってみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川芋銭『草汁漫画』「丈草句意」図の解釈

2019-07-25 18:21:00 | 小川芋銭


標記本、春の部の図(ブログ画像は『小川芋銭全作品集 挿絵編』より引用)には「はるあさし」の賛がある。男がしゃがみ込んで焚き火に手をかざしている単純な図である。そばにある木は未だまったく芽吹いていない。

この図があるページには「陽炎に我麦のびよのびよかな」の句が添えられている。

さて、題目ではこの図は「丈草句意」となっているが、そう言われても「ああそうか、なるほど」と直ちに合点が行くような作品ではなさそうである。

私には、この図のどこが「丈草句意」なのかと、謎かけられたような思いだった。

そもそも「陽炎に我麦のびよのびよかな」の句は、丈草の句なのか、芋銭の句なのか、それすら私には分からなかった。が、これは芋銭の俳句集に収められているから、丈草でなく、おそらく芋銭の句のようだ。

だが、なぜここに「我麦」と出てくるのだ。この図のどこにも麦など描かれていない。そして、この芋銭の句が「丈草句意」とどう関係があるというのだ。

うづくまる薬缶の下の寒さかな」
という丈草の有名な句があるが、『草汁漫画』の図と呼応するのは「うづくまる」と「寒さ」だけだろう、などと迷い、何度も図を眺めてみる。

そして、ハッとした。この男、焚き火で燃やしているのは何なのだろう。

すると、そこには棒に紐が付いているようなものが転がっている。これは案山子が身につけていたものではなかろうか。そこに焚かれているものも…

そう思うと、ますますそのように見えてくるものだが、この直観は間違いないとの確信を得られるのではなかろうか。

実際、芋銭は『草汁漫画』の中に「ストライキ案山子物語」という短文を載せており、そこでは、焚き火にされる案山子の話が出てくる。

しかも、芋銭はそれに関連した「案山子最期丈草発句ノ事」という図も『草汁漫画』129ページに描いていた。

それは、丈草の句「水風呂の下や案山子の身の終わり」を示唆して描いた図と思われる。俳人と思しき人物が、野外で屈み込み、ぼうぼうに燃やされている案山子の前で手を合わせている図。

ここで、問題の「丈草句意」の図と、「案山子最期丈草発句ノ事」の基本的な図像の構成が重なることにあらためて気づく。

こうした事実から「丈草句意」の中で火にくべられているのは、やはり役割を果たした案山子であることがきわめて濃厚になってくる。

先に述べた紐が付いた竹棒のようなものは、おそらく案山子が持っていた弓ではないだろうか。

それなら、次に、その図に添えられた芋銭の句「陽炎に我麦のびよのびよかな」は、この図とどう関連するのか。

実はこの関連こそ、火にくべられて燃やされているものが、案山子であることを決定的に証するものだ。

なぜなら「我麦のびよのびよ」と言っているのは、案山子が案山子としての役割を終えて、己が身が焚かれて肥料になるからである。してみると、「我麦」の我とは、農夫その人であってもよいが、それよりも、まさに案山子自身であり、「我麦のびよのびよ」と祈っている、あるいは焚かれながら、声なき声で叫んでいると考えてもよい。

芋銭の「ストライキ案山子物語」にはこんな台詞も出てくる。

「外の案山子の見せしめにヒッ括りて焚火にし、麦の肥料にして呉れんと」。

案山子、焚火、麦、肥料などのすべての言葉がここに繋がるのだ。

案山子の最期は、芋銭の句において焚かれて麦の肥料となる。丈草の句でも水風呂のエネルギーとなる。これが「丈草句意」の図の全体的な意味内容だろう。

かくして、そこに添えられた芋銭のまだまだ寒い春先の句、「陽炎に我麦のびよのびよかな」がこの図と深く関連していることが完全に理解できるものとなる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする