ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

東京マラソンを見に行った。

2017-02-27 11:07:05 | おでかけ
●日本と世界との差が気になった。

時の過ぎるのは早いもので2月ももう終わり。
あと数週間で待望の春がやってくるだろう。

そんな折、先週の青梅に引き続き東京マラソンを見に行った。

こちらのマラソンも青梅と同様、近所なのにテレビ観戦の方が良いと思って、
これまでは見に行ったことがなかった。
しかし、今回はゴールが湾岸から東京駅に変わり、
さらに近所になったので行くことにしたのだ。

コースが変わったことで坂や風の悪影響が減り、
タイムが期待できるという。

前夜、観戦場所を検討。

スタート地点、ゴール地点や浅草、銀座、折り返し地点は
駅からアクセスしやすく人混みがすごいだろう。
とすると駅からアクセスしにくく、
背景が綺麗な場所がいいのではないか、ということで、
東京タワーが見え、背景にビルがない大門メルパルクホールあたりに決定。
スタートからは33kmぐらいだろうか。

当日、観戦場所をランナーが通過する時間を予想し、
その30分前に到着できるように家を出て中央線で移動。

途中、市ヶ谷付近の車窓からは、外堀通りを埋め尽くすランナー達を見ることができた。

観戦場所に到着すると、幸い人混みはそれほどでもなかったが、
ちょうどいい撮影ポイントはすでにプロカメラマンが待機中。

ああ、やっぱり。
ま、しょうがないか。

こちらはすぐ傍の茂みに待機してランナーを待った。

しばらくすると予想時間より早く、パトカー、白バイの後に黒人二人のトップランナーがやってきた。

早い。
しかもまだだいぶ余裕がありそうだ。

その後はポツリポツリとランナーが現れるが全て黒人ランナーだ。

そして8番目ぐらいにようやく日本人ランナー、東洋大学出身の設楽くんがやってきた。(画像)

頑張れー!

50人ぐらいが通過した後はゴールに向かって歩きながら移動することにした。

観客は新橋あたりから増え始め、日比谷公園あたりはかなりの混雑、
ゴールに近い丸の内付近はさらなら混雑に加え、セキュリティー対策により、
ゴール地点には全く近づけなかった。

男子も女子もこれまでの日本国内記録を大幅に更新したようだが、
日本人選手のタイムはそれほどでもなく、
2020年までにどれだけ差が縮められるかが心配だ。

ま、こちらはまたマラソン観戦を十分楽しめたし良い休日になった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする