やっと青空が見えてきた。午後3時頃
中央よりやや右手前、雪山は尻別岳(標高1107m)・・・中央奥に通称:蝦夷富士、羊蹄山(標高1898m)
日本百名山に選定されている・・・蝦夷富士は、ここから北北西に約15㎞くらい
この場所は、どこでしょう
・・・暖冬だった北海道も・・・突然の寒波襲来で・・・雪祭り会場も今朝まで小雪が舞っていた。
札幌駅前、加森ビル横に大型バスが数台以上停車しています・・・70km先のリゾート地へお客さんの無料送迎です。
乗車するには前日までにWebで予約が必要で・・・受付担当者からチェックを受けてAM8:00の出発となりました。
札幌市内、路肩は押し出された残雪で雪の生垣が続いています。
バスは市内を南下し、 国道230号線を進み、定山渓温泉そして中山峠を越えて約1時間
喜茂別ドライブインでトイレ休憩(札幌に帰る際は、途中での休憩はありません)
到着予定はAM9時半、間もなく留寿都村に入り、ルスツリゾートホテル駐車場に到着しました。
ルスツリゾート、正面入ってすぐ右にインフォメーションがあります。
下記の案内図で、入ってきた道路側はGL階、・・・外国人も多く表示は重要です。
更衣室とロッカーは・・・右手を進み、右側の階段の上・・・
持参したスキーセットとシューズ・衣類のバッグを開き・・・
急ぐことも無いので、ゆっくり着替えて、荷物はロッカーへ・・・
軽いストレッチをして・・・スキー板を抱え、向かう先は、イゾラ山頂
・・・インフォメーションでゴンドラ乗り場への行き方を確認し、入口左のリフト券売り場へ
ブーツを履いてゲレンデを歩くよりは、屋内を進むのが楽なので、サウスウイングを進みます。
salomonのショップがあった、ショプに沿って進みエスカレータで上階の 1F に
土産物店の中を進み、更に奥まで進みエレベータ(階段でも)で上階に
右側のゲレンデに出ます
こちらのゲレンデは、ウエスト・・・こちらでは滑らない予定です・・・
今来た右側を見てみると・・・このような建屋の中を進んできて、右下の階段を登ってゲレンデに到着したのでした
ゲレンデ側から振り返って・・・この建物の進行方向・・・右側を見てみると、
この建物の先、離れた所にゴンドラの乗り場が(建屋)が見えます。
この先ゴンドラ乗り場は直ぐですが、ここまで思ったより遠かった。
・・・ゴンドラ乗り場からは、国道をゴンドラで渡り、イースト山麓のスタート地点に向かいます。
自家用車で山麓の駐車場まで行けるようだが、満車になる場合も多く、
この無料のゴンドラを勧めているようでした。
山麓まで、約4㎞位あると思います。
では、ルスツスキー場のゲレンデマップです。
右横の国道から・・・紫のラインが走行の軌跡です。
そして、滑降の記録です。
到着したゴンドラの終点から階段で一旦下り、踊り場からゲレンデに降りる階段と・・・
そのまま進んで山側に再度上る階段がありました。
こちらから・・・有料のイーストゴンドラ2号線(6人乗り)に乗るようです。
・・・しかし、上部に2~3人乗ろうとする人が見えただけだった。・・・ラッキー、空いていた。
6人乗りのゴンドラに1人で乗り込んだ・・・そして10分強でしょうか、山頂に到着
山頂から北側の光景・・・・この状態では・・・無かったのです。
曇天でした。
ゴンドラ乗り場から降りて、右側のイースト第2ペアリフト方向に向かいます。
このリフトに沿って、ゲレンデを滑り降りましょう。
急斜面の手前に、視界が悪い場合に役立つでしょう・・・注意喚起の表示がありました。
画像が広角というか、魚眼レンズに近いので、左手付近が拡大しています。
目的は隣の山に向かうので、尾根の右斜面を進みます。
ショートスキーではないのですが、デフォルメされています。
ゲレンデ中腹から鋭角に右側(黄色の看板 矢印が右)に曲がります。
右に坂道があり谷に向かって下ります。
木立を回り込んで左下方に滑っていきます。
このように左上方から下ってきて、右下のポールが谷の合流地点
ここで回り込み、Z字のように隣の尾根との境に降りてきました。
ここから谷を下り、中央のリフト小屋の方へ進んで行きます。
前方左に見えて来たリフトは、イゾラからイーストに帰る場合に利用しよう。
このイースト第2ペアリフトに乗って、今降りてきたイーストの山頂に戻り、
ゲレンデを滑走して帰りのゴンドラのあるセンターステーション山麓に下ることができます。
このような所を滑ってきました。
前方から別のカメラでの映像です。
・・・右耳の上に取付けているのが、Sonyのアクションカメラ(防水ケース)です。
さて、谷の緩斜面を滑っていくと
待望のイゾラベースステーション(このスキー場、最長のゴンドラ発着場です)が見えてきました。
右側の尾根から降りてくる人々が・・・見えます。
イゾラベースステーションは、1階がレストハウス・・・少し殺風景だったでしょうか。
休憩せず、イゾラゴンドラ(6人乗り)で山頂を目指す・・・ここも一人で乗車、
山頂まで15分くらいかな
・・・左手のストックが不自然でしょう・・・夜鍋して作成した、こんなのを繋いでいました。
2月1日(土曜)夜、コロナウイルスの影響で、札幌雪祭りも観光客大幅減
そうだ!・・・SAPPOROに行こう、ホテルも飛行機も何とかなるだろう
先日購入したGopro MAXという360度撮影できるアクションカメラ、・・・グットタイミング、どのように使うか。
カメラに別売りのシャフトを取付けて離して持つと、自撮りも出来るのですが、・・・
シャフトの先にカメラだとうっかりゲレンデに刺してしまいそうで、伸縮式のストック上部を外し改造したのでした。
2月7日(金曜)深夜1時、完成し、工具ケース(12㎏)を手前に引きずったら左足親指の爪を直撃
悲惨でした、血が滲みだし・・・傷薬を厚めに塗り、ガーゼ・脱脂綿、・・・思い出したくないが・・・
今日は、2月11日です。多少は良くなったでしょう。
指をテーピングして、・・・しかし親指はブーツに当たる、・・・ゴンドラの中でしばしの休憩です。
・・・ここが目的のイゾラ山頂、
ここにはゴンドラの終点以外にリフトが2本、その内の1本が中央に見えている。
スキー板を抱えて山頂を移動します。
頂上部は結構広い、一番東の端まで移動して、ここでスキー板を履く。
こちらの先は、・・・洞爺湖が見える方向と思うが
視界が良くないが、ヘブンリーリッジコースを滑ろう。
イゾラの東端の尾根を滑り、途中で左に降りよう。
不自然に斜めになっている左手のグリップ、その先にカメラシャフト、先端にビデオカメラが付いていたのでした。
動画は山頂から9本くらい滑ったので、撮れ高は1時間くらいあるでしょう。
360度と180度の切り替えができるのですが、360度の映像は特殊で、スマホで簡単ムービが作成できるのですが
画面の小さいスマホで編集するのは気乗りせず、PCで画像編集できるように検討中、
普通の1眼カメラは今回持参しなかったので、動画から静止画をカットして使用しています。
リフトに乗り、再度山頂へ
もちろん、無人のゲートです
ここは山頂ですが、東の尾根を少し下ったところに上がってくる第4のリフトもあります。
今回はこのリフトには乗りませんでした。
スタート地点前、横になって休憩、ボーダー達に良くみられる光景です。
気温が低いのでスマホの古いバッテリーは直ぐに無くなり、走行した位置情報は記録できなくなっていた。
Gopro MAXのバッテリーも交換が必要となり
予備バッテリーに交換、・・・人間も下った先のカフェテリアで休憩しよう。
ゲレンデは幅が広く、雄大なのは・・・さすが北海道・・・
・・・かつて、ゴルフコンペのために札幌、苫小牧、富良野などに毎年10年くらい来道しました。
フェアウェーは広く、グリーン周りも広く、休憩せず1ラウンドを回るスタイル、最初は戸惑ましたが・・・
キタキツネが顔を出す夏の北海道がなつかしく思い出されます。
スティムポートAコースを滑ってみよう
中腹くらいまで下ってきたら、グループの一段と出会った
この先、左カーブそして、急斜面
そろそろ コースも終盤
リフト乗り場が見えて来た・
ここを左に回り込とカフェテリア「スティームボート」です。
ここがイゾラ山の中央部です。
リフトで栄養補給のゼリーを何本か捕ったので、カウンターで軽食休憩
天候が回復したきたようで西隣の尾根の麓、イゾラベースステーションに滑り降りてみよう。
再度イゾラの山頂に向かいます、
途中の尾根から谷に降りる斜面は、このようなこぶのコースがあります。
イゾラの山頂、羊蹄山と尻別岳が出会うパワースポット「出会いの鐘」を鳴らす人達です。
雲の流れが速い、時々厚い雲がやってくる
こちらのローカルルールでは、一部の進入禁止ゾーン以外は、すべて滑走可能。
林間部、沢などゲレンデ外を滑走しても、問題は無し。
但し積雪が少ない場所は、滑走危険の表示があったように思う・・・。
怪我などで救助の要請が発生した場合は、全額自己負担のこと、もちろんでしょう。
尾根から途中で谷に降りる斜面を滑りましょう
このような・・・こぶが続いています。
谷側から振り返ると・・・こんな感じ
山麓のイゾラ2000、少し殺風景なカフェテリア1Fで休憩
階段で2Fに上がり、最長のゴンドラでイゾラの山頂に戻ります
天候が回復して・・・このような眺望です
南南西、中央太陽の下に・・・洞爺湖が見えます。
下の画像は、東の方120度くらいのパノラマ画像、遠くに支笏湖などが
そして次の画像は、
北北西方向に羊蹄山と右手前に尻別岳が見えます
・・・隣のイースト山に戻るために、東の尾根の中腹から谷に降りよう。
このような晴天に恵まれて、最高のルスツとなりました。
斜面を下り
このリフト付近に滑り降りてきた。
このリフトはイースト山の第2ペアリフト
これで山頂に戻り、滑走して帰りのゴンドラ駅まで
ここから無料のゴンドラに乗り、ルスツリゾートホテルに戻ります。
スキー道具と、バッグ・ブーツ類を宅急便で送り
PM5:00のバスで札幌市内に戻ると、時刻は6時45分・・・駅前に到着。
札幌市内も雪祭り最終日、天候が回復したようです。
雪不足から、寒波襲来・・・コロナの影響で来場客が少なかった。
最終日に天候回復・・・終わり良ければ総て良し・・・では再度会場に行きましょう。