気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

ミケランジェロとユリウス2世

2019-12-27 | 旅行記

イタリア半島で1500年前後の時期は、調べれば調べるほど面白い、イヤ、興味が尽きない、・・・イベリア半島も若干興味があるが・・・。

日本の大河ドラマに次々と登場する戦国時代の主人公と同じく、この時代の登場人物は、自己主張が強かったのでしょうか。

教皇の領土内で、治世に反旗を翻した連中には武力で制圧する、その強力な教皇軍のトップとして活躍したチェーザレ・ボルジアや、・・・

アレクサンデル6世教皇の次(在位1か月弱)の次、1503年即位したユリウス2世も、白馬にまたがり出陣しています。

・・・ここは、ミケランジェロのローマでの話でした。

1506年1月14日、ローマ コロッセオの近くのブドウ畑で農作業の夫婦によって発見されたお宝は、教皇の耳にも届きました。

前年ローマにやってきたミケランジェロは、早速現場に向かい、発掘に立ち会っているようです。

ヴァチカンガイドによると、発掘現場は七つの部屋とありますが、・・・地下に埋もれていた宮殿の部屋でしょう)

発掘され修復された像がラオコーン像と判ったのは、ローマ帝国時代の「博物誌」の中でラオコーン像がティトゥス帝の宮殿にあったと記してあり、確認されました。

ローマでは多くの実力者が古代のお宝を手に入れようとするが、ユリウス2世は、1506年3月23日に勅令をもってこの像を購入し、バチカンに移させたとあります。

・・・原色世界の美術 第4巻 小学館発行、昭和44年7月30日初版、昭和49年11月30日初版第3刷発行の「ヴァチカン美術館」に掲載されていた画像です。

今日ではこのポーズですが、発掘された当時は、ラオコーンの右腕の先は見つからなかったようです。

左右の息子たちの腕や手も破損していて見つらなかったようです。

そこで、ラオコーンの物語は書物などで伝えられており(トロイの木馬に登場するトロイの神官が、海蛇に・・・)右腕を復元しようとなったようです。

そこで、教皇はラファエロやミケランジェロらを集め右腕がどのようだったか考察させ・・・結局、下図のように伸ばした状態で修復されました。

原色世界の美術 第11巻 小学館発行、昭和44年7月30日初版 (ギリシャ彫刻の流れ)に掲載されていた。

 

ところが・・・近年、1906年に大理石の右腕、破片がローマで発見された。

考古学者で美術商の発見者が、ラオコーンに似ているとヴァチカン美術館に持ち込むが・・・何故か、放置され続けた。

数十年後、展示しているラオコーン像と同一の物と鑑定され、1957~1960年にかけて修復されますが、

発見された右腕は・・・当時ミケランジェロが主張したような・・・曲がった状態だった。

こちらの方が苦悩の表情が強調されていませんか?

・・・ミケランジェロは、10代の時にプラトンアカデミーで多少学んでいたとはいえ、・・・

このような精緻で写実的な作品を彫る人物が・・・神話の時代ともいえるローマ帝国時代以前にギリシャに存在していた。

1000年以上も昔の人たちの技能が素晴らしく、ショックだったでしょう。

複雑にひねられた3体と海蛇の曲線、素人目にもダイナミックな表現です、苦悩、失神、恐怖の表情・・・超一流の芸術品です。

多分写実的に彫像を彫り上げる技能には限度があり、感動を与える芸術作品とは何か・・・悩んだでしょね。

・・・今日では多くの美術館で紀元前の作品に出合うことができます。

ミロのビーナスやニケ(NIKE)以外にもたくさん発見されています。

紀元前380~370年頃 大理石、高さ126cm 女主人と侍女

原色世界の美術 No.11 ギリシャ 小学館 昭和44年 

両者の視線、表情・・・構図も・・・2000年も昔の作品?

こちらは、紀元前100年頃、大理石、高さ132㎝

右側の者は?・・・獣神パン(PAN)、左が主人公APHRDITE(アフロディテ)

こちらは、有名なポーズです。円盤投げ

紀元前5世紀、大理石、高さ173cm 作者Myron ローマ帝国時代の模刻とされます。

この作者Myronも、発掘されたラオコーンを制作したと伝えられる3人も模刻製作の有名人でした。

芸術家は絵画も彫刻も模写、模刻から始まります。

ローマ帝国時代には、優秀な模刻は邸宅などに飾られていました。

このラオコーン像もオリジナルか、模刻か・・・結論は出ていないようです。

そんな状況の中、彫刻の仕事を中断し、天井画を描けと教皇から命令され・・・自分は彫刻家ですと辞退する。

天井画はラファエロに依頼して下さいと申し上げたが、許されなかった。

1508年から1512年まで、システーナ礼拝堂の天井に張り付くことになりました。

1510年9月、天井の半分が完成(入口から原罪の図まで)

1511年8月14日、作品を見たくてたまらなかったユリウス2世は足場を取り払わせた。

多くの枢機卿が裸体の天井画に驚き、・・・非難、罵声・・・しかし教皇はミケランジェロを擁護した。

1512年10月に出来上がり、11月1日にユリウス2世は荘厳ミサで完成を祝った。

元教皇の甥は、フランシスコ修道院で学び28歳で枢機卿、59歳で教皇になり、念願の天井が完成から数か月後・・・

1513年2月21日、ミケランジェロの霊廟が完成する前に69歳で病死、

多くのギリシャ、ローマ帝国時代の作品をヴァチカン美術館に残した芸術好きの教皇でした。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルネッサンス時代のローマ | トップ | 令和2年正月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事