9月2日(月)レッスン
words and expressions
(動物の)しっぽ----> tail
日本は自転車専用道路の整備からおくれています-----> Japan is behind bike lane.
侮辱------>insult
【swallow -- 飲み込む】
swallow ------> 飲み込む、(侮辱などに)耐える、納得して受け入れる
飲み込む前によく噛みなさい------> Chew your food well before you swallow.
そのような侮辱は納得するのが難しい-----> It's hard to swallow that kind of insult.
【詰まる】
choke -----> 息が詰まる、食べ物が詰まる、言葉が詰まる
choker -----> チョーカー(首にピッタリ巻き付く装飾品)
clog-----> 管が詰まる
stop up -----> 管が詰まる、穴がふさがる、鼻が詰まる
この流しは詰まっています-----> This sink is stopped up. / This sink is clogged up.
鼻が詰まっています------> My nose is stopped up.
私のスピーチの最後に胸がいっぱいになりました-----> I got choked up at the ending of my speech. / I was choked up at the ending of my speech.
【涙をためる】
tear up ----> 目に涙をためる
彼女は目に涙をためている----> She's tearing up in her eyes.
【吐く】
吐く-----> throw up / vomit
throw-threw-thrown
気分が悪い-----> feel sick
私はもう少しで吐くところでした----> I almost threw up.
【もう少しで~するところだった】
もう少しで辞書を忘れるところでした----> I almost forgot my dictionary.
もう少しで転ぶところだった----> I almost fell (down).
もう少しでコーヒーを友人にこぼすところでした----> I almost spilled coffee on my friend.
私は危うく列車に乗り遅れるところでした----> I almost missed my train.
私は危うく飛行機に乗れなくなるところでした----> I almost missed flight.
【miss -- (機会を)逃す、乗り損なう】
機会を逃さないで------> Don't miss the chance.
飛行機に乗り遅れました----> I missed my flight.
もしその列車を逃したら私たちは1時間待たないといけない-----> If we miss the train, we will have to wait for an hour.
【fall asleep --- 眠りに落ちる、眠り込む、眠りにつく】
早く眠りに落ちるのを助けるために私は少しだけ飲酒します-----> To help myself fall asleep quickly I drink a little.
夕べ、何となく眠りに落ちるのに40分以上かかってしまった-----> Last night, for some reason, it took over 40 minutes for me to fall asleep.
この頃、わたしは毎晩6時間だけ寝ている(6時間しか寝ていない)-----> These days, I sleep only six hours every night.
寝るとき、たいていすぐに眠りに落ちます-----> When I go to bed, I usually fall asleep soon/ quickly.
寝るとき、私は大抵10分以内に眠りに落ちます-----> When I go to bed, I usually fall asleep within ten minutes.
【頻度を表わす言葉】
いつも-----> always
たいてい、通常------> usually
しばしば、よく------> often
ときどき------> sometimes
めったに------> rarely
決して~ない-----> never
【To help +動詞 ・宿題の例文】
あなたが中国へ旅行するときは地元の人たちと交流するのを助けるためにこの自動翻訳機を借りていくといいよ-----> When you travel to China, to help communicate with the local people you should rent this automatic translation machine.
完ぺきな演技をするのを助けるために彼はいつも演技中、このネックレスを身に着けます
-----> To help perform perfectly he always wears this necklace during his performance.
エッセイを書くのに役立つようこの辞書はとても便利です----> To help write an essay this dictionary is very useful.
大気汚染を減らすのに役立つよう都会では車の代わりに公共交通機関又は自転車に乗るべきだと思います-----> To help reduce air pollution I think we should use public transportation or bikes in big cites instead of a car.
電車を待っている間、熱中症を予防するのに役立つよう、中で待つ方がいい-----> While waiting our train to help avoid heatstroke we should wait indoor.
【体調に関する英語表現】
彼の体重は標準以上です-----> His weight is above normal.
彼女はまだ病院に入院していますか----> Is she still in the hospital?
彼女はまだ患者ですか-----> Is she a patience?
彼女の具合は深刻ですか-----> Is her condition serious?
それ以外は彼女は大丈夫?------> Except for that is she okay?
不安になる、不安定な----> unsettle / anxious/ uneasy
動揺する、動転する-----> (形容詞)upset
どのくらいの頻度で-----> How often
ほとんどの部分で物事は大丈夫ですか-----> For the most part things are okay?
彼女は母親似ですか、それとも父親?-----> Does she look like her mother or her father?
【英語を話すときのタブー】
1.質問されてNo, no no. (Noを繰り返す)
質問されたとき「いいえ」と言いたいときは一回だけ No. と言う
例外は緊急時、違うと強く言いたいとき
2.何かを聞かれたり、自分のことを話すとき Of courseと言うのは止めましょう
相手がわからないことかもしれないのと、あなたにとっては当然のことでも他の人は当然とは思っていないこともあるので Of course は使わない
使っていいのは誰もが常識と考えるとき、例えば When you drive do you use a seat belt?
と聞かれたときはOf course.と言っても構わない(あなたは運転中、シートベルトをしますか? はい、もちろん)
又はWould you like to join our party? (私たちのパーティーへ参加しませんか)にはYes, I'd love to. / Of course. (はい。ぜひ / もちろん)
この場合返事としてSureも使える
3.高齢者のことを話すとき old よりもelderly の方が丁寧(oldの代わりにelderlyを使いましょう)
東京へ行く列車で私は外国の高齢の女性の隣に座りました-----> On the way to Tokyo on the train, I sat next to an elderly foreign woman.
4.彼女のスピーチは面白かったというときはHer speech was interesting. と言い、funnyを使わない
funny はおかしい、笑えるという意味のおもしろい。
interesting は興味深い、関心を引くという意味
お笑い漫才やコント、コメディ映画はfunnyを使える
5.安いと言うときはcheapを使うと値段が安いだけでなく品質も悪いということになるので注意。
買った物などで「安い」と言いたいときは「低価格」と言う意味でnot expensive, inexpensiveを使う方が感じが良い
飛行機のチケットなどが通常価格よりも安く買えたときは----> These flight tickets are cheap. と言える。これはいい買い物、上手に買い物をしたという意味でGood deal. と言える
また、コンサートやスポーツ観戦のチケットはcheap ticketと言うとステージや競技しているところから遠い客席のことを言う
6.太っている人のことを He is fat.と絶対に言わない!(大変失礼)
日本語でも太っている人に「彼はデブですね」と言わず、「体格がいい」などと婉曲表現を使うのと一緒です
He's a little bit overweight.(彼は少し太っています)
7.不細工な人にuglyと言ってはいけない
人にuglyを使うのは止めましょう
uglyを使わず、She isn't very pretty. (彼女はあまりきれいではない)などのように言いましょう
beautiful (美しい)> pretty(きれい) >cute(かわいい)
8.~するべき、~するほうがいいを言うときは You had better wait.と言わないように。大変きつく聞こえる表現だそうです
代わりにYou should wait.(待つ方がいいよ)を使いましょう
9.病気、と言うとき
illness やconditionを使いましょう。
illnessはsicknessよりソフトな言い方です。diseaseは伝染病などのような重度の病気のことなので通常はあまり使わない
Her condition is not good. 彼女の状態は良くない
conditionを使うのがいいでしょう
10、恋人をloverと言わない
恋人はboyfriend, girlfriendです。
loverは愛人と言う意味になってしまうので恋人と言う意味で使わないように
I can't remember my ex-boyfriend's name. (私は昔のカレシの名前を思い出せない)
words and expressions
(動物の)しっぽ----> tail
日本は自転車専用道路の整備からおくれています-----> Japan is behind bike lane.
侮辱------>insult
【swallow -- 飲み込む】
swallow ------> 飲み込む、(侮辱などに)耐える、納得して受け入れる
飲み込む前によく噛みなさい------> Chew your food well before you swallow.
そのような侮辱は納得するのが難しい-----> It's hard to swallow that kind of insult.
【詰まる】
choke -----> 息が詰まる、食べ物が詰まる、言葉が詰まる
choker -----> チョーカー(首にピッタリ巻き付く装飾品)
clog-----> 管が詰まる
stop up -----> 管が詰まる、穴がふさがる、鼻が詰まる
この流しは詰まっています-----> This sink is stopped up. / This sink is clogged up.
鼻が詰まっています------> My nose is stopped up.
私のスピーチの最後に胸がいっぱいになりました-----> I got choked up at the ending of my speech. / I was choked up at the ending of my speech.
【涙をためる】
tear up ----> 目に涙をためる
彼女は目に涙をためている----> She's tearing up in her eyes.
【吐く】
吐く-----> throw up / vomit
throw-threw-thrown
気分が悪い-----> feel sick
私はもう少しで吐くところでした----> I almost threw up.
【もう少しで~するところだった】
もう少しで辞書を忘れるところでした----> I almost forgot my dictionary.
もう少しで転ぶところだった----> I almost fell (down).
もう少しでコーヒーを友人にこぼすところでした----> I almost spilled coffee on my friend.
私は危うく列車に乗り遅れるところでした----> I almost missed my train.
私は危うく飛行機に乗れなくなるところでした----> I almost missed flight.
【miss -- (機会を)逃す、乗り損なう】
機会を逃さないで------> Don't miss the chance.
飛行機に乗り遅れました----> I missed my flight.
もしその列車を逃したら私たちは1時間待たないといけない-----> If we miss the train, we will have to wait for an hour.
【fall asleep --- 眠りに落ちる、眠り込む、眠りにつく】
早く眠りに落ちるのを助けるために私は少しだけ飲酒します-----> To help myself fall asleep quickly I drink a little.
夕べ、何となく眠りに落ちるのに40分以上かかってしまった-----> Last night, for some reason, it took over 40 minutes for me to fall asleep.
この頃、わたしは毎晩6時間だけ寝ている(6時間しか寝ていない)-----> These days, I sleep only six hours every night.
寝るとき、たいていすぐに眠りに落ちます-----> When I go to bed, I usually fall asleep soon/ quickly.
寝るとき、私は大抵10分以内に眠りに落ちます-----> When I go to bed, I usually fall asleep within ten minutes.
【頻度を表わす言葉】
いつも-----> always
たいてい、通常------> usually
しばしば、よく------> often
ときどき------> sometimes
めったに------> rarely
決して~ない-----> never
【To help +動詞 ・宿題の例文】
あなたが中国へ旅行するときは地元の人たちと交流するのを助けるためにこの自動翻訳機を借りていくといいよ-----> When you travel to China, to help communicate with the local people you should rent this automatic translation machine.
完ぺきな演技をするのを助けるために彼はいつも演技中、このネックレスを身に着けます
-----> To help perform perfectly he always wears this necklace during his performance.
エッセイを書くのに役立つようこの辞書はとても便利です----> To help write an essay this dictionary is very useful.
大気汚染を減らすのに役立つよう都会では車の代わりに公共交通機関又は自転車に乗るべきだと思います-----> To help reduce air pollution I think we should use public transportation or bikes in big cites instead of a car.
電車を待っている間、熱中症を予防するのに役立つよう、中で待つ方がいい-----> While waiting our train to help avoid heatstroke we should wait indoor.
【体調に関する英語表現】
彼の体重は標準以上です-----> His weight is above normal.
彼女はまだ病院に入院していますか----> Is she still in the hospital?
彼女はまだ患者ですか-----> Is she a patience?
彼女の具合は深刻ですか-----> Is her condition serious?
それ以外は彼女は大丈夫?------> Except for that is she okay?
不安になる、不安定な----> unsettle / anxious/ uneasy
動揺する、動転する-----> (形容詞)upset
どのくらいの頻度で-----> How often
ほとんどの部分で物事は大丈夫ですか-----> For the most part things are okay?
彼女は母親似ですか、それとも父親?-----> Does she look like her mother or her father?
【英語を話すときのタブー】
1.質問されてNo, no no. (Noを繰り返す)
質問されたとき「いいえ」と言いたいときは一回だけ No. と言う
例外は緊急時、違うと強く言いたいとき
2.何かを聞かれたり、自分のことを話すとき Of courseと言うのは止めましょう
相手がわからないことかもしれないのと、あなたにとっては当然のことでも他の人は当然とは思っていないこともあるので Of course は使わない
使っていいのは誰もが常識と考えるとき、例えば When you drive do you use a seat belt?
と聞かれたときはOf course.と言っても構わない(あなたは運転中、シートベルトをしますか? はい、もちろん)
又はWould you like to join our party? (私たちのパーティーへ参加しませんか)にはYes, I'd love to. / Of course. (はい。ぜひ / もちろん)
この場合返事としてSureも使える
3.高齢者のことを話すとき old よりもelderly の方が丁寧(oldの代わりにelderlyを使いましょう)
東京へ行く列車で私は外国の高齢の女性の隣に座りました-----> On the way to Tokyo on the train, I sat next to an elderly foreign woman.
4.彼女のスピーチは面白かったというときはHer speech was interesting. と言い、funnyを使わない
funny はおかしい、笑えるという意味のおもしろい。
interesting は興味深い、関心を引くという意味
お笑い漫才やコント、コメディ映画はfunnyを使える
5.安いと言うときはcheapを使うと値段が安いだけでなく品質も悪いということになるので注意。
買った物などで「安い」と言いたいときは「低価格」と言う意味でnot expensive, inexpensiveを使う方が感じが良い
飛行機のチケットなどが通常価格よりも安く買えたときは----> These flight tickets are cheap. と言える。これはいい買い物、上手に買い物をしたという意味でGood deal. と言える
また、コンサートやスポーツ観戦のチケットはcheap ticketと言うとステージや競技しているところから遠い客席のことを言う
6.太っている人のことを He is fat.と絶対に言わない!(大変失礼)
日本語でも太っている人に「彼はデブですね」と言わず、「体格がいい」などと婉曲表現を使うのと一緒です
He's a little bit overweight.(彼は少し太っています)
7.不細工な人にuglyと言ってはいけない
人にuglyを使うのは止めましょう
uglyを使わず、She isn't very pretty. (彼女はあまりきれいではない)などのように言いましょう
beautiful (美しい)> pretty(きれい) >cute(かわいい)
8.~するべき、~するほうがいいを言うときは You had better wait.と言わないように。大変きつく聞こえる表現だそうです
代わりにYou should wait.(待つ方がいいよ)を使いましょう
9.病気、と言うとき
illness やconditionを使いましょう。
illnessはsicknessよりソフトな言い方です。diseaseは伝染病などのような重度の病気のことなので通常はあまり使わない
Her condition is not good. 彼女の状態は良くない
conditionを使うのがいいでしょう
10、恋人をloverと言わない
恋人はboyfriend, girlfriendです。
loverは愛人と言う意味になってしまうので恋人と言う意味で使わないように
I can't remember my ex-boyfriend's name. (私は昔のカレシの名前を思い出せない)