TM英会話サークル

英会話サークルの活動内容を復習するためにまとめています。

間違いがありましたら教えてください

There is a child on the slide.

2022-08-29 15:08:15 | 英語・今日のレッスン
2022年8月29日(月)レッスン

【fullのつく言葉】
満員-------> Full house
満開--------. Full bloom
満月-------> Full moon
満タン-------> Full tank
わたしはお腹いっぱいです---------> I’m full.
お腹がすいています--------> I’m hungry.
喉が渇いています-------> I’m thirsty.
小腹の空いた-------> (形容詞) peckish ;ぺキッシュ
少しお腹がすいています-------. I’m a little peckish.

【コーヒーはいかがですか】
わたしはリンゴ狩りに行きました----------> I went apple picking./ I went to pick apples.
コーヒーをいかがですか--------> Would you like to have some coffee?
お酒はいかがですか--------> Would you like to drink?
(*drink と言えばお酒を飲むという意味で、drink coffeeと言えばコーヒーを飲む、という意味になります。Would you like~?はDo you want to~?の丁寧な言い方です。ですから、Would you like to drink? はお酒を飲みたいですか----> 「お酒はいかがですか」という意味になります)
何かお飲み物はいかがですか-------> Would you like to have something to drink?

【感嘆詞:How...! What a ......!】
Kind------> 親切な
Polite------> 丁寧な
Thoughtful ------> 思いやりのある
*For God’s Sake!-------> 講師が生徒が何度も学習していることに答えられなかった時に言った一言です。
意味は「何ということだ」「いい加減にしてくれ」「頼むから」です

感嘆詞の基本
How+形容詞
What +(形容詞+名詞)

なんて可愛い!-------> How cute!
なんてすばらしい-------> How wonderful!
なんて悲しい-------> How sad!
なんて面白い--------> How interesting!
なんて速い--------> How fast!
なんて圧倒的なんでしょう--------> How overwhelming!
なんていう驚きでしょう-------> How surprising!
なんてひどい--------> How terrible!
がっかりです--------> How disappointing!
なんて海賊的なんだ(ひどい略奪行為)-------> How piratical!
piratical 発音: /pəˈrætɪkəl/ ピラティクル
なんてすばらしい日なんでしょう-------> What a wonderful day!
なんてかわいい赤ちゃんでしょう---------> What a cute baby!

【Thank you for~】
待ってくれてありがとう--------> Thank you for waiting.
助けてくれてありがとう-------> Thank you for helping.
私の写真を撮ってくださってありがとう---------> Thank you for taking my picture.
私の状況を分かってくれてありがとう---------> Thank you for understanding my situation.
お土産をありがとう--------> Thank you for your / the souvenir.
コーヒを入れてもらったときは--------> Thank you.
帰る時に「コーヒーをありがとう」--------> Thank you for the coffee. (コーヒーを入れてもらって目の前のコーヒーを見ながらこのThank you for the coffeeというのは不自然。コーヒーを入れてくれた人に別れ際、「コーヒー、ありがとう」というのが自然。日本語の状況と一緒です。
ご協力ありがとうございます。/ お世話になります/ よろしくお願いします/ お疲れさまでした----------> Thank you for your help.
お気遣いいただきありがとうございます/ ご心配いただきありがとうございます---------> Thank you for your concern.
聞いてくれてありがとう/ 気にかけてくださってありがとうございます---------> Thank you for asking.

【会話の中でThank you for~を使う】
ご家族はお元気ですか。完全に良くなりましたか---------> How’s your family. Have they completely be better?
はい、お気遣いありがとうございます---------> Yes, thank you for asking.
あなたのシャツはいいですね。------->Your shirt is great!
あなたのヘアスタイルはいいですね。------> I like your hairstyle.
あなたの英語はすばらしい ---------> Your English is great!
そう言ってくださってありがとうございます-------------> Thank you for saying so.(何か褒められたら、まずこれを言いましょう)
辛抱してくれてありがとう(何かを待たせたときや大変なことに付き合ってもらったときなど)---------> Thank you for your patience.
お待たせしてすみません---------> Sorry to keep you waiting.

【邪魔する】
interrupt---------> 中断する、割り込む、妨げる
interfere ------> 邪魔をする、干渉するスムーズにいかなくなるような物事が起きているか、起こった。数日前に指に怪我をしてタイプをするのが100%でなく、痛みが邪魔をしている
disturb -------->ムードを邪魔する。 睡眠や植物など放っておいても自然と起こる行為などに使われやすく、妨害する側も悪意がないようなことに使われやすいです
block------> 妨害する、阻む、遮る。通り道に荷物を置いて他の人の歩行を邪魔したり、花火を見るためにさえぎる何かなど
お邪魔してごめんなさい---------> Sorry to interrupt you. (会話を邪魔するなど)
うちの隣人の木が花火を見るのに邪魔です-------> My next door neighbor’s tree blocks my view of the fireworks. / The tree of my next door neighbor blocks my view of the fireworks.
お邪魔してごめんなさい-------> Sorry to bother you. (一人で本を読んでいる人に声をかける時など)
*いろいろな邪魔するがありますが、他の方たちが話をしているときに声をかける時は(これが状況的に1番多いと思います)
(I’m)Sorry to interrupt you. (取り込み中すみません、お話し中ごめんなさい)と言うといいと思います
アメリカのドラマでよく聞くのは I hope I'm not interrupting. (お邪魔じゃないといいのですが)です。

【There is~, There are~の復習】
There is~, There are~「~があります」あの公園に子供たちがいます。机の上にペンがありますのような文に使われます
聞き手にとっての新情報を発言する時にのみ使う。聞き手が既に知ってるモノを「主語」にして使うことができない。特定の物や人が主語の時は、There is 構文は使えない


ペンが机の上にあります--------> There is a pen on the desk.
(一人の)子供が滑り台にいます-------> There is a child on the slide.
何人かの子供たちが公園にいます-------> There are some children in the park.
私のペンが机の上にあります--------> My pen is on the desk. (There is my pen on the desk.とはいいません)

【muchの使い方】
much は量や程度など、数を数えられないもの「不加算名詞」で使う。(不可算名詞は水、空気、牛乳など複数形のSが付かない名詞)muchを肯定文で使うことはあまりない。肯定文で使うときはa lot ofを使う。a lot ofは肯定、否定文どちらにも使える
この公園にはたくさんの子どもたちがいます--------> In this park, there are many / a lot of children.

このポットの中にはたくさんのコーヒーが入っています--------> In this pot these is a lot of coffee.
このポットの中にはコーヒーがあまり入っていない--------> In this pot these is not much coffee.
あまり時間がない---------> I don’t have much time. / I don’t have a lot of time.
この箱の中には、パソコンを入れるスペースがあまりありません--------> There is not much space in this box to put your computer in.
彼女の手術以来、彼女はあまり砂糖を取らない--------> She doesn’t eat much sugar / sugar much since her operation
much sugar 量
sugar much 頻度
細かく言うと上のような違いがあるそうです。
スマホを買って以来、私はあまりコンピューターを使わない--------> Since I bought my smartphone I don’t use my computer much.
怪我のことはあまり考えません--------> I don’t think about my injury (very ) much.
彼女の言ったことは印象がよくない、彼女のことを尊敬していない--------> I don’t think much of what she said. (やんわりと低い評価を下す表現)
東京へ行く途中、夫は疲れていたので、私たちはほとんど話しませんでした--------> On the way to Tokyo, my husband was tired, so we didn’t talk much.
パーティで山本さんは彼の事故について多くを語らなかった-------> At the party, Mr. Yamamoto didn’t say much about his accident.

【too much =~過ぎる、過剰な、余計な】
もし私たちがあなたのルートを選んだなら、頂上へ着くまでに時間がかかりすぎるでしょう--------> If we choose your roots it will take too much time to reach the summit.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I should hurry home.

2022-08-22 14:38:30 | 英語・今日のレッスン
2022年8月22日(月)レッスン

【Thank you for~】
Thank you for +名詞 または動名詞
Thank you for~ --------> ~してくれてありがとう
お土産をありがとう---------> Thank you for the souvenir.
私を助けてくれてありがとう---------> Thank you for helping me.
待ってくれてありがとう--------> Thank you for waiting.
私を待ってくれてありがとう-------> Thank you for waiting for me.
waitの後はfor +目的語
登るのを手伝ってくれてありがとう-------> Thank you for helping me climb.
*helpの後は動詞原形でもto+動詞でも使うことができる。原形動詞の方が「to 不定詞より、一緒にその行為をするニュアンスが出る」と書いてある文法書もあります。講師はclimb(動詞)最後まで登ることを助けたのでhelping me climbの形になったのではないかと思います。話すときにどちらか迷ったら細かいことは気にせず、どちらでも言ってみればコミュニケーションは完全にとれると思います

私は行きたい--------> I want to go
わたしはアメリカへ行きたい----------> I want to go to America.
私は待ちたい-------> I want to wait.
私は友達のことを待ちたい-------> I want to wait for my friend.
私は公園で待ちたい/ 公園の近くで--------> I want to wait at the park./ near the park.
わたしはここで/ そこで待ちたい----------> I want to wait here/ there.
講師が時々言う”Here is the thing.”に気が付きましたか? ----------> 実は / 聞いて 

polite -------> 丁寧。 ドアを開けてくれる
Kind --------> 親切
Thoughtful ---------> 思いやりのある
Nature -------> 人の性質、性質。自然

【Risky English】プリントより
私の胸が痛い---------> My chest hurts.
彼は彼女が大好き---------> He likes her very much.
好きという意味でlove を使わないように
お久しぶりです--------> It’s been a long time. = It has been a long time.
ピザを食べるのは久しぶりです--------> It’s been a long time since I ate pizza.
この薬を飲むのは3時間ぶりです---------> It’s been three hours since I took this medicine.
コロナの防疫対策のおかげで風邪を引いたのは2年ぶりです--------> Thanks to the Covid protocol, it’s been two years since I had a cold.
protocol ------> プロトコルは最近比較的よく使われるカタカナ用語です。医療業界において、プロトコルとは、医療における治験実施計画書や治療計画書を意味する言葉。とりあえず、プロトコールを「手順」と置き換えて考えるのがいいようです

(会話練習)
May: Hello Rita, it's been a long time. (こんにちはリタさん。お久しぶりです)
Rita: Hi May, it's been a long time. How are you? (こんにちはメイさん。久しぶりです。お元気ですか)
May. Good. Thank you. And you?(元気です。ありがとう。あなたは?)
Rita: Good. Thank you. How is your family? (元気です。ありがとう。ご家族はお元気ですか)
May:Good. Thank you. And yours? (元気です、ありがとう。あなたのご家族は?)

【~をしてもらう】
どのくらいの頻度で爪をやってもらうの?---------> How often do you have(get) your nails done?
「get(have) +名詞+過去分詞」よく使う構文です
I got my hair cut.(髪を切ってもらった)
I got my car fixed.(車を直してもらった)
I got it delivered.(それを配達してもらった)
お店などで何かをやってもらったときに使う表現です(getでもhaveでも意味は同じ)

【Is there anything you would like to talk about?】
私は涼しくなるまで待っていました------> I was waiting for it to become cool / I was waiting until it became cool.
彼女は夕方に野菜畑へきゅうりを採りに行きました--------> She went to pick cucumbers at her vegetable field in the evening.
きゅうりを3本とった後、雨が降り始めました。あたりは暗くなり、雨は激しくなりました。私は急いで家へ帰るほうがいいと思いました
-------> After picking three cucumbers, it started raining. It became dark and raining very hard. I thought I should go back home in a hurry.
私は急いで家へ帰るほうがいい-------> I should hurry home.
Hurry ------> (動詞)急ぐ。 (名詞)急ぐこと
ほんの数分歩きながら、私は完全に濡れてしまいました---------> As I walked (home) in only a few minutes I was completely wet.
ご近所の家の軒先で雨宿りしました--------> I took shelter from rain in front of my neighbor's house. (*軒先という英単語を知らなくてもこれで十分意味は通じるはずです。クラスでは「軒先」というワードが出ましたが、難しいので文を変えました)
ご近所の方は誰も出てきませんでした--------> No one in my neighbor went out.
ご近所のお宅に感謝しました--------> I thanked the neighbor’s house
雷でした。/ 稲妻と雷鳴がありました---------> It was thundering and lightning.
嵐が通り過ぎるのを待ちました。激しい雨はもう20分ほど続きました。そしてやっと小降りになりました。小雨の中家へ帰りました---------> It was waiting for the storm passed. The hard rain lasted for another 20 minutes. Finally, it became a light rain. I came home in a light rain.
雨のおかげできゅうりを洗う必要はありませんでした----------> Thanks to the rain, I didn’t have to wash the cucumbers. (話の締めとして、こういう締めにするとユーモアがあり周りを和ませる会話になる)

by car, train------> 車で、電車で
in my car------> 私の車で
on foot----->徒歩で
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Among English, French, and Chinese, English is the least difficult.

2022-08-08 13:35:28 | 英語・今日のレッスン
2022年8月8日(月)

【基本的な動作:つける、消す、強める、弱める】
(スイッチなどを)つける---------> Turn on
(スイッチなどを)消す----------> turn off
電気製品の音を上げる、強くする-----------> turn up
電気製品の音を下げる、弱める---------> tune down

【polite, patient, thoughtful】
もう一つ使いましょうか---------> Shall we use more one?
他の扇風機を使いましょうか---------> Shall we use another fan?
別の質問があります----------> I have another question. (anotherはいくつかあるうちの特定しないひとつ)
他に質問がありますか---------> Do you have any other questions?
はい、もう一つ質問があります--------> Yes, I have one more question.
扇風機を強めることはできますか---------> Can you turn up the fan?
あなたはここに座るほうがいいです---------> You should sit here.
You had better sit here. --------> あなたはここに座る方が身のためだ。(言い方がきついので、「~するほうがいい」と言いたいときはshouldを使って言うのを講師は強くお勧めしています)
Offer ------->(動詞) 申し出る、提示する、提供する、用意する・(名詞)申し出
Serve--------> (動詞)供給する、食事や飲み物を出す。 food or drink, tennis(テニスのサーブ)
彼女は私たちに/私に/彼女に/彼に/彼等に お茶を出した--------> She served us / me/ her/ him/ them some tea.
kind --------> (形容詞)優しい、親切な
kindness ---------> (名詞)親切
polite ------> (形容詞)丁寧な、礼儀正しい (状況に適切に対処する)
politeness ---------> (名詞)丁寧、礼儀正しさ    
thought--------> (名詞)考えること、思案
thoughtful ----------> (形容詞)思いやりのある
thoughtfulness --------> (名詞)思慮深さ、心遣い、思いやり (頼まれる前に気づいて考えて人のために何か親切なことをする)
loose -------> (形容詞)緩い
looseness -------> (名詞)緩み
patient --------> (形容詞)我慢する、忍耐強い
patience -------> (名詞)忍耐、我慢
彼女は彼らに彼女の扇風機を提供しました(差し出しました)---------> She offered them her electric fan.
一方---------> On the other hand,
良い申し出---------> good offer
もろ刃の剣--------> Double-edged sword

【Risky English】
プリントより
私が中学生だった時、たくさんボーイフレンドがいました--------> When I was a junior high school student, I had a lot of boyfriends. (lover:愛人 を使わないように)
彼女は少し太っている--------> She is a little overweight. (fat;デブ を使わないように)
veryは肯定文に使うと「とても」否定文に使うと「あまり」
小錦関はとても太っている--------> Konishi was very overweight.
この箱はあまり重くない--------> This box isn’t very heavy.
ルックスの良い、容姿端麗な--------> good looking - men, women に使える
彼/彼女はルックスがいい---------> He/ she is good looking.
ハンサム--------> Handsome - men (男性に使われる)
彼はハンサム。彼はかわいいの。--------> He is handsome. He is cute.
人の姿形を形容するときにuglyは使うのは失礼なので使わない
uglyは物が不細工、悪い時に使う-------> Ugly clothes(みすぼらしい服), ugly house(ひどい家), ugly experience(ひどい経験)
あなたは面白いです。/ とても面白いです--------> You are interesting./ You are very interesting.
彼女のスピーチはおかしくて興味深い----------> Her speech was funny and interesting.
私は財布を無くしました/ あなたと一緒にパーティーへ行けません---------->I lost my wallet. / I can’t go the the party with you.
(上記の返答として)それは残念ですね/ それは大変ですね-----------> That too bad. / Oh that’s terrible.
誰かが亡くなった、(病気の)深刻な状態--------> Someone passed away, serious condition
(上記の返答として)本当にお気の毒です---------> I’m so sorry . (人が亡くなった、病気が深刻な状態と聞いたときはThat's too bad.とは言わない)
ここに座っても構いませんか---------> Do you mind if I sit here?
Yes- 座ってはダメ
No- 座っていい / Ok (いいですよ) / please(どうぞ)
Do you mind~?の返答は要注意。Yesで答えるとYes, I mind.(はい、私は気にします)→意味としては「いいえ」
No.はNo, I don't mind. (いいえ、私は気にしません)→意味としては「はい」
ここでタバコ吸っても構いませんか---------> Do you mind if I smoke here?
いいえ、ここではタバコを吸うことは許されていません--------> Yes. We aren’t allowed to smoke here.
ここに座ってもいいですか--------> May I sit here?
はい(座っていいです)--------> Yes
ここでタバコを吸ってもいいですか--------> May I smoke here?
いいえ(吸ってはいけません)-------> No
急いでくださいますか-------> Could you please hurry?
少し早く行ってくださいますか(タクシーの運転手に頼む時)--------> Cold you please go a little faster?
Would you はcould youよりも丁寧だが、断りにくい雰囲気があり、やってもらえることを前提としている。やってもらえるか分からない時はCould you ~を使う
もっとゆっくり話してもらえますか--------> Would you please speak more slowly?
彼は高齢です-------> He is elderly.  彼は年配の運転手です-------->He is an elderly driver.
人のことを高齢や年配というときはoldを使うのは失礼なのでelderly を使うほうがいい(婉曲語です)
うつくしい容姿-------> Good figure / nice figure
figure-------> (名詞)、図形、姿、体つき、スタイル、フィギュア・スケートで氷上に描く図形。

【look heavy, look like rain】
look +形容詞 ------->~のように見える、~になりそう
look like +名詞または文章-------> ~のように見える、~になりそう
雨になりそう--------> It looks like rain. (rainは名詞)
あなたのコンピューターは重そう-------> You computer looks heavy.
彼女は私の友人のようだ(私の友人に似ている)------->She looks like my friend.
このお茶はリンゴのような香りがする---------> This tea smells like apples.
このお茶はおいしいリンゴのような香りがする-------> This tea smells like delicious apples.
あなたの犬は外に行きたそうだ----------> Your dog looks like it wants to go outside.

【比較級、最上級】
復習)
比較級-----> 2つのものを比較する。「~より~だ」
A is 形容詞er than B. (形容詞が1音節)Ex.) あなたの娘さんは私より背が高い--------> Your daughter is taller than me.
A is more 形容詞 than B. (形容詞が2音節以上)Ex.) あなたの娘さんは写真より美しい-------> Your daughter is more beautiful than her picture.

最上級-------> 3つ以上のものを比較するときに使う。「最も~だ」
A is the 形容詞est (形容詞が1音節)+何かのグループ、場所 Ex.)あなたの娘さんは彼女のクラスで最も背が高い------> Your daughter is the tallest in her class.
A is the most 形容詞(形容詞が2音節以上)+何かのグループ、場所 Ex.)あなたの娘さんは彼女のクラスの中で最も美しい-------> Your daughter is the most beautiful in her class.

lessはlittleの比較級
least はlittleの最上級
more⇔ less
most ⇔ least

英語とフランス語と中国語のなかで英語が一番難しくない------> Among English, French, and Chinese, English is the least difficult. (notを使った否定文ではないが、意味は否定になる)

宿題 次のやり方で5つの例文を作る(lessとmore、the mostとthe leastは反対の意味なので、(意味の通じるな文なら)lessとmore、the mostとthe leastを入れ替えるだけでも良い)
1, A is 形容詞er than B ・1音節の形容詞の比較級。 例)A is bigger than B.
2, A is more …. Than B ・2音節の形容詞の比較級。 例)A is more difficult than B.
3, A is less ….. than B ・moreの代わりにlessを使う。 例)A is less difficult than B.(AはBより難しくない)
4, A is the most…. ・2音節の形容詞の最上級。 例)A is the most beautiful in her class.
5, A is the least …  ・mostの代わりにthe leastを使う。 例)A is the least beautiful in this flower park. (Aはこの花の公園でもっとも美しくない)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

squirt spray

2022-08-06 11:22:50 | 英語・今日のレッスン
Heds-up
I missed the lesson on August 1st. My class friend kindly shared her notebook with me. Therefore, I will summarize it here.

squirt /ˈskwɚt/ : to make (someone or something) wet with a stream of liquid — often + with
squirt spray, squirt mist

be supposed to~
According to the weather news, it's supposed to get to be 37℃.
According to the weather forcast, it's supposed to become a very hot day today.

get to +adj.
become + noun


Your daughter is getting taller and taller.
You daughter is getting more and more beautiful.

What is your name again?

May I please have one more copy?
May I plase sit here?
Would you please help me?
Would you please come over my office?
Could you please take my picture?

psychologist /saɪˈkɑːləʤɪst/
psychiatrist /saɪˈkajətrɪst/

Is she married? (adj.)
She married a foreigner. (past tense of marry)
She is married to a foreigner. (adj.)
She is excited about her trip.
She is interested in English.

It looks like rain.
He looks like his father.
It sounds like Morzart.
This tea tastes like apples.
This feels like silk.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする