カウンセリングでした。
今日は、最近の出来事の話から、「戦争経験者は精神が(なかなか)折れないね~」という話になり、「自分の中で、自分は戦争の中にいると思えば良いのかな?」という思いが出て、そんな時に心理士さんから標記の言葉が出てきました。
『常在戦中戦場』
古くは上杉謙信(長尾景虎)が好んで使い、太平洋戦争では山本五十六日本帝國海軍連合艦隊指令長官が、現在では政治家の小沢一郎氏が座右の銘としていた言葉だそうです。
意味は「常に戦場にある心を持ってことにあたれ」という事だそうです。
現代は、世界中を見れば戦争があちこちで起こっていますが、日本は幸い戦争から離れて(第二次世界大戦-太平洋戦争-終戦後)70年。私は戦争の経験がありません。
両親から話を聞いたり、デイサービスで一緒の利用者さんから話を聞いたり、あとはTVや本などの媒体から情報を得て知る事しか出来ません。
それでも、この意味を理解しつつ、実戦に繋げられるようにしたいものだと思いました。
2016.12.23修正
「常在戦場」を間違えて「常在戦中」と書いてしまっていました。
タイトルは基本的に変えませんでしたが、本文中は修正させて頂きました。
だと、造語にりますが、私的には「常在戦中」でもアリかな、と思っています。
今日は、最近の出来事の話から、「戦争経験者は精神が(なかなか)折れないね~」という話になり、「自分の中で、自分は戦争の中にいると思えば良いのかな?」という思いが出て、そんな時に心理士さんから標記の言葉が出てきました。
『常在
古くは上杉謙信(長尾景虎)が好んで使い、太平洋戦争では山本五十六日本帝國海軍連合艦隊指令長官が、現在では政治家の小沢一郎氏が座右の銘としていた言葉だそうです。
意味は「常に戦場にある心を持ってことにあたれ」という事だそうです。
現代は、世界中を見れば戦争があちこちで起こっていますが、日本は幸い戦争から離れて(第二次世界大戦-太平洋戦争-終戦後)70年。私は戦争の経験がありません。
両親から話を聞いたり、デイサービスで一緒の利用者さんから話を聞いたり、あとはTVや本などの媒体から情報を得て知る事しか出来ません。
それでも、この意味を理解しつつ、実戦に繋げられるようにしたいものだと思いました。
2016.12.23修正
「常在戦場」を間違えて「常在戦中」と書いてしまっていました。
タイトルは基本的に変えませんでしたが、本文中は修正させて頂きました。
だと、造語にりますが、私的には「常在戦中」でもアリかな、と思っています。