社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

今年最後のゴーヤ収穫

2017年09月27日 22時07分00秒 | 日記
緑のカーテンとして、毎年ゴーヤを植えています。

今年は、例年よりも遅い収穫でしたが、総収穫数は多かったです。

で、そろそろツルを片付けようと、父と作業。

葉っぱに隠れてまだ6個のゴーヤが採れました。


1個は黄色くなってきてますが、
まだ大丈夫!!


この後におよんで、嬉しい誤算です。

小さいですが、十分食べられます。


いちばん小さいのはこんなです

ゴーヤチャンプルー、ゴーヤの酢漬け、ゴーヤの肉詰め…

奥さんに腕を振るって頂くことにしましょう。

奥さん、よろしくお願いします。

m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師の資料作り

2017年09月27日 18時55分00秒 | お仕事
今日は仕事で、地域で行われる「お茶のみサロン」から依頼されたお仕事の資料作りをしてました。

「介護保険について話をして欲しい」とのことで、従来ならば地域包括支援センターに依頼してもらえば良いものですが、受けました。

理由としては、地域福祉ワーカーに来てもらいたい、という要望があった事と、もうひとつは私の沢算用からです。

行政は「要支援・日常生活支援総合事業」について、市民に対して全く情報を出していません。

介護保険が施行される際には2回も資料を全戸配布したにも関わらずです。

過日、市の担当者に言いましたが、これから何かやる訳もなく、行政に期待するのは『無理』というものです。

であれば、私が伝えていくしかないのが現状です。

という事は、「講師」として介護保険について話をするなら、総合事業も絡めて話をするのが良いな、ということで。

対象は、地域の方で、それなりの年齢の方が多いですから、

・誰にでも分かる表現で
・出来るだけ簡潔に
・要点をまとめて
・資料の文字は大きめに
・資料のボリュームは少なめに

資料作成しました。

念のため、自治協の他の方にも資料を見てもらって、理解しやすいか意見を聞き、仕上げました。

草の根的にでも話をして、自らが動こうという地域の方が出てきてくれれば嬉しいですが、まずは種まき。

芽が出るのはまだまだ先でしょうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする