社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

下肢がお疲れ

2016年07月20日 16時31分29秒 | 自宅療養
デイサービスでした。

午前中は母の要介護認定の再認定調査に同席。
そのまま昼食を摂ってデイサービスに行ってきました。

今日もレッドコード運動での下肢への負荷が結構きつかったです。

適度に手を抜けば良いのでしょうが、ついおもいっきりやってしまいます。

小3~大学1年まで剣道、大学の4年間は山岳部と、体育会系で過ごしてきたので、どうも力一杯やることに馴染んでしまっています。

まぁ、下肢を鍛える事は体幹バランス向上にも必要なので、頑張ります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTDX5000MP/Limited

2016年07月18日 23時03分00秒 | Radio
ここ暫く悩んでいましたが、奥さんの許可が出たので、やっぱり買い替えを決めました。



FT-2000Dからの買い替えなので、「2波同時受信」「200w出力」は最低条件です。

で、FT-2000Dで不満だったCWの受信音。特に帯域を狭めた時のこもった音は是非とも何とかしたい。

もともとはTRIO(現JVC-KENWOOD)のリグが好きだったので、TS-990も考えたのですが、予算的に不可能…。



結局行き着いたのはFTDX5000MP/Limitedでした。

デイトンハムベンションで八重洲無線から発表されたのはFT-891だけでしたので、まだFTDX5000MP/Limitedがカタログ落ちする事はまだ無さそうでしたし、実売価格は結構底値に来ている感触があったので。

もちろん、買い替えの条件はクリアしています。

何より、FT-2000Dで使っているDMU-2000RFチューニングキットB(80/40m Band用)がそのまま使えるのが良いです。

アナログメーターも高ポイントですし。

近日中に八重洲無線から直送で届くようです。

上手くいけば、FT-2000Dとの比較も出来そうです。

でも、買い替えるなら最初からFTDX5000MP/Limitedにしておけば良かった気もしています。

まぁ、FT-2000Dの下取りが良かったので、良しとしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツコネのナビデータ更新

2016年07月17日 11時07分05秒 | 
マツダコネクトのナビデータを更新しました。

昨年購入したので、地図データは2014年度版でした。

データ更新時には、HPから地図データ更新用のアプリケーションをダウンロードして、行う必要があります。

SDカードをPCのスロットに差し込むと、更新アプリで現在の地図データが何年度版かわかり、あわせて更新データの有無が確認できます。

私は、最新の2015年度版にデータ更新しました。

結構時間かかりましたね。

ゆうに1時間は超えたかと思います。

で、地図データを更新したSDカードをCX-5のSDカードスロットに戻して、エンジンをかけてマツダコネクトを起動。
ナビで地図データを見てみたシたが、何が変わったか分かりませんでした。

近所の道路の変化は反映されていませんでしたので…。

そのうち、何気に気付く時があるかもしれません。

最近、たまたまマツコネについてネットワークを見ていたら、地図データ更新は自分でやるものだ、という事を知った次第です。

時間はかかりますが、面倒ではないですよ。

地図データ更新は、
・データのバックアップ
・新しいデータのダウンロード
・新しいデータの書き込み
・ダータの検証
といった4段階のわ作業が行われますが、始めてしまえば、後は全て自動的に進んでいきますから。

作業前に、注意点もあるので、HP上の情報をよく読めば大丈夫でしょう。

マツコネは、起動時のモサモサ感にイラつく事はありますが、動いてしまえば特に不満はありません。

ナビも贅沢言わなければ問題ないですしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶと虫

2016年07月15日 18時10分20秒 | 日記
過日、家の前でCX-5のヘッドライトに向かってかぶと虫が飛んできました。

奥さんは最初「クワガタが飛んできた~!」と言っていたのですが、一緒にいた父から「かぶと虫だよ」と突っ込まれていました。

かぶと虫のオスです。

とりあえずは適当なカゴに入れておいたのですが、可哀想なので、飼育環境を整えました。

飼育水槽はホームセンターで。

くぬぎマット、木、エサ(ゼリー)は100均で揃えました。

ここでも100均は大活躍です。



木が大き過ぎたかな、と思いますが、暫くはこれで飼ってみたいと思います。

かぶと虫を飼うなんて何十年振りでしょう?

昔は、毎年夏には家の網戸にクワガタやかぶと虫、コガネ虫が飛んで来てましたし、かぶと虫は道路に転がっていた事もありました。

でも、近年はコガネ虫すら珍しいからなぁ~。

なんかワクワクです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺切りカッター その2

2016年07月15日 17時45分20秒 | 社会福祉
丸亀製麺で見かけて、探してみたところ、違う形の麺切りカッターを100均で見つけました。

この時のものはダイソーで見つけたものです。

で、今日はかぶと虫飼育用品探しにSeriaにも行ってみたところ、丸亀製麺にあったものと同じ形の麺切りカッターを見つけたました。


商品名は、
離乳食用babyめん用カッター

パッケージの下には「介護食にも便利です。」とも書かれていました。


ケースは全体を収納出来るタイプが付属しています。


麺切り部。
麺を切る事に特化するのであれば、こっちの方が使い易いかもしれません。

この辺りは利用者の好みでしょうか?

私の母は、丸亀製麺と同じ形の方が好みだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする