6月9日に長谷寺に8時半集合で紫陽花を見にゆきました。
17日になって紫陽花の剪定の仕方が知りたくて偶然買ってきたNHKの趣味の園芸6月号を開くてびっくりしました。
最初の記事が長谷寺でした。長谷寺に入るとうちわがいただけます。
2008年
2018年
本の最初の記事に「何故?長谷寺に紫陽花を植えるようになったか?」が書いてあります。そして長谷寺の景色も一緒に載っていました。
最初は海の傍なので塩害と、山肌に地盤補強の為に植えられたようです。
その効果があったので、もっと植えるなら色々な種類の紫陽花を植えようと言う事になったようです。
その為たくさんの種類の紫陽花がありました。
写真で撮ったのは私の初めて見る紫陽花の花達です。ブルーばかりですね。
10年ぐらい前、長谷寺に行った時に白い大きな紫陽花が鉢植えんでたくさん並んでいました。
真っ白で可憐なアナベルと言う名の紫陽花に来た人達がみんな見入っていました。
私もその美しさに感動し庭に植え、今はたくさん白い花を庭で咲かせて私達を楽しませてくれてます。
下の写真は庭の紫陽花たちです。4種類あり大きくなっているので剪定で小さくしたくて本を買いました。
2年前までは極楽寺で降りて、成就院の海を下に見ながら紫陽花を見て、
それから御霊神社から江ノ電と紫陽花を見て、そして長谷寺に行くのが一般的コースでした。
しかし成就院の参道の改修工事で沢山のアジサイは南三陸町に寄贈され、
成就院海側参道アジサイは30株程になり、アジサイに代わって萩を少しずつ植えているそうです。
あの海と紫陽花の景色がもう見れないのは残念です。
次に長谷寺の横の御霊神社とその前の走っている江ノ電を見に行きました。
ここの江ノ電沿いは紫陽花が咲いていて、さらに奥のトンネルから江ノ電が出てきます。シャッターチャンス。
その後、傍の海岸に出てのんびり海を見ました。
その傍の海岸沿いにあるgood mellows (グッド メローズ)と言うハンバーグ屋さんでお昼を取りました。
コーヒーが洒落た器に、アイスコーヒーも花が飾ってあって素敵です。