名前には、名付けた人の思いがある。先日、私が利用している機能回復型デイサービスの女性スタッフの人が、自己紹介していた。名前は、”かなえ”と言うらしい。そして驚いたことに、「日奈会(かなえ)」と書くらしい。本人が言われなければ読めない名前で、名付けた方は、神社の宮司さんだという。きっと毎日を、一期一会で生きなさいと思って名付けたのだろう。
名前には、このように名付けた人の願いが必ずある。因みに私は、妻の父親が「誠」という名前であったので、次男に誠(まこと)を志すようにと願って、“誠志(せいじ)”と名付けた。女性の名前には美智子とか多恵子など、“美”とか“恵”の字を使った名前が多いが、親の願いが分かるような気がする。
ところで、江戸時代まで公的に苗字を使ったのは、原則として公家及び武士などに限られ一種の特権とされていた。 明治になってからは、当時の国民で苗字を使用しない者も多かったため、1875年(明治8年)に初めて、苗字の使用を義務づける「平民苗字必称義務令」を出している。
北海道平取町二風谷では、14世紀前後を「ニブタニ文化期」といわれるほどアイヌの方々が多く住んでいるところである。従って、明治8年の二風谷では、「貝沢」と「二谷」姓が付けられたアイヌが多いそうである。だから、息子の嫁も平取町生まれなので、旧姓が「貝沢」といった。アイヌの国会議員で有名であった“萱野茂氏”も、養子にいく前の姓は、「貝沢」であった。ただ、津田塾大学教授の哲学者 萱野稔人(かやのとしひと)氏は、萱野茂氏とは関係ないようである。
なお、一期一会とは、茶道に由来する日本のことわざである。茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、互いに誠意を尽くす心構えを意味している。
「十勝の活性化を考える会」会員