1日遅れましたが
明けましておめでとうございます。
1日は例年のように日の出を撮影するべく
起きだして撮影に出かけました。
今回の初日の出撮影に際しては、セントレアと日の出が重なる方角で撮りたいと思っていたので、
日を設定すると日の出の方角が分かるサイトを利用して、撮影場所を最近湯の山温泉に出来た「かもしか大橋」
を想定していました。
しかし、30日に行ってみると雪の為か閉鎖されており、橋の両側共入れなくなっていました。
さて、想定が間際になって白紙となったため、考えあぐねた末、鈴鹿にある「長太の大楠」と初日の出のコラボを
考えました。これが暮れも押し迫った31日の大晦日。日付も変わろうとしている時の事。
鈴鹿まで行こうと思うと、余裕を見て5時には自宅を出たいところ。かなり早起きして行かねばならないのですが、
既に夜更かし状態。徹夜ができるような状況ではなかったので、布団に入ったところ、目覚めた時は既に6時。
この時点で長太の大楠をバックに初日の出を撮る目論見は敢え無く潰えました。
と言っても初日の出の撮影はしたいと思いながら、グダグダとトーストを齧りながら撮影場所に思い巡らしていると、
だんだん日の出の時刻も迫ってきました。
結局、車で5分くらいのところにあるローカル線の跨線橋からこれまで撮影したことがない事に思い至り、
今年の撮影場所とすることにしました。
1日は寒い朝でした。眼下に広がる田んぼには霜が降りてました。
写真は9日の空倶楽部の日に掲載予定です。
明けましておめでとうございます。
1日は例年のように日の出を撮影するべく
起きだして撮影に出かけました。
今回の初日の出撮影に際しては、セントレアと日の出が重なる方角で撮りたいと思っていたので、
日を設定すると日の出の方角が分かるサイトを利用して、撮影場所を最近湯の山温泉に出来た「かもしか大橋」
を想定していました。
しかし、30日に行ってみると雪の為か閉鎖されており、橋の両側共入れなくなっていました。
さて、想定が間際になって白紙となったため、考えあぐねた末、鈴鹿にある「長太の大楠」と初日の出のコラボを
考えました。これが暮れも押し迫った31日の大晦日。日付も変わろうとしている時の事。
鈴鹿まで行こうと思うと、余裕を見て5時には自宅を出たいところ。かなり早起きして行かねばならないのですが、
既に夜更かし状態。徹夜ができるような状況ではなかったので、布団に入ったところ、目覚めた時は既に6時。
この時点で長太の大楠をバックに初日の出を撮る目論見は敢え無く潰えました。
と言っても初日の出の撮影はしたいと思いながら、グダグダとトーストを齧りながら撮影場所に思い巡らしていると、
だんだん日の出の時刻も迫ってきました。
結局、車で5分くらいのところにあるローカル線の跨線橋からこれまで撮影したことがない事に思い至り、
今年の撮影場所とすることにしました。
1日は寒い朝でした。眼下に広がる田んぼには霜が降りてました。
写真は9日の空倶楽部の日に掲載予定です。