トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

こりゃひどいと思った本

2015-08-20 07:31:15 | 日記
 私は戦史や戦記を読むのが趣味です。毎月数冊購入して読んでいます。ただ、生活費が限られているのでその月の支出の予定や他に購入したいものとの兼ね合いを考えながら購入しています。単行本は価格が高いのでほしい本は何冊もあるのですが、優先順位をつけて順番にという感じです。

 私が読む本の中には戦記の小説もあります。なかでも一次資料を基本に取材を綿密にされていて、著者が訴えたいことなどをさりげなく主人公の行動や発言であらわすような小説では感動してしまうことも多々あります。

 ところが、中にはこれはフィクションなのかノンフィクションなのかと悩んでしまう本もあります。

 個人の体験談のみを淡々と書かれて、特に悲惨な状況の中を生き抜いてきた体験がつづられた作品では涙がでそうになることもあります。このような本は完全にノンフィクションだと思って読んでいます。

 判断に困るのが、個人の体験談を基本にしているのですが、戦後に知りえた上部組織での方針などをいっしょくたに書かれている本は、いったいどこまでが本人の体験で、どこからが戦後に知りえた情報なのか区別がつかない部分かあり、どこまで信用してよいか悩むことになります。たぶん、著者が書かれたものは本当に体験のみで、それだけでは本として出版できうる状態にないので、編集者などと相談のうえに体験したことの背景などを付け加えて本にしているのではないかと想像しています。

 最近読んだ本の中で、こりゃひどいなと思ったのは、元陸軍大尉が書いた日本海軍についての本で、陸軍大尉といっても士官学校出ではないようで、参謀職や高級将校の副官だったりして海軍の情報についても知りうる立場にいたという将校ではないようです。言葉は悪いですが有象無象の下級将校だったと思われる人です。

 この方のような立場で海軍について感じるであろうことは、海軍が輸送船の護衛をしっかりやらないから、輸送船が沈められて補給が途絶えて厳しかった程度ではないでしようか。

 この本でも最初のうち多少海軍批判のようなことが書かれているのですが、そのうち日米海軍の海戦の経過をずらずらと書かれています。そのようなことは、海軍出身の方や専門家が書かれた本が色々出ているので私でも知っている事柄です。わざわざ元陸軍大尉に説明してもらう必要もありません。

 そして、元陸軍大尉として何か新しい視点で書かれているとかいうことでもありません。いっそのこと、海軍への批判やら悪口やらをあることないこと書き連ねた方がずっと面白かったと思います。

 読後、いったいこの人はこの本でいったい何を言いたいのかさっぱりわかりませんでした。この本を書いた人の責任というよりも、このような本を出版する出版社の程度の方が疑われます。この出版社は戦記や戦史専門の出版社で、毎月戦記や戦史の文庫本を出版している出版社なんですけどね。私も毎月購入してます。

 ということで、戦記や戦史を読むときには、この本はフィクションなのかノンフィクションなのか、よくよく吟味しながら読まないといけないと思うのでした。