今、真崎甚三郎の評伝を読んでいます。今の人達には真崎甚三郎といっても誰だか知らないと思いますが、陸軍大将で二・二六事件の黒幕とみなされ、裁判の結果、限りなく黒に近いが無罪となった人物です。
当時、陸軍では皇道派と統制派のふたつの派閥がありまして、真崎大将は皇道派の首領ともみなされていました。そして尉官クラスの皇道派の青年将校たちが起こしたクーデターが二・二六事件です。
真崎甚三郎については親真崎と嫌真崎の二つに評価がわかれる人物です。二・二六事件を利用して権力を握ろうとしたとも見られていますし、青年将校たちに罪を押し付けて自分だけ無罪になったともとらえられたりします。また、初めから真崎なんぞ嫌いだという考え方もあります。
そんなわけで、自分も真崎をどう評価すべきかわからない人物です。今読んでいる本は親真崎の側から書かれたもので、どちらかというと悪人として描かれることが多いので、親真崎の側から描いたものは少ないかもしれません。まだ半分ほどしか読んでいませんが、ますます真崎という人物がわからなくなってしまいました。
戦前の昭和の時代について非常に興味をもっているので、この時代の陸軍の派閥争いは日本の政治を左右した要因なので、非常に興味のある問題なのですが、なかなかわかりにくいというか、簡単明快に書かれているものがないというか、描くことができないのだろうと思います。ですから、ますます分かりにくくなってしまうというのがあります。
そんなことで、ちと小難しく書かれているもので読むスピードはあがらないのですが、興味深く読んでいます。
当時、陸軍では皇道派と統制派のふたつの派閥がありまして、真崎大将は皇道派の首領ともみなされていました。そして尉官クラスの皇道派の青年将校たちが起こしたクーデターが二・二六事件です。
真崎甚三郎については親真崎と嫌真崎の二つに評価がわかれる人物です。二・二六事件を利用して権力を握ろうとしたとも見られていますし、青年将校たちに罪を押し付けて自分だけ無罪になったともとらえられたりします。また、初めから真崎なんぞ嫌いだという考え方もあります。
そんなわけで、自分も真崎をどう評価すべきかわからない人物です。今読んでいる本は親真崎の側から書かれたもので、どちらかというと悪人として描かれることが多いので、親真崎の側から描いたものは少ないかもしれません。まだ半分ほどしか読んでいませんが、ますます真崎という人物がわからなくなってしまいました。
戦前の昭和の時代について非常に興味をもっているので、この時代の陸軍の派閥争いは日本の政治を左右した要因なので、非常に興味のある問題なのですが、なかなかわかりにくいというか、簡単明快に書かれているものがないというか、描くことができないのだろうと思います。ですから、ますます分かりにくくなってしまうというのがあります。
そんなことで、ちと小難しく書かれているもので読むスピードはあがらないのですが、興味深く読んでいます。