2007冬の北海道遠征も今日が最終日、札幌市内は昨日から札樽自動車道が通行止めに成る位の大雪が降っており、朝一番に窓から外を見ると今日も白銀の世界です。
「宿泊先のホテル窓より」

昨日の天気予報では今日は晴れマークだったのにぃ~、未だに大雪が降っるよぉ~!
今日の天気予報でも、小樽・札幌晴れマーク?おいおい雪が降っているのに晴れマークかい!と、ブツブツ。
なので、小樽に行くか行くまいか悩むところです。札幌~小樽は30数kmしかないのですが、行って万一高速が通行止めにでもなった時には帰りの飛行機に間に合わない可能性も出て来るからです。
暫し悩んだ挙句、昼頃には雪も止んで晴れる。と、勝手解釈で小樽へ行く事に決めます。
9時前にホテルをGo-!
札幌~小樽間は20km程度は高速を使うのですが、それでも1時間30分程掛かっちゃった。なぜなら札幌市内で高速に乗るまでが渋滞&ノロノロ運転(私だけ)だったからです。
釧路市内も圧雪アイス状態の路面を走行するのは怖かったのですが、札幌市内は車が多く釧路以上に怖かったですねー!
地元の方はそれでもビュンビュン飛ばして行くので慣れればど~って事はないとは思いますが・・・、安全運転します。
10時20分頃に小樽運河着、ここでとさまるこを降ろして私だけで某所の港に某初撮り鳥探しに向かいます。
未だに雪が降っており、通常だと小樽~千歳空港までは1時間弱の距離なんですが、交通状態を考慮して11時集合でここを出発とします。
私は近くの漁港へ、埠頭付近では大型カモメがワンサカ、シロカモメも結構混じっています。
「シロカモメ」20D+EF400mmF5.6、1/200、f20.0、補正 0、ISO200、AF撮影

港内では、シノリガモ・ウミアイサ・ウミウ・ヒメウ・ホオジロガモ等が結構近くで見られる撮られるです。
「シノリガモ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

「ウミアイサ♂」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

「ウミアイサ♀」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/125、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

「ヒメウ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

ここでは時間が無く40分程度しか居られなかったので、お目当てさんは残念ながら見つからず!でした。まぁ、迷鳥じゃあないので来年見られるさぁ~!!
11時過ぎにとさまるこを拾って一路千歳方面へ、心配していた高速道路も速度規制はあるものの通行可、札幌市内を過ぎる頃になると雪も止み晴れ間も見えだし、千歳市まで来ると今までの雪がウソのように快晴になります。が、もう直ぐ福岡に帰るんです。
レンタカーを返すまでに少し時間があったので、何時ものようにノーザンホースパークに行こうと車を走らせているとですねアカハラらしき鳥を見~っけ!
近づいてみるとハチジョウツグミでした。
「ハチジョウツグミ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1250、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影

なので、ハチジョウツグミ撮影モードに入りノーザンホースパークには行かず!
レンタカーを返す時間になったので、千歳近郊で何時も行く一番安いと看板(ガソリンスタンド自称)のGSでガソリンを満タンとし、13時30分にレンタカーを返し空港に向かいます。
帰りは通路側の座席を進行方向に向かって左側の窓席が空いて居たので変更、行く時よりも2個程増えた荷物を預け遅い昼食を取りチェックIN、今回も使用する航空機が延着したと言う事で出発が25分遅れとなり満席で福岡に向けて離陸、どうも2人で北海道に来ると飛行機の相性が悪いですねー、1回目は吹雪で欠航し次の日に東京経由で福岡に、2回目は使用する飛行機が到着せずに暫しチェックINが出来ずに待ちぼうけ、そして今回です。
あとは滑走路を進む内に(-_-)zzzで山口上空でお目覚め、出発が遅れたので到着も遅れて17時45分福岡空港着、預けて居た車を受け取り都市高速経由で19時30分に帰宅し、今回の北海道遠征はおしまいです。
今回の遠征での鳥撮影は、初撮り鳥のアラキン狙いとあとはじっくりタンチョウとオジロワシ&オオワシの飛翔撮影だったので予定通りかな?
オオワシの飛翔モノはチョッと不満ですが、トマリモノを結構近くで見る撮る事が出来たのでヨシ!とします。オジロワシ飛翔ポイントではオオワシの飛翔写真は当初からチョッと無理があったので・・・。
クロガモ&シノリガモも去年の3月は遠いモノを撮影し満足だったのですが、今回はメチャ近くで撮影出来たので大満足です。
大型カモメ類も今回はジックリ観察出来てヨカッタかな、シメ&ヒメウ&ハチジョウツグミは予定外だったのでラッキー!!
カラ類も近くで遊んでもらえました。
鳥以外では、エゾシカにキタキツネも撮影出来たのでこれまたラッキー!
エジシカ、欲を言えば雪の中で白い息を吐きながら群れで移動する所を撮影したかったのですが、まぁイイか。
冬の美瑛の丘は、何時来てもイイです。今回は時間の関係であまり居られなかったのですが、次回は美瑛近くで泊まりサンピラーやダイヤモンドダスト撮影をしたいですネ!
旭山動物園も、当初はとさまるこの予定で行ったのですが行って良かったです。
残念だったのは、野付半島~根室方面港巡りが大雪で行けなかったのと、小樽近辺でのとある鳥を探せなかった事かな?でも、これまた来年があるさぁ~!!
*今日の撮影は、「シロカモメ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・シノリガモ・ウミアイサ・ヒメウ・ハチジョウツグミ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、332種類(本種305・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。
「宿泊先のホテル窓より」

昨日の天気予報では今日は晴れマークだったのにぃ~、未だに大雪が降っるよぉ~!

今日の天気予報でも、小樽・札幌晴れマーク?おいおい雪が降っているのに晴れマークかい!と、ブツブツ。
なので、小樽に行くか行くまいか悩むところです。札幌~小樽は30数kmしかないのですが、行って万一高速が通行止めにでもなった時には帰りの飛行機に間に合わない可能性も出て来るからです。
暫し悩んだ挙句、昼頃には雪も止んで晴れる。と、勝手解釈で小樽へ行く事に決めます。
9時前にホテルをGo-!

札幌~小樽間は20km程度は高速を使うのですが、それでも1時間30分程掛かっちゃった。なぜなら札幌市内で高速に乗るまでが渋滞&ノロノロ運転(私だけ)だったからです。
釧路市内も圧雪アイス状態の路面を走行するのは怖かったのですが、札幌市内は車が多く釧路以上に怖かったですねー!
地元の方はそれでもビュンビュン飛ばして行くので慣れればど~って事はないとは思いますが・・・、安全運転します。
10時20分頃に小樽運河着、ここでとさまるこを降ろして私だけで某所の港に某初撮り鳥探しに向かいます。
未だに雪が降っており、通常だと小樽~千歳空港までは1時間弱の距離なんですが、交通状態を考慮して11時集合でここを出発とします。
私は近くの漁港へ、埠頭付近では大型カモメがワンサカ、シロカモメも結構混じっています。
「シロカモメ」20D+EF400mmF5.6、1/200、f20.0、補正 0、ISO200、AF撮影

港内では、シノリガモ・ウミアイサ・ウミウ・ヒメウ・ホオジロガモ等が結構近くで見られる撮られるです。
「シノリガモ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

「ウミアイサ♂」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/320、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

「ウミアイサ♀」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/125、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

「ヒメウ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/200、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影

ここでは時間が無く40分程度しか居られなかったので、お目当てさんは残念ながら見つからず!でした。まぁ、迷鳥じゃあないので来年見られるさぁ~!!
11時過ぎにとさまるこを拾って一路千歳方面へ、心配していた高速道路も速度規制はあるものの通行可、札幌市内を過ぎる頃になると雪も止み晴れ間も見えだし、千歳市まで来ると今までの雪がウソのように快晴になります。が、もう直ぐ福岡に帰るんです。
レンタカーを返すまでに少し時間があったので、何時ものようにノーザンホースパークに行こうと車を走らせているとですねアカハラらしき鳥を見~っけ!

「ハチジョウツグミ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/1250、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影

なので、ハチジョウツグミ撮影モードに入りノーザンホースパークには行かず!
レンタカーを返す時間になったので、千歳近郊で何時も行く一番安いと看板(ガソリンスタンド自称)のGSでガソリンを満タンとし、13時30分にレンタカーを返し空港に向かいます。
帰りは通路側の座席を進行方向に向かって左側の窓席が空いて居たので変更、行く時よりも2個程増えた荷物を預け遅い昼食を取りチェックIN、今回も使用する航空機が延着したと言う事で出発が25分遅れとなり満席で福岡に向けて離陸、どうも2人で北海道に来ると飛行機の相性が悪いですねー、1回目は吹雪で欠航し次の日に東京経由で福岡に、2回目は使用する飛行機が到着せずに暫しチェックINが出来ずに待ちぼうけ、そして今回です。
あとは滑走路を進む内に(-_-)zzzで山口上空でお目覚め、出発が遅れたので到着も遅れて17時45分福岡空港着、預けて居た車を受け取り都市高速経由で19時30分に帰宅し、今回の北海道遠征はおしまいです。
今回の遠征での鳥撮影は、初撮り鳥のアラキン狙いとあとはじっくりタンチョウとオジロワシ&オオワシの飛翔撮影だったので予定通りかな?
オオワシの飛翔モノはチョッと不満ですが、トマリモノを結構近くで見る撮る事が出来たのでヨシ!とします。オジロワシ飛翔ポイントではオオワシの飛翔写真は当初からチョッと無理があったので・・・。
クロガモ&シノリガモも去年の3月は遠いモノを撮影し満足だったのですが、今回はメチャ近くで撮影出来たので大満足です。
大型カモメ類も今回はジックリ観察出来てヨカッタかな、シメ&ヒメウ&ハチジョウツグミは予定外だったのでラッキー!!
カラ類も近くで遊んでもらえました。
鳥以外では、エゾシカにキタキツネも撮影出来たのでこれまたラッキー!
エジシカ、欲を言えば雪の中で白い息を吐きながら群れで移動する所を撮影したかったのですが、まぁイイか。
冬の美瑛の丘は、何時来てもイイです。今回は時間の関係であまり居られなかったのですが、次回は美瑛近くで泊まりサンピラーやダイヤモンドダスト撮影をしたいですネ!
旭山動物園も、当初はとさまるこの予定で行ったのですが行って良かったです。
残念だったのは、野付半島~根室方面港巡りが大雪で行けなかったのと、小樽近辺でのとある鳥を探せなかった事かな?でも、これまた来年があるさぁ~!!

*今日の撮影は、「シロカモメ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・シノリガモ・ウミアイサ・ヒメウ・ハチジョウツグミ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、332種類(本種305・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。