そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

北海道遠征、2日目!

2007-02-10 23:11:45 | 鳥見
今日は14時に阿寒町で釧路在住Goさんにお会いするので、時間を逆算して7時30分過ぎにホテルをGo-!
前日まではまったく寄る予定には入っていなかったえりも岬、せっかくここまで来たので看板の写真だけでも撮って行こう!と言うことになり、まずはえりも岬へ!
えりも岬に行くまでは、これが冬の北海道?ってくらい雪も無く穏やかだったのですが、岬に着くにしたがって小雪吹雪く風の強い天候に急変!なので、寒いったらありゃしない。
早々にここを切り上げて次なる目的地へ、まだ小雪吹雪く風の強い天候で堤防に立ち今回の遠征の主目的である初撮り鳥探し!をするまでも無く堤防近くでプカプカしているアラナミキンクロ見~っけ!
雪が降っているので、でもないのですがレンズは400mmで撮影です。
「アラナミキンクロ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/250、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「アラナミキンクロ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/400、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


堤防近くに居たアラキンも漁船が帰って来たところ、少し遠くへ泳いで行ってプカプカ!
クロガモ・シノリガモ・ホオジロガモ等が直ぐ近くで見られます。
「クロガモ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


また大型カモメ類も私をまったく無視して堤防でお休み中!
たぶん、前がワシカモメで後ろがオオセグロだと思うのですが・・・?
「ワシカモメ&オオセグロカモメ」20D+EF400mmF5.6、1/200、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


10時過ぎにここを出発、あとは200km先の目的地に向かうだけ~!
順調に車を走らせて居ると電柱にオオワシ見つ~っけ!なので、暫し撮影タイム、ここでもまだ400mmでの撮影です。(セットするのが面倒なだけです)
「オオワシ」20D+EF400mmF5.6+1.4×、1/500、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


少し進むと小高い木の枝に居るオオワシ見~っけ、またしても車を止めて撮影タイム!
少し撮影して車を走らせて居ると、今度は道路脇に居るエゾシカの群れを見~っけ、またまた・・・。
で、予定より少し遅れで13時40分頃に阿寒町に到着、ここでやっと500mmの出番です。
そして現場に行くと既に人・人・人で撮影する場所がな~い。何とか間に入れてもらって場所確保、あとは14時になるのを待つだけ~、その前にGoさんにお会いします。
ここではタンチョウ撮影よりもオジロワシとオオワシの飛翔写真撮影です。
「オジロワシ」10D+EF400mmF5.6、1/2000、f5.6、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「タンチョウ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


ここでは、キタキツネも飛び入り参加で皆さんを楽しませてくれました。
一段落した所で場所を変えて伊藤サンクに行ってタンチョウ撮影、
「タンチョウ」20D+EF500mmF4.5、1/800、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


本日最後の締めは、夕日を浴びて塒に帰るタンチョウの飛翔撮影だったのですが・・・、空が焼けてくれなかったので残念ですが撮影ナシ!で、今日の撮影はお~しまい。

で、18時過ぎに今日の宿泊先である釧路プリンスホテルに到着し2日目終了です。

*今日の撮影は、「アラナミキンクロ・タンチョウ・オオハクチョウ・オジロワシ・シノリガモ・クロガモ・ホオジロガモ・シロカモメ・オオセグロカモメ・セグロカモメ・ワシカモメ・オオワシ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、332種類(本種305・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 →  →  → 

北海道遠征、1日目!

2007-02-09 20:45:30 | 鳥見
今日から冬恒例の北海道遠征です。
フライトはJAL3511便10時50分発なので、9時30分前に家をGo-!
都市高速経由で10時前着、諸般の事情によりまだ航空券予約だけで座席の指定をしていなかったので、まずは希望座席の確保!狙いは進行方向に向かって右窓側席Jシート、皆さ~ん北海道に行く時はぜ~ったいに右側ですよー!!
希望の席も確保できたし、荷物を預けてあとは飛行機に乗って行くだけ~!!
「今回遠征の荷物」


飛行機は15分遅れで福岡空港を離陸、まったくと言ってイイほど揺れることも無く順調に千歳に向けてフライト中、新潟あたりから晴れ間も覗き眼下には雪景色が広がって見えます。
「機内からの風景」


出発が遅れたので千歳空港にも15分遅れの13時15分着、レンタカーを借りて出発したのが14時15分頃?何時もの事なんですが、千歳空港に降りてからレンタカーを借りて出発するのに1時間は掛かります。それでも今日は早い方です。どうにかならんのかねぇ~まったく。
まずは、何時ものとあるラーメン屋で遅い昼食タイム!メニューは札幌みそラーメン、ここのラーメンのスープは美味しいのですがあの太い麺はチョッとチョッと!かな?私の口には。
腹ごしらえも済み、後は宿泊先である「うらかわ優駿ビレッジアエル」に行くだけなんですが、その前に少しだけ鳥見をしようかな?で、ウトナイ湖のオオハクチョウ&コハクチョウやカモ類はパスをして北大演習場に行ってみます。
ここでは、ミヤマカケス・コガラ・シロハラコジュウカラ・シジュウカラ・ヤマガラ・ウソ・シメが雪の中で盛んに餌を食べています。
最初はエゾリス探しでカメラを持たずに歩いていたのですが、エゾリスは見つけられず!
そこで鳥撮影に切り替えて20D+400mmで撮影開始、
「コガラ」20D+EF400mmF5.6、1/50、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


「シロハラコジュウカラ」20D+EF400mmF5.6、1/200、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影


「シロハラコジュウカラ」20D+EF400mmF5.6、1/125、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


「シメ」20D+EF400mmF5.6、1/125、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


「シメ」20D+EF400mmF5.6、1/250、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


ここのコガラ&コジュウカラは完全に人馴れしているのか?なっなんと400mmレンズのフードの中に来ること数回、頭の直ぐ上の枝でジッと私を見つめたり、これって餌をねだっているのでしょうか?これじゃあ近すぎて撮影できないよぉ~!と、ポケットからコンデジS40を取り出してパシャ!
「シロハラコジュウカラ」S40


16時にここを出発し、18時30分宿泊先に到着し1日目終了!
あとは夕食の「浦賀冬の味覚・あつあつ鍋」を食べて温泉に入って寝るだけ~!!

*今日の撮影は、「コガラ・シロハラコジュウカラ・シメ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、331種類(本種304・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 → 

明日から北の大地に遠征です。(^_^)v

2007-02-07 19:36:17 | 鳥見
恒例の冬の北海道の旅、今年も明日から行って来ます。
何時もの事ながら今回も超ハードスケジュールになっちゃったよぉ~、荷物も三脚ケースが1個減っただけで、この荷物を誰が持って行くんだろう?です。
そうは言ってもマイナス20℃の世界で撮影するかも?なので、防寒対策で荷物が嵩張るんですよねー、しかも2人分!!

で、その超ハードスケジュールは、
1日目、千歳空港発→苫小牧→えりも町(泊)
ウトナイ湖でオオ&コハクチョウを見るか、エゾリス&カラ類を苫小牧で見るか、道中の港を見るか?です。あとはただひたすら宿泊先まで走るだけ~!

2日目、えりも町→某所→阿寒町→鶴居村→釧路(泊)
何と言っても午前中は今回のメインの鳥捜し、阿寒町ではオジロ&オオワシの飛翔写真、そして夕日を浴びて塒に帰るタンチョウの飛翔撮影かな?(天気次第ですが)

3日目、釧路→鶴居村→釧路湿原→帯広(泊)
当初の予定では根室~野付半島港巡りだったのですが、急きょ旭川が予定に入ったので港巡りはあえなく中止です。
午前中は伊藤サンク他でじっくりとタンチョウ撮影の予定!ですが、もしかして気分次第では伊藤サンクを取り止めて野付半島まで足を伸ばすかもぉ~!帰りに釧路湿原でチョイと撮影!まぁ、野付~帯広まで5時間掛かるので時間が取れるかが問題ですが・・・。
雪を掻き分けて進むSL撮影も当初の予定に入っていたのですが、線路に雪が無いとの事なので中止、SLだけなら山口で撮れるもんネ!

4日目、帯広→富良野→美瑛→旭川→札幌(泊)
この日からは当初の自由気ままな一人旅では予定に入って居なかったコースです。
まずは、とさまるこのリクエストで麓郷の森にチョイと寄って、何時ものコースで美瑛の丘巡回、旭川動物園でペンギンの行進を見て札幌で雪祭り撮影かな?

5日目、札幌→小樽→苫小牧→千歳空港  
まずは小樽運河でとさまるこを下ろして私だけで港巡りです。
ここも当初の予定に入って居なかったのですが、Kuさんの情報でとある鳥を探してみる事にしました。
で、とさまるこを拾って時間があれば苫小牧の某所でエゾリスと戯れようかなぁ~!!
そして、時間を見計らってレンタカーを返して今回の旅の終わりです。
と、言うように旨い事行くかなぁ~?あとは天気と気分次第です。

そして、今回の遠征のお供は、
カメラは、20Dと10DとS40、
レンズは、EF500mmF4.5L、EF400mmF5.6L、EF28-105mmF3.5-4.5の3本、悩んだのはEF400mmF5.6Lか、EF70-200mmF2.8Lにしようか?だったのですが、今回も456にしました。
三脚は、Kjさんよりお借りしたモノとHAKUBA HG-503MXの2本、
あとは、EF2.0×Ⅱ、1.4×のテレコンに双眼鏡とストロボなど々です。

「ウメジロ」


*今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、331種類(本種304・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


ウメジロ~!!(^_^)v

2007-02-04 15:05:42 | 鳥見
今日はチョッと思考を変えて、舞鶴公園に「ウメジロ」撮影にG0-!
別に朝早く行かなくっても!てな事で、まずは今日の情報を仕入れてっと!
で、予定を変更する事も無く9時30分着、梅は見頃撮り頃ですね~!!
梅撮影の方達も沢山来られています。私も久し振りに100mmマクロも持参し花撮影モードにもなる予定ですがまずはメジロ探しから、イヒッ!探すまでもなくメジロの方から紅梅にやって来てくれました。
「ウメジロ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「ウメジロ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f4.5、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


「ウメジロ」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 +1/3、ISO200、AF撮影


「ウメジロ」20D+EF500mmF4.5、1/1000、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


ジョビオ君が「僕も撮って~!」とばかりに目の前にやって来たのでパシャ!
「ジョウビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/200、f4.5、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


そして、ウメジロ撮影の合間に100mmマクロで、
「ウメ」10D+EF100mmF2.8マクロ、1/1000、f2.8、補正 0、ISO200、MF撮影


「ウメ」10D+EF100mmF2.8マクロ、1/1600、f2.8、補正 -1/3、ISO200、MF撮影


「ウメ」10D+EF100mmF2.8マクロ、1/4000、f2.8、補正 0、ISO200、MF撮影


で、今日の撮影はお~しまい。
帰り道、今週末の遠征用にKjさんに軽~いカーボン三脚をお借りします。
何時もなら持参するSLIKプロⅡ-LEとHG-503MXは別々のケースに入れて2個持って行かないといけなかったのですが、お借りした三脚は4段式で短いためSLIKの三脚ケースに2本入っちゃった。これで今週末の遠征も持参品がチョッと軽くなり荷物が1個減りました。

*今日の撮影は、「メジロ・ジョウビタキ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、331種類(本種304・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。


ウソにフラレてオジロ君!

2007-02-03 17:30:44 | 鳥見
今日は南の方面に遠征予定が昨日の雪で中止!
で、遅い目覚めで「今日は何処に行こうかなぁ~?」なんて悩みながら情報を収集しますが、どうも思わしくないです。
先日Kuさんよりお聞きした私がまだ見ていない鳥のポイントをネット&地図で調べても見つからず、諦め掛けていたところへkeさんがあそこですよ~!って、嬉しいお知らせが届きます。場所が分かれば即Go-!
で、ポイントに到着するも、水路には水が無く探す以前の問題!!なのでUターンしウソポイントに行ってみます。
下からゆっくりと車を走らせていると道端の低い木にマヒワの群れ見~っけ!
飛ばれてはと車内より撮影していると向こうから散歩の方が、あちゃ~まだ何枚も撮ってないのにマヒワの下に来たら飛ぶだろうなぁ~?と・・・。
あれっ?直ぐ真下を通過してもマヒワは飛んで逃げないじゃん。じゃあ私も車外に出ても大丈夫?いやまてよレンズを持って出ると飛ぶかな?なんて思いながらそっと車外へ、はい今日は大丈夫でした。
「マヒワ」20D+EF500mmF4.5、1/160、f5.6、補正 0、ISO200、AF撮影


「マヒワ」20D+EF500mmF4.5、1/125、f5.6、補正 +2/3、ISO200、AF撮影


マヒワ撮影も一段落した所でウソ探しを再開しますが、結局は見つけられなかったです。
それじゃ~オジロポイントにでも行ってみるかぁ~!と、まだ居るかは?なんですが向かいます。
ポイントで、先着のバーダーにお聞きすると「先ほどまで居たけど居なくなった」との事なので、張り込み開始!
程なくやって来ましたオジロ君!今日もサービス満点で遊んでくれます。
いまだに人気者のオジロ君、今日もギャラリーは8名程、Kaさんも来られます。
「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/640、f5.6、補正 -1、ISO200、AF撮影


「オジロビタキ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


今日もシロハラが目の前をウロウロ、
「シロハラ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f5.6、補正 -2/3、ISO200、AF撮影


そして近くの枝にアオバト見~っけ!て頂きました。
「アオバト」20D+EF500mmF4.5、1/250、f4.5、補正 0、ISO200、AF撮影


で、今日の撮影はお~しまい。なんですが、しつこく先日撮影したハマ&キガシラを貼り付けます。
まずはハマヒバリをオオトリしてみました。ハマヒバリはですね、コチドリの様にチョコチョコと歩くのが早かったです。
「ハマヒバリ」


次にキガシラシトドもオオトリしてみました。ホンのチョット頭が黄色いのが分かるかなぁ~!!
「キガシラシトド」


*今日の撮影は、「マヒワ・シロハラ・オジロビタキ・アオバト」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、331種類(本種304・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

 →