いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

近年災害が広域化する・・

2008-05-23 08:06:01 | 世相・意見
2008年5月12日の四川大地震は対岸の火事ではない。
近年の自然災害は広域化して復旧を困難にする。
都市は高密度化してライフラインは入り組んでガラス細工みたいに脆い。
日本の国土は鉄道や道路建設が生活地域から山岳や湖沼や海岸に迫り自然災害を受けやすい。
そのことが災害規模を大きくしている。人類の都合の良いようには地球は成り立ってはいない。
都市を含めあらゆる人工物は経年変化で劣化して災害に弱くなるのだ。
      
そのような考え方で見渡せば目を覆うばかりの日常がある。
大都市の無秩序な高層建築や地下施設など居住に適さない所へ拡大する市街地。
居住地域に隣接する化学薬品の工場や倉庫群と輸送経路にまた原発地域の安全対策など等々。
あらゆる災害に何も備えていない無防備な住民には被害を大きくする。
国土を開発の名目で「無秩序に破壊している政治と行政」が透けて見える。
自然災害と思われるほとんどは無計画な人災が原因となる。
(前回の記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営ひたち海浜公園2008年ネモフィラの咲く丘(11)・・掲載おわり

2008-05-23 00:16:00 | 国営ひたち海浜公園
2008年5月21日は五月晴れ快晴の国営ひたち海浜公園はさわやか・・
ネモフィラの咲く西側の丘は満開で終わりが近い。
雲ひとつない五月の陽光の下で見納めである。撮影は晴れ日に3回3日間通った。
【撮影後記】・・2008年度のネモフィラは低温で育ちは普通で長持ちした。
楽しめたが面積が広くなった分手入れは大変そうだ。西側は育ちが悪かった。
他の花と組み合わせてデザイン化すれば一層引き立つと思う工夫次第だが・・
******************
画像特大サイズ(1280X960) 2008.05.21 ネモフィラの咲く西側の丘。(画像拡大はこちら)
(前回ネモフィラ記事へ) (次回初秋の関連記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする