2009年1月茨城県植物園の早春のラン展でラン科セロジネ・インターメディアの小鉢を2鉢購入した。
茨城県洋ラン生産者組合の洋ラン普及の即売会である。
この花は小さくてあまり目立たずしかも育てやすい洋ランと聞いて・・
育て方管理の方法を植物園で教えてもらい2月に入ると見事に咲き始めた。
花の径4~5cmで雪白色で唇弁の中央に黄色が入り下垂性で花は7~10個付けます。
居間(冬は12℃以上)に置いて乾燥に気をつけて明るいが直射日光は遮光して育てた。
多分この夏が過ごせるかは来期に花が咲くか分かれ目だろう。
前回育てたのは夏一回水不足で枯れてしまった。
普通は素人が育てる小鉢は翌年環境違いで咲かない場合がある。
【注記】撮影のために数分間昼光に当てました。普段は日光を遮光した方が良い。
******************
画像サイズ(1280X960)2009.02.01 ラン科セロジネ・インターメディア(1)。(画像拡大はこちら)
(前回の洋ラン記事へ) (次回の洋ラン記事へ) (トップへ戻る)
茨城県洋ラン生産者組合の洋ラン普及の即売会である。
この花は小さくてあまり目立たずしかも育てやすい洋ランと聞いて・・
育て方管理の方法を植物園で教えてもらい2月に入ると見事に咲き始めた。
花の径4~5cmで雪白色で唇弁の中央に黄色が入り下垂性で花は7~10個付けます。
居間(冬は12℃以上)に置いて乾燥に気をつけて明るいが直射日光は遮光して育てた。
多分この夏が過ごせるかは来期に花が咲くか分かれ目だろう。
前回育てたのは夏一回水不足で枯れてしまった。
普通は素人が育てる小鉢は翌年環境違いで咲かない場合がある。
【注記】撮影のために数分間昼光に当てました。普段は日光を遮光した方が良い。
******************
画像サイズ(1280X960)2009.02.01 ラン科セロジネ・インターメディア(1)。(画像拡大はこちら)
(前回の洋ラン記事へ) (次回の洋ラン記事へ) (トップへ戻る)