南ヶ原区の北西に位置する古牧配水池から、標高1,000m林道に沿って東に向かうと、国立森林総合研究所の南ヶ原育種事業地があります。案内板の説明文を読むと、育種対象となる亜高山性樹種の中で「ウラジロモミ」が筆頭に挙げられており、諏訪の御柱信仰に留まらず、国や県にとっても重要な存在である事が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/3f065f38070cfc6802cdeb85951b786f.jpg)
案内板の横には、事業地の顔とも言うべきウラジロモミ並木が、林道沿いに整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/2a603bc959695563bf4de579b19c578a.jpg)
陽当たりの良い東側から見たウラジロモミ並木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/4a67a8ee2279274a6f8636a8bab160b5.jpg)
常緑が力強く上向きに伸びる勇壮な枝振り。諏訪の御柱に用いられる理由も分かる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a4/130822dce10d673f0c13ba918d84e7c1.jpg)
樹皮は、灰褐色が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/2b3058c2c5dcb63193f95cfdd5c6525f.jpg)
#ウラジロモミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/3f065f38070cfc6802cdeb85951b786f.jpg)
案内板の横には、事業地の顔とも言うべきウラジロモミ並木が、林道沿いに整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/2a603bc959695563bf4de579b19c578a.jpg)
陽当たりの良い東側から見たウラジロモミ並木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/4a67a8ee2279274a6f8636a8bab160b5.jpg)
常緑が力強く上向きに伸びる勇壮な枝振り。諏訪の御柱に用いられる理由も分かる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a4/130822dce10d673f0c13ba918d84e7c1.jpg)
樹皮は、灰褐色が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/2b3058c2c5dcb63193f95cfdd5c6525f.jpg)
#ウラジロモミ