第24回を迎えたかくだ宇宙っ子まつりが快晴のもと、開催されました。
まつりのマップ
真昼の天体観察会
ほぼ快晴状態でしたが、昼過ぎ一時雲が出ました、その際「彩雲」が見られました。
15cm屈折望遠鏡で白昼の金星を見てもらいます
金星が三日月に見え感動ものです
水素α光(赤色)による望遠鏡で太陽のプロミネンスを見る
8cm屈折望遠鏡で太陽像を投影し太陽黒点を見ます
小さな黒点が1個ありました
太陽を観察している様子をNHK仙台放送局白石支局が取材していました。
夕方のニュースでこの模様が放送されました。
待っている間に日食メガネで太陽を観察してもらいます
コスモハウス内でプラネタリウム上映が行われました
エアードームに入るようす
屋外で水ロケットの打ち上げが行われていました。
本日の来場者
真昼の天体観察会:約600人
プラネタリウム上映:約300人
内訳(9:30~15:00の5.5時間、1時間に約5.5回、1回約10人)
角田高校自然科学部の1年生5名がボランティアとして来てくれました。
本日のスタッフ:4人、午後仙台在住の会員が陣中見舞いに来てくれました。
まつりのマップ
真昼の天体観察会
ほぼ快晴状態でしたが、昼過ぎ一時雲が出ました、その際「彩雲」が見られました。
15cm屈折望遠鏡で白昼の金星を見てもらいます
金星が三日月に見え感動ものです
水素α光(赤色)による望遠鏡で太陽のプロミネンスを見る
8cm屈折望遠鏡で太陽像を投影し太陽黒点を見ます
小さな黒点が1個ありました
太陽を観察している様子をNHK仙台放送局白石支局が取材していました。
夕方のニュースでこの模様が放送されました。
待っている間に日食メガネで太陽を観察してもらいます
コスモハウス内でプラネタリウム上映が行われました
エアードームに入るようす
屋外で水ロケットの打ち上げが行われていました。
本日の来場者
真昼の天体観察会:約600人
プラネタリウム上映:約300人
内訳(9:30~15:00の5.5時間、1時間に約5.5回、1回約10人)
角田高校自然科学部の1年生5名がボランティアとして来てくれました。
本日のスタッフ:4人、午後仙台在住の会員が陣中見舞いに来てくれました。