夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

釈迦山 百済寺

2020年11月25日 22時07分35秒 | GO TO トラベル

仁王門に掛かる大草鞋


大昔から人々はこの大草鞋に触れて、
無病息災を願ってきたという。




鐘を突く人あり
ゴーーンンと素晴らしい音を突いたが
傍の注意書きには、「静かに突いて下さい」と
書いてあったとか・・・

池泉回遊式庭園

池の鯉が大きな口を開けて餌を要求している。








遠望台からは、湖東の平野が一望でき
湖西の山並みや、比叡山も見ることができます。

釈迦山 百済寺は
1400年以上前の606年に
聖徳太子の勅願により創建された
近江国最古の寺院です。

飛鳥時代の聖徳太子の師匠「慧慈」や
平安時代には「木曾義仲」
室町時代には「織田信長」
江戸時代には「徳川家康」など
名だたる人物の歴史舞台となった寺院でもあります。

本堂の中で
両側に坐する木造の観音様
如意輪観音と聖観音さまは不思議な魅力に
包まれた観音さまでした。

ここで
いくら探しても本堂の画像がない!
内部は撮影禁止でも、外側からの画像も無い!

もみじ化粧した庭です。


参道近くのお店では

お弁当や

松茸が売られていました。
1パック3千円~だったかな
比較的に安いと思いました。


百済寺を後にして
向かったのは、今日のお宿の



クレフィール湖東

お楽しみの夕食は


なんと!近江牛が2枚もデデーンと
鎮座していました。
思わず友と顔を合わせてニヤリ
生ビールで乾杯して、次々とお腹に収められる
お料理たち・・・・
こうして食欲の秋は満たされていくのであった・・・・
そして
出っ張ったお腹が引っ込むことのない時が
暫く、イヤずっと続くとになるのです。


明日に続く

今日も来てくださってありがとうございます。


そして二人になったGO TO トラベル

2020年11月25日 09時30分17秒 | GO TO トラベル


23日、とうとう
オバチャンズ5で行く、高知新聞観光の
「紅葉の湖東三山と永源寺2日間」の旅の
出発日が来ました。

でも当日の参加者はたった2人のみ・・・・
5人のうちの1人は最初からコロナ警戒で
不参加を表明し、出発の10日前には
1人が右足の小指を骨折し、そして
もう1人はご主人の体調が思わしくなく
コロナを感染させると大変なので・・・・と
いうことで、結局2人で行くことになりました。

オバチャンズ5はそろそろ古希を迎えるお年頃。
これから揃ってお出かけするのも
段々に難しかくなってきます。
それぞれに、「ここが痛い、ここが悪くて
病院に行って来た」などの会話が増えてきています。
忍び寄ってくる老いに、いかに立ち向かい
受け入れていくか・・・・・
これからのオバチャンズ5に課せられた課題は
大きいけれど・・・・
やっぱり、おしゃべりと、食欲と、笑いに満ちた
オバチャンズ5で出かける旅ほど
楽しいものはない!

来年こそは、コロナも収束して
健康でみんなで出かける旅にしたいものです。


それでは今年の旅
GO TO トラベルで行く
「紅葉の湖東三山と永源寺2日間」の旅に出発です。

予定よりも10分早く6時50分に
19名の参加者を乗せて、
高知新聞前をバスは走り出しました。


途中、遠くにコスモス畑が・・・・

徳島県の吉野川沿いの吉野川サービスエリアと
淡路サービスエリアで休憩して


明石海峡大橋を渡って、そこからバスは
1時間30分程で、一気に滋賀県へ・・・・

先ずは腹ごしらえを・・・・
大津市の瀬戸川のそばにある「洗心亭」で
ランチにします。




テラスの隅っこには信楽焼の狸が・・・
コロナ対策で、食事処の窓ガラスが開け放されて
風が吹いくと寒い程の曇り空です。


シジミご飯や、シジミの佃煮など・・・
名産品の赤こんにゃくもあります。
ここのシジミはセタシジミと言われ
琵琶湖にだけ生息する固有種です。
身は小さいけれど、味は濃くて美味しい。

食事の後は、直ぐ近くにある石山寺
歩いて行ってみました。
ここはツアーに含まれていないので
入場料は自己負担です。



東大門をくぐると

参道があり
両側のモミジは終盤をむかえていました。

硅灰石の奇岩は天然記念物となっており
「石山寺」の名の由来になっています。
男の子が見ているのは、巨大な鯉です。

多宝塔


地面を覆い尽くすモミジも
また美しい。

命を全うした落ち葉、枝先で頑張るモミジ
それぞれを美しいと感じるね。


燃えるようなモミジに包まれる宝蔵


御影堂


本堂

堂内にある「源氏の間」は

紫式部が「源氏物語」を書いた所と
伝えられています。

おみくじを引いた友達は
「吉」だったとか・・・・







石山寺を出て「百済寺」に向かいます。
「くだら」とは読まないで「ひゃくさいじ」と
読みます。

続きはまた明日ね。


今日も来てくださってありがとうございます。

銀杏黄葉(いちょうもみじ)

2020年11月21日 20時19分41秒 | 紅葉

大文字草

「大文字草の大の字ほっそりと」 京極 ͡杞陽

(花の歳時記より)




娘が育てている多肉植物です。
以前より種類が増えているようです。



グリーンネックレスは知っていましたが


アーモンドネックレスという
多肉植物もあるのですね。
肉厚の葉が本当にアーモンドのような形で
可愛いの・・・・そのアーモンドネックレスに
小さな花が咲いていました。
何か、イソギンチャクのよう・・・
可愛いですね。


この❤型の多肉植物も面白い。
バイカラーになっています。
名前はハートホヤといい
ホヤ・ケリーという蔓性植物の葉を、葉挿しした物です。
葉の寿命が尽きれば、お終いということですが
1年以上もつこともあるそうです。





🍁🦌🐓・・・・・お孫ちゃん・・・・🐼🐇🌸



見事な黄色のジュータンでちょう?

お洋服もイチョウ色にコーディネートよ。





あっ!また散っちゃった。

チョット晩秋を感じていまちゅ
さみしいな・・・・


でも前を向いてちゃんと
歩いて行くんだ・・・わたちは・・・





今日の新型コロナウイルス感染者は
全国で2,560人になっています。
毎日のように過去最多を更新しています。

コロナ、コロナで慢性化して
気が緩んでいたようです。
もう一度初心に帰って
これからはより慎重に基本を守って
大切な家族にうつさないように
最大の注意をするよう
心掛けなければなりません。
早く新型コロナウイルスが収束しますように。



今日も来てくださってありがとうございます。


素敵な色のパンジー

2020年11月20日 20時12分45秒 | ガーデニング

美男葛

「恋歌や彩極まりしさねかづら」 竹田 登代子

(花の歳時記より)




午前中は雨の予報でしたが、
朝には雨は上がり・・・・・
でも地面が濡れていては、畑仕事ができないので
オッサン2は樵(きこり)に変身して

電線にかかっている檜を切り
大きくなっていたヤマモモの木も
知らない間に切っていました。
「ヤマモモは切らないで欲しかったに・・・」と
言うと
「まだ3本あるからえいろう」と言う
いやあそんな問題じゃないよ
呆れてしまう。
大体がセンスなしのオッサン2
きっと道路側から見て、剥げ坊主の山肌に
してしまう可能性が大。


明日は私が現場監督をして
切る木と残す木との指示をしなくては・・・・
そして
マイガーデンの方に誘導して
日陰をつくっている木を
切ってもらおう。



歯科医院に行っての帰り
久し振りにホームセンターに行ってみることに・・・

素敵なパンジーを見つけました。



パンジー・ジョーリーア
398円 ×2=796円

白っぽく写っていますが、淡いブルー系で
何とも素敵な色をしています。
いつもはパンジーごときにお金を掛けない
私ですが・・・この色には一目惚れ・・・
早くも種を取る気満々で、来年はこの
パンジーで庭をいっぱいにしたいなぁ

早速、寄せ植えにしてみました。

買ってきたレースラベンダー(98円)と
以前寄せ植えように買っていた
シルバーレースと、まだ小さい種からの
ビオラとを植えました。
まだ前が空いているので、ビオラが大きくなるまで
ヘリクリサムでも挿しておこうかな

見切り品になっていたネメシア
78円 × 3=234円
なるべくしっかりした苗を選んできました。
花は直ぐカットします。

ミニバラ 128円

白いアザレア
698円 → 128円
安くなっていたので、オッサン2が
土手に植えるだろうと思って買ってきたら
「もう要らない」と言われた。
仕方ないので、マイガーデンに植えるとしょう。


今日のお支払い合計 1,384円 でした。

去年あたりから見つけて
その度に欲しいな、買いたいなと
思いながら、お値段が高くて諦めてしまう🌸
デルフィニウム・さくらひめ
この淡い薄い花びらのなんと!可愛いことか!
今度、2割引のお店で見かけたら
買おうかな!


今日も来てくださってありがとうございます。


虹も・・・クツワムシも・・・

2020年11月19日 21時02分07秒 | ガーデニング


芙蓉 

「寝落つまで十と数へず酔芙蓉」 関口 比良男

(花の歳時記より)





今日は変なお天気で
晴れていたと思えば、突然のザーザー降り
それの繰り返しだったけれど・・・・
それも午前中までだったので
午後から黒椿・ナイトライダーや
買って暫くほったらかしだった
エンゼルトランペットを
柵の外側に植えました。

私が植えるのを見ていたオッサン2が
「お前、考えて植えんと木ものはでっかくなるぞ」
「分かっちゅうき、だから柵の外に植えゆうろ」

最大の失敗は、ジャカランダの木です。
小さい苗木で買ったものですが
植えた年と、その翌年は冬の寒さにやられて
木の上部がダメになりました。
夏に成長しても、冬にはダメになる・・・の
繰り返しだったので、今年の冬もてっきり
ダメになる・・・そしたら移植しようと思っていたら
暖冬だったので、木はそのままグングンと成長し
あれよあれよと言う間に3m以上になり
移植は断念せざるを得なくなりました。
せっかくだからこの場で巨木に育てるか・・・
そして紫の花を咲かせて見せましょう。


「お~い!空を見て」
とおっさん2が叫んでいる。



いました。



クツワムシも最近よく出て来ます。

うかうかしていると、ヤマト君に食べられちゃうぞ!

今日はヤマト君、カマキリを
いたぶっていると思ったら・・・
次にそこを通ったらカマキリの姿、形がなかったよ。



テッポウユリの種を見つけました。



ノスタルジーが雑草の中で
咲いていました。

名前不明のバラも咲いています。

ブルーライトもキレイなピンク色で
咲いています。

巫女さんが持つ三番叟(さんばそう)鈴のような
八手の花


今日も来てくださってありがとうございます。