夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

フェルゼン伯爵

2021年04月18日 21時00分59秒 | ガーデニング


東菊

「蜥蜴の子這入りたるまま東菊」 松本 たかし

(花の歳時記より)





マイガーデンでいち早く咲いた
フェルゼン伯爵
このバラをネットで調べると、何故か
ベルサイユのばら・フェルゼン伯爵とあります。
★品種の特徴として
『王妃アントワネットの心をつかんだほど
魅力的なフェルゼンの、高貴で洗練された
姿を表しています。』
とあります。
紫色ともピンク色とも言えないこの色が、
高貴で洗練された色なのでしょうかねえ。



忘れな草シノグロッサムのブルーが
やっと咲きましたが、丁度普通の
忘れな草がそろそろ終盤に差し掛かってきたので
丁度のタイミングかも知れませんね。
後ろは忘れな草シノグロッサムのピンク色です。




雨とカナブンのダブルパンチで
花がほとんどなくなったり、ボロボロに
なってしまったナニワイバラ
花の命は短くて・・・・


出しゃばり過ぎず協調性のある
ノースポールが大好きです。



リクニスの株が大きくなって来ました。
何色が咲くのでしょう。


最近よく庭で見られるアゲハ蝶?


今日も来てくださってありがとうございます。




モッコウバラとナニワイバラ

2021年04月17日 20時44分42秒 | ガーデニング


母子草

「われら知らぬ母の青春母子草」 寺井 谷子

(花の歳時記より)







白いモッコウバラナニワイバラの共演。
2つのバラとも、こんなにたくさん咲いてくれた
のは初めてのことです。
残念ながらこの画像は1週間程まえの画像です。
スマホからの画像がやっと取り込めたので
アップしています。



小さくても幾重にもなったモッコウバラと


大きくて一重のナニワイバラは案外
いいコンビかも知れません。


あれ!雑草の中に・・・・
赤いのは・・・・



つい最近まで白い花を咲かせていた野イチゴが
いつの間にか赤い実になっています。
見慣れていますが、季節の最初の発見は
嬉しいものです。


ジギタリスも花がだんだんと
大きくなって来ました。



パラソルの下の3姉妹です。
本当は6姉妹だったのですが
こんなに花は咲かせられないと
おっさん2が蕾を取ってしまいました。


柏葉紫陽花の葉がキレイですね。
去年の母の日プレゼントで娘から頂きました。


おっさん2がバッサリと
左右の山茶花を切ったので、明るくなった
西側のバラ園(でもたいしてバラは植わっていません。)
奥の方は雑草園。



可愛い花菱草(エスコルチア)
朝、夕は花を閉じているから
昼間にしか撮れません。
去年のこぼれ種からも育っています。


バーバスカムもしっかりと立ち上がって来ました。



寂しいガーデニングマーケット

2021年04月16日 21時19分34秒 | ガーデニング


満点星の花

「満天星の花がみな鳴る夢の中」 平井 照敏

(花の歳時記より)





今日は高知市中央公園で、開催されている
花と緑のまちづくり
ガーデニングマーケットに行って来ました。



去年はコロナで開催されませんでしたが
2年程まえに行った時も
広い公園内にお店がポツポツで
寂しかったのですが、今年も例にもれず
寂しい出店数でした。


高齢化が進み、植物を育てている人が少なくなり
仕方のないことかもしれません。

そんな中で買ったのは・・・


左側はアスチルベ 300円
右側は水引草 100円
アスチルベは何色の花が咲くのか聞くと
「蕾の色から判断して」とのことです。
だから赤くないのを選びました。
右側の苗も名前を聞くのですが
「あのーここまで出ているけど・・・思い出せない」
暫く経って「そうそうミズヒキよ」
「へー斑入り葉なんて珍しいね」


万年青(おもと)250円
地植えでも育てられるということで
買いました。


隣りのお店で



フレンチラベンダー 100円 × 5=500円
100円は安いと思います。



今日のお支払合計金額  1,150円 でした。


マイガーデンでは


クレマチス・ネリーモーザが咲きました。
嬉しかったけれど・・・
やっぱりあまり大きな花は好きじゃないかな。
同じクエマチスでも、プリンセスダイアナのような
小さな花可愛い花だったら好きです。



デルフィニウムの下の方が咲きました。
中心部分が白くなっています。
色は本当にこのまんまのどぎつい紫色です。


お友達に頂いた半夏生が元気に
成長しています。
頂いたのは2年程まえですが・・・・
ずっと鉢植えのままだったからか、環境が悪かったのか
全然葉の色が変わらないで終わりました。
それで今年は鉢から出して
地植えにしたら、モリモリ出てきています。
今年こそ・・・・・


レーマニアアラータが咲きましたが
なんか例年よりも花が大きい。


あーあヤマト君、そこに入って
荒らさないでね。
そこは、ジャーマンカモミールの種を
蒔いている場所だから・・・・



今日も来てくださってありがとうございます。



楽しみが消えた!&絵手紙教室

2021年04月15日 20時27分53秒 | 絵手紙


夕方、電話がかかって来ました。
阪急交通社からです。
ツアーを申し込んでいた
立山黒部アルペンルートと上高地、
穂高ロープウェイ、心に響く絶景感動の旅」
中止になったという連絡でした。

黒部や上高地は2年前にオバチャンズ5で
行きましたが、おっさん2にあの日本一の高さを
誇る黒部ダムや、日本一の絶景の上高地の
美しさを見せてあげたいと思い
申し込んでいました。
一人10万円するツアーですが
GO TOトラベル事業が再開すれば
安くなるのも期待しての、申し込みでした。

ところがネット画面上でツアーの催行確定が
出ているか、毎日のように確認するのですが
5月と6月で12ある出発日が
どれも確定が出ずに、真っ白のままです。

コロナの第4波で大阪は過去最高の、1208人
東京は729人となった今、
阪急交通社はとうとう中止という
苦渋の判断を下しました。
私たちが行こうとした5月23日は
たった4名のみの申し込みだったそうです。

高齢者のワクチン接種も、始まろうとしていますし
行くまでにはせめて1回は、ワクチン接種をして
あわよくば2回出来るかなと、目論んでいましたが
そんな安易な考えの人は、私達だけだったようです。

あ~あ 楽しみが無くなりました。
庭造りにせめて励みたいと思いますが
腕が痛いので、あっちこっちつついては
ほったらかしで、遅々として進みません。
本当に困ったものです。



今日は午後から絵手紙教室に
行って来ました。


今日は10名の参加でした。
この黒板に貼られた絵手紙に、カメラを向けると
筍にピントを合わせようとカメラがするのです。
なぜ?その上の私が描いた新玉葱じゃないの?


すごい!5枚も描いたのね。




真ん中のカラーが大きく描かれていて
素敵なです。



横長の和紙に描かれた春の花が
いいですね。


カサブランカがいいですね。
あなたとは奥様ね。キット!


新玉葱が大きく描けていていいね!



相変わらず緻密で丁寧ですね。




玉葱は切って空気にさらしておくと
辛さがぬけるらしいよ。


どれも絵手紙のお手本のようです。



おっさん2が作った新玉葱を描きました。

下の筍はダイナミックで
これからまだグングン成長しそうです。
言葉がたった一言



全部で6作品も描かれたのですね。
パワーが凄いです。



これは私の作品です。
オオデマリとツツジを描きました。
オオデマリの小さな花の集合体を
立体的に描くのが難しい。






この花芯の蕊にカナブンが
止まっていたので、つまんで出して
靴でムギュッとしました。
許せない!


今日も来てくださってありがとうございます。



こぼれ種から育っています。

2021年04月14日 22時10分55秒 | ガーデニング



菫(すみれ)

「かたまつて薄き光の菫かな」 渡辺 水巴

(花の歳時記より)





雨が上がって


アヤメが咲きました。
自分で買った花ではないので
自信はないのですが、カキツバタアヤメ
だと思うのですが・・・・
凄く濃いムラサキ色というか
紺色というか・・・・この色は
やっぱりアヤメだと思います。

アヤメは俳句では仲夏の季語になります。
それにしてもほんとうに季節のめぐりが早い!
他のガーデニングブログを見ても
どなたも「春があっという間に過ぎてゆく」と
嘆いていました。



こぼれ種から育ったジギタリスですが、
この茎の太いこと!
他の花たちもそうですが、こぼれ種からのものは
特別にそこに肥料を施した訳ではないのに
本当に丈夫で長持ちする花が咲きます。
でも不思議なことに、こぼれ種から育った苗を
他の場所に肥料を施して移植しても
大したことないのよね。


雨に濡れて花がキレイに咲いていない
デルフィニウムです



ギリアに蕾が出来ています。
ギリアもこぼれ種からたくさん育ちますが
これは移植したものです。





私が庭を歩いているのに気付くと
「ミヤァ~ミャァ~」と自分の存在を
知らせるヤマト君。



辺りを見渡して
「ヤマト!どこだ~」と呼ぶと


柵をくぐって
こちらに来るヤマト君です。
ピンクの首輪が目立っていますねぇ。

草むらで何かを狙っていたのでしょう。
この間も小さい野ネズミを捕って来ていました。
草むらに入るとどうしても
顔にダニを付けてきますので
毎日、顔をチェック!
身体に付いたダニを取るときに
やむなく毛も取れてしまいますが
ヤマト君は我感知せずと、全然痛がりません。


花咲く小径のヤマト君。


今日も来てくださってありがとうございます。