1月 12日
今日は「パソコン愛好会」の講習会の下準備だった。
「自分史か家族史」を作るため色々準備中です。
次回は必要な写真を持って来てもらうことになっています。
古い写真は紙ですからスキャンしてデジタル化します。
手許のプリンタのスキャン設定を確認しました。
解像度:500dpi、容量 1.2MBに決めました。
パワポのサンプルも必要なので試作を作ったりです。
準備が出来ていてもいざという段階になると混乱します。
間抜けな私ですから出て当たり前です。
今回のテーマを決めたには訳があります。
私の身近な方が大病になり緊急を要したのです。
その方がご健在の内に奥さんより要望があったのです。
これまで生きてきた証にと「家族史を作りたい」お話でした。
写真を集めて頂き、コントラストからトリミングしパワポ挿入でした。
ストーリーは順番変更をお願いして合間にアドリブを入れて作りました、
最後に音楽を挿入して完成まで2週間要しました。
そんなことで是非これを教えたい作らせたいと考えていました。
しかし、これを作るにはパソコンのいろいろな手法が必要です。
こんな難しいテーマは選べませんでした。
これがPCを使って「私らの大事な記録」が作れるものだと思います。
時間をかけてでも実習する価値があります。
私自身の自己紹介などをサンプルとして見て戴いて進めています。
取り敢えず写真20枚程度、動画で2分程度の計画です。
期間は3ヶ月、2つの作品を作るつもりです。
人数が少なければ期間も短くなりますが全員参加にしたいですね。
これを始めると指導が個別になる場合が生じます。
初めてのソフトやスキャナや写真加工などなどを行うからです。
みなさん手強い相手に苦労するでしょう。
そこは指導する我々がしっかりサポートするつもりです。
全員同時に出来るのは説明だけでしょう。
実際に始めると独りづつ‥・・ですね。
他の方はその間手空きになります。
その時のためにイラストを少しづつ教えて来ました。
手空きの時間はイラストを描きましょうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます