8月31日
今月は大荒れの夏休みの天候でした。
台風がお盆と今日来ています。
今日の台風は10号、雨台風のようです。
上陸後も動きが遅くて大雨が続き各地で災害となっています。
関東はまだ来るには時間がかかるようです。
早く去ってほしいですね。
我が家のビーグルたちです。
番犬としてしっかり働きましたよ。
感謝、感謝、感謝ですね。
8月31日
今月は大荒れの夏休みの天候でした。
台風がお盆と今日来ています。
今日の台風は10号、雨台風のようです。
上陸後も動きが遅くて大雨が続き各地で災害となっています。
関東はまだ来るには時間がかかるようです。
早く去ってほしいですね。
我が家のビーグルたちです。
番犬としてしっかり働きましたよ。
感謝、感謝、感謝ですね。
8月30日
台風が暴れています。
日本がすっぽり包まれているような影響が出ています。
この台風は大雨が各地で降っています。
大きな災害にならねば良いなと思います。
「パソコン愛好会」も2年度は講習会を始めます。
本格的な講習会になります。
パソコンとスマホの基本講習を組合せてしっかりやりましょう。
月毎にテーマを決めて6回シリーズです。
参加する方に会員になるよう声掛けましょう。
今、ポスターや申請などの準備中です。
相談しながら決めたいと思います。
やはり、何もしないで集まるだけでは無理だったようです。
前へ一歩進みましょう。
8月29日
先ほど市の高齢者施設の北幸楽荘に行って来ました。
その幸楽荘でパソコン講習会をやりたいとの要望を伝えました。
大きな市の施設ですから簡単にはOK出るとはも思いません。
まあ、活動するための「種を蒔いておいた」程度の行動です。
何しろ自分で動かないことには何も活動が出来ないからです。
私の好きなパソコン活動もそうやりながら19年経ってしまいました。
次年の計画時の検討だと言っていました。
そう、向こうさんにも都合がありますからね。
8月28日
台風10号の影響で大雨が降り始めました。
直ぐやんで晴れ間が出たり変化が早いので注意が必要です。
明日は「こどもクラブ」へ作品のお届けです。
今回はプリンターがトラブってしまいました。
新しい作品も出来ず昔の仲間の作品を活用です。
2014年の「PC困った・・・」の新聞折り込みです。
8月27日
「パソコン愛好会」も創立から丁度一年となります。
参加者が少なく停滞ですね。
集まらない活動では何も結果が出ません。
集める募集をしてもその方法が口コミ程度では限界ですね。
思い切った活動内容の変更を求められているようです。
今度、10年前と同じように新聞折り込みしようと考えています。
それには具体的な活動(学習)内容が必要です。
10年前に計画したことをベースに再考中です。
シニア、シルバー向けの内容ですね。
実習を入れた学習です。
毎回の課題テーマを講義と実習ですね。
昔より進んだ内容でないとダメでしょうね。
できるかな?・・・もう年寄りだから心配です。
ま、停滞よりも、気苦労よりも、やって結果を出すつもりです。
これは、自主活動ではありません。
計画を立てて、足利教育委員会の後援をもらいます。
本格的な学習会との位置づけです。
準備が出来たら即実施です。
「超初心者講習会」「パソコン困った相談会」をやりました。
最後の挑戦ですね。
8月25日
シルバー大学の玄関です。
もう卒業して10年になります。
此処で学んだことや得られた友人がいっぱいいます。
「おおひらPCクラブ」の縁もそうです。
今日は部屋の掃除ついでに古い記録を出してみました。
古い資料、2017年(おおひら講習会)続々出て来ましたよ。
手許にある資料はblogの冊子だったりします。
後日あちらに贈りましょう。
あの時に「おおひらblog」を作ったのが今でも生きています。
①「おおひらPCクラブ」のblogです。
http://blog.livedoor.jp/oohirapc2017/archives/2017-06.html
URLを検索すれば2017年6月30日の記事を呼び出しますよ。
②「パソコンをネットで愉しみ・・・」学習に作ったblogです。
今は、「シニアネットあしかが」のサブblogです。
https://blog.goo.ne.jp/irasuto384/d/20170309
URLを検索すれば2017年3月9日の記事を呼び出しますよ。
「おおひらPCクラブ」の当時の作品はこれです。
8月24日
先日依頼のあった「おおひらPCクラブ」20年記念誌へお祝いメッセージを送りました。
懐かしさの余りついついその頃の活動を整理してみました。
今思うと退職してから一番自由な行動がとれていた時期だったようです。
その時期をピークに活動も低迷して現在に至っているような気がします。
無論理由もあります。
それは2020年から始まったコロナ感染パンデミックです。
それが原因の社会停滞です。
これは世界中の社会がその混乱による停滞がありました。
それ以降と言えども未だに影響が残っているのです。
外出制限、マスク着用、会話の制限などなどどれほどあったのか数え切れません。
テレワークも大分普及したようですが・・・制限がなくなれば元の木阿弥です。
東京オリンピックは残念でしたね。
当然、私たちの活動にも大きな影響がありました。
シルバー大学も休校になったり「パソコンあそぼう会」も解散でした。
コロナで3年でしたから回復には5,6年掛るでしょう。
まだ2年目です、その影響は未だにあるのでしょう。
そんな困難な時代を乗り越えました。
「おおひらPCクラブ」20年は立派な功績を残しました。
今後も活躍が期待できそうです。
20年おめでとう。
これからもよろしく、ですね。
8月23日
今日はお世話になった動物病院を訪問です。
我が家の迷犬ハッピーの最後を診ていただいたお礼です。
整理したら病院で頂いたお薬がいっぱい出て来ました。
それだけ病院に通ったのです。
余った薬は友人に分けることもできません。
そっくり病院で処分をお願いしました。
待合室には届けたほおずきのイラストが飾ってありました。
てるてるが描いた作品です、嬉しいですね。
感謝とお礼を伝えて帰ってきました。
病院の親父先生も娘先生も奥様もお元気で・・・・。
お別れはつらいものです。
8月22日
こんな「海辺でのスイカ割り」も見られなくなりましたね。
お盆の台風から気候が不安定で涼しくなったのは嬉しいですね。
Asjc「PCサークル」の活動も始まりました。
9月に「こどもクラブ」へ届けるイラスト作品をお願いしました。
さて、足利市には幸楽荘(高齢者のための交流施設)が3つあります。
Asjc「PCサークル」のメンバーの了解を得てパソコン講習会やる予定です。
これから幸楽荘へ講習会の相談を始める処です。
私独りの力では足りません、仲間にお手伝いをお願いします。
考えるより行動することが現状の打破に繋がるでしょう。
今はスマホの時代です、パソコン講習会ってどうなのでしょうね。
いやいや、スマホはその場で愉しむ、電話する、LINEするでしょう、
パソコンは記録に残す、大画面で愉しむ、ですね。
用途が違うしまだまだスマホには負けません。
私の活動が19年、全て記録が残っています。
いつでも呼び出して再活用できるのが得意です。
だから私はパソコンが中心の生活です。
スマホも最低のことで使っていますが、得意ではありません。
8月21日
雲が多いせいか暑さも朝晩は涼しくなりました。
台風もまた発生する予報もあって今週来週のお天気は曇りがちです。
涼しくなることは嬉しいですね。
今日は故高助さん実家に訪問しました。
7月末で終わった狛犬展示のまとめ資料をお届けしました。
故高助さんのお孫さんに迷惑かけてしまいました。
これで、狛犬へのお手伝いの区切りが付きました。
一昨日の記事の中で再び「やれよ!」と言う呼び掛けられた気がします。
私自身、パソコンへの炎が燃え尽きてグダグダでしたから目が覚める思いです。
実現できるか、出来ないのか、は問題ではありません。
元々、私のこれまでの活動で苦労したのは人集めでした。
今の活動もそうです、メンバーが少なくなって閑古鳥なのです。
幾らPCの教える内容が良くても(悪くても)参加者が少ないのです。
これは主催する私の性格の為(指導方法のクセ)かも知れません。
とにかく集めなければこのまま毎回、閑古鳥の活動になってしまいます。
募集を継続していますが期待できませんね。
さて、どうすれば良いでしょうか?
答になりませんがダメな処で頑張ってもダメな気がします。
新しい取り組みを始めた方がいいのかな?
私やてるてるの生き甲斐のパソコン活動として取組みたいです。
できることは初心者とイラストの講習会ですね。(昔と同じです)
易しい、楽しい、パソコンライフをモット―にしたいですね。
パソコンが使える、イラストで楽しめるだけで十分です。
こんな企画で行動しようかと思います。
Asjc「PCサークル」のメンバーにも手伝ってもらうつもりです。
8月20日
これが私のパソコン活動始めたホームページです。
19年前の話ですから、懐かしいですね。
てるてると二人で生徒さんは5人(5台)でした。
昨日の高助さんの記事をアップして思い出しました。
もう76歳になりますが「まだやれるかな?」そう言う気持になりました。
挑戦できるか行動したいと考えています。
パソコンでも、イラストでも、トラブルでも、ですね。
8月19日
これは私とてるてるの初心者講習会風景です。
11年前のものです。
此処に参加していた狛犬の高助さんがいました。
高助さん学習した折の記事を見つけましたので掲載します。
---------------------------------------------
新野高助さん (Niino kousuke)の講習における入力学習
2013年 7月2日
今日からパソコンの講習会が始まった。
パソコンだけにカタカナ語のオンパレードではないかと半分憂鬱な思いをぶら下げて会場の
センターにゆく。
講師は、宮師氏夫妻・プロジェクターを使用した説明なので理解しやすい。
五年程早く,このような講習会に巡り会っていたら~「関東・江戸期石造狛犬野帳」も
完結をみていたかもしれない。
ワープロの生産中止の発表、続いてリボンが無くなった。
パソコンに切り替えることを真剣に考えたが、使用している人の多くの人に聞いても
明確な答えが返ってこなかったものに″造字“がある。
江戸の中・後期は、江戸文化の爛熟期・「遊び文字」が多い。
ワープロは、倍角にするとドツトが分る程の代物だったが自由に文字が造れた。
二十年近くこのワープロは働いてくれたが、昨年の夏あの猛暑に寄る年波に勝てず、
ついに其の生涯を閉じるに至った。
このワープロに寄り添うようにして働いてくれたプリンターも、訳の解らないメッセージを
表示したと思ったら、後を追うように此れもまた幕を引くに至った。
まったく、お手上げバンザイなのである。熱中症で人も倒れる時代、涼しいところを探して
行こうにも、機械には足がないことを理解していなかった。・・・合掌。
何となく「造字」ができるらしい感触をパソコン屋で受けて、部屋の中にパソコンが
鎮座したのが昨年の十月~今日初めて文章が画面にお目見得することができた。
宮師夫妻に感謝、“黒い箱”に命を吹き込んでくれました。
こんどは、機械より自分の寿命の方を心配しなくては
・・・、後4回が勝負。
----------------------------------------------------------
この記事を始めて知ったのが11年後の今日です。
私の講習会が如何ほど役に立ったなどとは思いません。
でもこの講習会に参加されて狛犬の整理が進んだことは確かです。
こんなことが私の手元に記録として残っていたんですね。
とってもうれしい記事です。
特に「造語」・・・漢字の文字コードから外れたものを造り表示すること。
Wordでは「外字」を造ることが出来ます。・・・この機能が欲しかったのですね。
当時はこの様な「外字の造り方」の注文など出なかったですね。
「ワープロは、倍角にするとドツトが分る程の代物だったが自由に文字が造れた。」
11年前に講習で知り合い、狛犬の趣味を知って、展示のお手伝いをやりました。
展示会を開催しても地元の方々に見て頂くだけでは勿体なかった、のです。
当時始めたblog紹介を勧め、「高助さんの狛犬」を掲載させて頂きました。
当時としては最高の公開資料だったです、これが良かったのでしょう。
主だった記事は当ブログの過去の記事を見て頂けば分ります。
こんなことを知ってもらえるのもパソコンのお陰ですね。
この高助さんの記事は当マシンの2TBのHDの中に残されていました。
「シニアネット 講習会記録 2005年~2,013年」・・49回目でした。
凄いですね、結果的にパソコンの優れた記録したものがこうして出てきたのです。
そして、私とてるてるの「初心者講習会」が役立ったかを証明しています。
11年前の学習で残してあった記事のお陰です。
ありがたいですね。高助さんに感謝です。
こんなイラストも描いてありました。
8月18日
お盆も終わりました。
日常が戻ってきます。
「パソコン愛好会」も何とか1年経過することが出来ました。
チョット内容が充実できなかったことが残念です。
ま、募集を掛けても反響が無いのですから仕方ありません。
私の活動は「好奇心が一番の原動力です」、大変だけど楽しいですよ。
これからもメゲズに続ける覚悟です。
元々、何もない処から始まった活動です。
幾人かの賛同頂きましたが発展するには及ばなかっただけの話です。
さて、9月から2年目に入ります。
「のんびり、ボチボチ」も続け、新しいパソコン学習もやりたいですね。
簡単に人が集まるなどと期待せず、地道にやって行きましょう。
「パソコン愛好会」、ガンバロ~!!です。
8月17日
懐かしい写真です。
此処は、太田市の芝さくら公園の一場面です。
同伴のてるてるも元気いっぱいの姿です。
もう想い出しかありません。
元気で坂を登る迷犬ハッピーも逞しかったです。
私もてるてるもハッピーとは思い出の中で生きていきます。
楽しかったですね。
8月16日
今日でお盆は終わり、ご先祖様のお帰りになる日です。
我が家にはまだご先祖様の仏壇がありません。
てるてるがそれでもお迎えしています。
今日はそのご先祖様が帰る時に迷犬ハッピーも一緒です。
迷犬ハッピーが8月15日に病気で亡くなりました。
ご先祖様のお供として連れて行って呉れるでしょう。
迷犬ハッピーの生前の元気な姿です。
長年のお付き合いありがとうございました。