2月28日
シルバー大学の後輩たちが緑風苑訪問しました。
サークルのメンバーが大学で教えた講習会から4年ですね。
毎月欠かさず訪問が続いています。
これもサークルのみなさんが大学でお手伝いしたお陰です。
凄いことですよ。
2月28日
シルバー大学の後輩たちが緑風苑訪問しました。
サークルのメンバーが大学で教えた講習会から4年ですね。
毎月欠かさず訪問が続いています。
これもサークルのみなさんが大学でお手伝いしたお陰です。
凄いことですよ。
2月26日
岩舟フラワーセンターには福寿草が咲いていました。
カタクリや二輪草は葉だけで芽など見えませんでした。
まだまだですね。
やっぱり温度の平均がまだ低いからなのでしょう。
そう、「早く来い!」と待っている時が一番いいのでしょうね。
早く来てしまうと早く終わってしまいます。
ゆっくり、のんびり待つことにしましょう。
2月22日
てるてると栃木市のお雛さまを見て歩いた話です。
こんな写真を山車会館前で撮りました。
街中を散策してカバン店を覗いて財布を探しました。
てるてるの財布がボロボロ、相談したら直してくださるとのこと。
で、これらの写真を組合わせて作ったのがこれです。
サクラには早かったですが春の陽気を表現しました。
てるてるの思い出として部屋に飾っています。
2月23日
昨日報告するのを忘れていました。
むつみ会へ届けた作品です。
とっても喜ばれました。
昨日は友人の誕生日、2月22日生、2が3つです。
お祝いのお菓子を届けました。
栃木市のお雛様を見てきました。
2月22日
春なんだけど風が吹くと寒いです。
あちらこちらで春の便りが聞こえます。
そろそろ桃の節句、お雛様ですね。
こちらもボチボチお披露目しないといけませんね。
出さず仕舞いでは可哀そうですから・・・。
いろいろなお雛様がありますよ。
見てください。
2月21日
あれれ!
と思う間もなく春がやってきました。
とってもいいですね。
春を待っていたのは人間だけではありません。
草も木も、小鳥も犬も待っていたのです。
もうしばらくは寒い日と温かな日のせめぎ合いですね。
冬日だってあるし、雪だって降るはずです。
すぐ卒業式の季節がやってきます。
新しい旅立ちの別れのドラマが始まります。
2月20日
春ですね。
朝早くの散歩も楽になりました。
このまま寒さが無くなれば良いのですが・・・。
まだ2月ですから寒の戻りが来ますよ。
何か心がウキウキしてきませんか?
春です、居眠りしたい春ですね。
2月19日
お天気はどんよりの曇り空ですが温かでした。
太田市の芝さくら公園にある川津さくらを見に行ってきました。
先日はツボミが大きくなっていたのでそれを見たかったのです。
まだ咲いてはいませんが、ツボミがピンク色です。
その桜の下でこんな出会いもありました。
2月18日
今朝は春の陽気です。
空気は冷たいけれど日差しは温かく感じます。
すごそこまで春が来ていてもまだ時間が掛かります。
桜の蕾もチョットだけ大きくなったような気がします。
覚えていますか?
超初心者講習会の後のイラスト学習です。
2月17日
サークルのイラストを整理中です。
とっても「ほんわかする」作品があり紹介します。
12年ほど前のS先生が描いた上の「可愛いお家」です。
そしてこれもそうです。「シクラメン」
そして、これもそうです。「つばき」
最後はこれです。「木陰でお昼寝」
腕が向上する良い見本です。
長い時間を掛けて筆タッチならず「マウスタッチ」です。
道具は手本とパソコンだけです。
2月16日
陽だまりに咲いていました。
水仙も梅も咲きはじめました。
やっと待ちに待った春ですね。
後は温かくなれば申し分なしです。
2月15日
サークルのイラストを整理しています。
どれほどの作品があるのか調べています。
パンダさん、みみさんをまとめました。
今、てるてるをまとめています。
どれ程あるか楽しみです。