3月31日
春も一瞬です。
サクラも花が散り始めています。
今年は一斉に花が開いたようです。
散歩でこんな元気な友だちがいました。
とってもユニークなお名前の「ゴエモン」君です。
3月31日
春も一瞬です。
サクラも花が散り始めています。
今年は一斉に花が開いたようです。
散歩でこんな元気な友だちがいました。
とってもユニークなお名前の「ゴエモン」君です。
3月30日
我が家の番犬。
でも怖い人が来ると逃げます。
遠くから吠えます。
今朝撮った花筏です。
目の前にある枝垂桜と用水に流れ込むサクラの花びらです。
3月29日
あっと言う間に咲いてしまいました。
この陽気では今度の週末が最高のお花見になりそうです。
このウサギさんのように眠いこと眠いこと・・・。
この勝負、油断すれば負けますね。
カメさんは根気よく諦めないから強いのでしょう。
最後に笑うのは誰でしょう?
3月28日
事例を使っての学習です。
僕の絵を分解して組み合わせると僕ができます。
それを真似て描いた後輩たちの絵です。
そっくりさんを描くのが学習ではありません。
事例を見て、ご自分で得られた感覚で素直に描かせたものです。
自由に描くことが基本です。
何でもそうですが自由が一番でしょう。
自由から生まれる発想はきっと輝いていると思います。
教える方にとってもそれなら無理がありません。
ノビノビと描けば良いからです。
3月27日
サクラどこへ行っても目立ちますね。
やっと咲いたけれど今楽しまないとあっと言う間ですヨ。
春はサクラ前線を追いかける強者もいましたよ。
ほんの一週間でおわってしまうけど日本のサクラはいい。
言葉にならないほど素晴らしくていいですよ。
みなさん花見にお出掛けください。
春の日差しをいっぱい受けて春を満喫しましょう。
満開になればきっとこんな場面もあるでしょう。
3月26日
やっとこの作品らしくなった。
まだまだ緑が足らないが春の陽気だ。
桜が咲き、菜の花が咲き、推薦も咲いている。
が、まだ芝は緑が遠いが、麦の緑が映える。
さあ、H29年度も今週で終わりだ。
すぐ4月だ。
だが、どうも講習会の企画は面倒くさい、まだ気が乗らない。
だが始めるなら申請だけはしておかねばならない。
今週中に申請だけはする」つもりだが・・・・。
どうなるものやら・・・・。
3月25日
昨夜の春の嵐の後です。
春雷が鳴り、大きなヒョウが落ちてきました。
一面の雪でなくヒョウです。
サクラの蕾が沢山落ちていました。
でも今朝はこの通り春満開です。
3月24日
春になって何処かへ出かけたい陽気ですね。
そろそろツバメが来ている気がします。
遠い国から自分が生まれたこの地に戻ってくるのです。
逞しくなって帰って来るのでしょう。
3月23日
サクラの花が一輪、二輪と開きました。
そして梅の花が散りながら風で舞い上がっていきます。
まだ春は一歩進んだだけです。
でも嬉しいですね。
やっと春になったのですから・・・・・。
3月22日
これもてるてるです。
いつも、どこでも、大人も、子供も、てるてるだそうです。
何時でも、何処でも、てるてるは中心にいるそうです。
どの作品見ても元気で明るくていいですよ。
そう、悲しい作品はありません。
みなさんもそうでしょう。
誰かが主人公だったら必ずあなたが中心でいいのです。
元気で、明るくて・・・そう言う姿が誰もが持っていた夢なのですから・・・・。
3月21日 春分の日
お彼岸の中日です。
ご先祖様への墓参りは御済になりましたか?
今日は寒い一日になりそうですよ。
寒の戻りも最後と言っています。
サクラも寒くて開くのが遅れそうですね。
それでも春は一歩一歩来ています。
この季節はあなたのお身体を自愛ください。
ゆっくりのんびりコタツムリしましょう。
3月20日
ミモザの花だそうですが分かりません。
「ミモザ(アカシア)」の花言葉は「優雅」「友情」だそうです。
ネットで調べた写真もよく分かりません。
3月19日
少し早いが「むつみ会」へ作品をお届けした。
サクラのシーズンに合わせた作品だ。
春の桜たちもきっと「これから咲きますよ」とおしゃべりしていますよ。
3月18日
昨日、花見のお話が出ました。
土曜日はそれぞれが忙しい様子です。
活動センターでの花見の場所を代えることにしました。
美味しいランチを楽しむ処をこれから探すようです。
パソコンだけでなく楽しめるってことがいいのかな・・・?
3月17日
春になりました。
老若男女、身体を動かして春を満喫しましょう。
急な激しい運動の前にストレッチしましょう。
とっても気持ちがいいですよ。